「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 納税申告(確定申告を中心に)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「税法」 TAX LAW / STEUERRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 所得の意味/租税の 定義/課税要件.
Advertisements

贈与税 たばこ税 相続税 法人税 酒税 消費税 所得税 働くようになると 所得に応じて 「所得税」 を納めるようになります。 働くようになると 所得に応じて 「所得税」 を納めるようになります。 店で買い物をすると 皆が 「消費税」 を 負担しています。 店で買い物をすると 皆が 「消費税」 を 負担しています。
平成 23 年度税制改正に伴う ネット de 記帳の対応について. 平成 23 年度税制改正対応の概要 1.所得税申告書(雑損控除等) 震災関連寄附に係る寄附金控除の特例の創設 2.所得税申告書(各保険控除) ※入力方式の変更 3.所得税申告書(配偶者扶養控除) 扶養控除の見直しと、それに関連した様式変更に伴う仕様変更.
平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。
貸したい方へ 賃貸運営には何かと煩雑で手間が伴います。 当社が入居者のご紹介から解約まで、賃貸業務をオーナー様に代わりお受けする総合的な建物管理サポートシステムをご提供致します。 転勤者の留守宅を賃貸住宅として有効活用 定期借家契約(非更新型) 転勤などご不在の期間だけ住宅を貸したい方向けの 期限付き賃貸借契約です。
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
業務プロセスマップ 【 16 】法人税申告業務 「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
昨年12月に政府・与党で決定された税制改正案では、平成21、22年 の2年間に土地を取得すれば、土地の譲渡益課税について大きなメリットを 受けることができる2つの制度が盛り込まれました。 これらの制度の内容とメリットをご紹介します! (注)平成21年度税制改正については、今後、法律案の国会審議が行われることとなります。
I. 国税庁インターネットサービスの沿革 II.Home-Tax III. 現金領収書 IV. 年末調整手続きの簡素化 V. 法令情報システム.
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政立法その2 行政規則.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
1 保険料の計算例② ( 1 人暮らしで収入が年金のみ 370 万円の場 合) 37,800 円 均等割額 + 135,792 円 所得割額 = 保険料 173,500 円(年額) ( 100 円未満切り捨 て) ※公的年金等控除額は下表を参照 年金収入 370 万円 - 公的年金等控除額 130 万円(※)
広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測.
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長代理 税理士 脇坂誠也
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
農家への相続対策 農業相続人がいない場合は、 驚くほどの相続税が課税されます!.
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成21年8月21日
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
東京財団上席研究員 中央大学法科大学院教授 森信茂樹
市民公益税制の導入について 資料2 (策定の趣旨)《指針からの抜粋》
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
長崎県内全市町と長崎県は、 個人住民税の特別徴収を完全実施します! 個人住民税は所得税と同様に 事業主による徴収と納入が必要です!
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
大学生向け 講義用テキスト ― 税法を中心に ―   日本税理士会連合会.
知っておきたい! 相続と税金のしくみ ~相続のこと、税金のこと、 お話します~
大学生向け 講義用テキスト ― 税法を中心に ―   日本税理士会連合会.
ネットクリエイター向け 平成28年分確定申告セミナー
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
(参考資料) 1.医療費通知を活用した医療費控除申告簡素化の概要
徴収納付制度(源泉徴収制度・特別徴収制度)/年末調整
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税務調査 (質問検査権)
平成29年 4,5,6月度税法説明会のご案内 (税制改正事項も合わせて説明)
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
高等学校学習指導要領準拠 協力:全国公民科・社会科教育研究会
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
平成29年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月10日(金)
平成30年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月8日(木)
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
<※具体的な取扱いについては、下記参照>
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
青色申告 を始めましょう 農業経営者のみなさん 青色申告は 収入保険に メリットも かんたん! たくさん! 加入できます メリットも
NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長代理 税理士 脇坂誠也
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
= (19-7) (19-13) (19-10) 消費税のもとでの予算制約式.
●国税庁の組織 国税庁 国税局(12) 税務署(524) 【主な部門】 ◎ 管理運営部門・・・債権管理、窓口対応など
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
子育て・若者夫婦 3世代同居等のための 住宅取得等補助制度概要
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
「児童扶養手当」についての大切なお知らせ 全部支給となる所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
  税理士による  租税教室  -税法を中心に- 日本税理士会連合会.
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税と税法 課税要件.
住宅ローン減税制度について 制度の概要  返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、10年間、各年末の住宅ローン残高の一定割合(1.0%)を所得税額(一部、翌年の住民税額※)から控除する制度です。   ※前年分の所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から控除.
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 租税法律主義.
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
令和元年度滝沢市保育所・認定こども園(保育所機能)の保育料表 (2号・3号)
Presentation transcript:

「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 納税申告(確定申告を中心に)

