一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
実践編 次のような処方箋と簡単な患者情報とともに在宅訪問依頼が来 た。 さて、何を準備し、何をチェックし、どのように多職種と連携 をとることが求められるか。 ワークシートを参考に考えてみましょう。
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
施設ケアプラン MDS-RAPs NPOふくし@JMI 社会福祉士 小 湊 純 一.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
在宅ケアプラン MDS-HC 2.0.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
ニーズ整理表(記入例) 記入例:演習事例とは関係ありません ○○さんが望むこと・希望など ○○さんのストレングス
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
現場で起こるQ&A 訪問依頼がありました 地域医療委員会 濵田 充.
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
ICFの基本的な考え方                    研修会資料.
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
事例を読んで、事前にポイントを記入してください。
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
地域課題!? ニーズと社会資源の対応関係 利用者のニーズ 社会資源 ごみ出しが出来ない 訪問介護 すべり症 圧迫骨折 リハビリテーション
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
アウトカムとタスク.
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
課題別の支援イメージ(例).
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○高須 妙子 大前 利道
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
(現在困っていること,現在やりたいこと,将来やりたいこと・・など)
出張勉強会 対 象 : 山形市内居住系施設及び訪問系事業所等 講 師 料 : 事業所負担はありません。
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
(参考)ツールを使ってニーズを整理する。本人を知るための地図
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
Presentation transcript:

一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ アセスメントの視点と方法 一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ

具体的なケアプラン作成のために アセスメント結果からエビデンスに基づいてケアプ ランを作成するためには・・・  *集めた情報の意味を考えながらケアプラン作成に 「必要な情報」と「不要な情報」に分ける。  (必要不要の理由についても考える)  *「必要な情報」を「原因」「危険性・改善の可能   性の予測」を含め、検討する。(情報の分析)  *課題の焦点を明確にする。(課題分析)  *情報の分析結果より、達成可能な目標を設定する。  *利用者・家族の意向を踏まえ、サービス内容の提   案を行い、利用者の自己選択・自己決定を促す。

必要な情報とは 現在の生活に影響している健康状態(具体的な症状, 痛み,服薬の状況など) 日常生活に支障を来たしている事柄(自分ではでき ないこと,介助を受けていること,機能が低下して いる状態など) 本人,家族(介護者)の意向(希望,要望,不安, 困りごと,大切にしている事を含む) 介護の状況,居住環境の危険箇所 *この時点で「問題あり」ではない. 「要検討事項」

情報の分析とは(原因) 検討が必要な具体的状況についての原因を考える 原因はできるだけ具体的に!そのためには,原因に ついて情報を持っている人から情報を収集する必要 がある. 例)脳梗塞後遺症の右片麻痺,廃用症候群による下 肢筋力低下,アルツハイマー型認知症による記憶障 害,終日ベッド臥床で自力での体位変換が困難,嚥 下力の低下,介護経験がないこと,介護者が他にい ないこと等々

情報の分析(危険性の予測) 現状の生活を継続した場合に考えられる機能低下を 具体的に考える. 病状の悪化や転倒.下肢筋力低下,褥創などがよく あげられる.単に危険な“状態”ではなく“危険因子”を 明らかにすることが重要である. 危険性は言い換えれば,現状を維持するための要素 や可能性とも関連している. 例)食事の時間が不規則で食事量にもむらがあり, この状態で糖尿病の薬を飲むと低血糖を起こす危険 性がある.

情報の分析(改善の可能性の予測) 「個人」と「環境」の両方に働きかけることにより, 現状より改善または,自立性が向上する可能性を具 体的に考える. 「個人」では下肢筋力の増強により歩行が安定する 可能性がある. ⇒どうすれば下肢筋力が増強できる のかを明らかにする. 「環境」においても環境を整備することによりでは なく⇒具体的にどのような環境なのか 注)具体的とはサービスの種別ではなく,サービス 内容に該当するようなもの

ケアプランの必須事項 『原因』 ⇒原因に対応するケア 『改善の可能性』 ⇒可能性に対応するケア 『悪化の危険性』 ⇒予防的ケア 『原因』     ⇒原因に対応するケア 『改善の可能性』 ⇒可能性に対応するケア 『悪化の危険性』 ⇒予防的ケア 『ケアの必要性』 ⇒生活上必要なケア  

課題整理総括表の記入 *2 介護支援専門員が収集した客観的事実を記載する。選択肢 に○印を記入する。 *1 本書式は総括表でありアセスメントツールではない  *2 介護支援専門員が収集した客観的事実を記載する。選択肢 に○印を記入する。 *3 現在の状況が「自立」あるいは「支障なし」以外である場 合に、そのような状況をもたらしている要因を、様式上段の 「要因」欄から選択し、該当する番号(丸数字)を記入する (複数の番号を記入可)。 *4 今回の認定有効期間における状況の改善/維持/悪化の可 能性について、介護支援専門員の判断として選択肢に○印を 記入する。 *5 「要因」および「改善/維持の可能性」を踏まえ、要因を 解決するための援助内容と、それが提供されることによって 見込まれる事後の状況(目標)を記載する。 *6 本計画期間における優先順位を数字で記入。ただし、解決 が必要だが本計画期間で取り上げることが困難な課題には 「-」印を記入。

具体的なニーズの導き方 ➀原因 ➁状態 ➂問題 ④意欲 本来持っている      利用者がどのような生活を望み、そのためにどの              潜在化している意欲      ような努力をするか ➀原因   ➁状態    ➂問題     ④意欲 (〇〇のために)(〇〇の状態で)(〇〇できず困る)   (〇〇したい)                  (〇〇までしかできず  (〇〇までできるに                         困る)        したい)

アセスメントの視点 対応(解決)を求められてい るもの 機能低下 機能維持・発生のリスク 機能の改善

アセスメントの視点(2) 有無・頻度 能力 実施状況(介助の方法)・頻度(量) 変化

アセスメントの視点(3) できる・している できるけどしていない,何故していな いのか できない 何故できないのか どうすればできるのか

アセスメントの方法 観察する(実際に行ってもらう) 聞きとる ・本人 ・家族 ・サービス提供者 ・主治医等・医療機関 記録の閲覧・お薬手帳 聞きとる ・本人      ・家族      ・サービス提供者      ・主治医等・医療機関 記録の閲覧・お薬手帳      ・在宅療養ノート      ・デイや訪問看護等の連絡ノート      ・事業者からの報告書