はじめに 確定申告の手続および用紙(様式)については国税庁のサイトも参照。 所得税の確定申告の例については、教科書586頁以下および590頁以下を参照(税法Bでも参照する)。 確定申告の手続および用紙(様式)については国税庁のサイトも参照。 国税電子申告・納税システム(e-Tax)についても国税庁のサイトを参照。

納税申告とは 納税者が、申告納税の租税につき、租税法規の定めるところによって納税申告書を税務行政庁に提出すること〔例:所得税法第120条、法人税法第71条(中間申告)・第74条(確定申告)など、相続税法第27条、消費税法第42条(中間申告)・第45条(確定申告)〕。 課税標準および税額の申告 純損失の金額、欠損金の額の申告 納税申告書の定義:国税通則法第2条第6号

納税申告書の提出先 内国税:提出の際にその国税の納税地を所轄する税務署長(国税通則法第21条)。 関税、輸入品に係る申告消費税:所轄の税関長(国税通則法第21条第4項、関税法第7条)。 (都)道府県税:税務事務所長などの出先機関 市町村税:市町村長

期限内申告 各個別国税法、地方税法に、それぞれの税について申告期間が定められている(教科書696頁も参照)。=法定申告期限(国税通則法第2条第7号) 期限内申告(同第17条)=法定申告期限内に行われる申告。 期限後申告(同第18条)=法定申告期限後の申告。税務署長による決定(同第25条)がなされるまで申告書の提出が認められる場合がある。

給与所得者の確定申告(1−1) 確定申告を要しないものとされる給与所得者〔所得税法第121条第1項(ただし書きに注意)〕 次の①を充たし、かつ、②、③または④のいずれかを充たす者 ①給与収入が2000万円以下である。 ②一の給与等支払者から給与等の支払を受け、その給与等の全部について第183条(源泉徴収義務)または第190条(年末調整)により所得税の徴収をされた、またはされるべき場合で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下である。

給与所得者の確定申告(1−2) ③二以上の給与等の支払者から給与等の支払を受け、その給与等の全部について第183条(源泉徴収義務)または第190条(年末調整)により所得税の徴収をされた、またはされるべき場合で、 第195条第1項に規定する従たる給与等の支払者から支払を受けるその年分の給与所得に係る給与等の金額とその年分の給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が20万円以下であるとき。

給与所得者の確定申告(1−3) ④二以上の給与等の支払者から給与等の支払を受け、その給与等の全部について第183条(源泉徴収義務)または第190条(年末調整)により所得税の徴収をされた、またはされるべき場合で、 その年分の給与所得に係る給与等の金額が150万円と社会保険料控除など一定の所得控除の金額の額との合計額以下であり、 その年分の給与所得および退職所得以外の所得金額が20万円以下であるとき。

給与所得者の確定申告(2) 確定申告を要しないものとされる給与所得者であっても、所得税法第122条により、還付等を受けるための申告を行うことができる。 例1:株式等の売買益や配当を得たが、源泉徴収された税額が過多であるとき。 例2:雑損控除、医療費控除、寄附金控除、住宅借入金等特別控除などを受けるとき。 例3:源泉徴収された税額がその年の所得に対する所得税額に比べて多いとき。

確定申告をしなければならない者(1−1) 所得税法第120条第1項に従うと、次のようになる。 ①その年分の総所得金額、退職所得金額及び山林所得金額の合計額が各種所得控除額の合計額を超える。 ②総所得金額、退職所得金額または山林所得金額から、各種所得控除の金額を控除し(順番は第87条第2項に従う)、仮に課税総所得金額、課税退職所得金額または課税山林所得金額を算出する。

確定申告をしなければならない者(1−2) ③課税総所得金額、課税退職所得金額または課税山林所得金額に税率(第89条)を適用し、所得税額の合計額を算出する。 ④所得税額の合計額が、配当控除(税額控除)の額より多ければ、その年の翌年の2月16日から3月15日までにおいて、税務署長に対して確定申告書を提出しなければならない。

確定申告をしなければならない者(2) ∴個人事業者(事業所得者)、賃貸住宅経営者(不動産所得)、土地・建物等の譲渡による所得のある者(譲渡所得)など。 給与収入が2000万円を超える者 源泉徴収されない給与等を受け取る者 同族会社の法人の役員やその親族であって、その法人から給与所得意外に貸付金利息、地代、家賃などの支払を受ける者(所得税法第121条第1項柱書のただし書き部分)

準確定申告 相続時などに注意! 納税者が年の途中で死亡した場合☞相続人が相続の開始があったことを知った日から4か月以内に準確定申告を行わなければならない(所得税法第124条・第125条。納付、還付のいずれもありうる)。 納税者が年の途中で出国した場合☞原則として納税者本人が、1月1日から出国の日までを1年として確定申告を行わなければならない(所得税法第126条)。

予定納税(1) 所得税の納税者について、予定納税基準額が15万円以上である場合には、第1期および第2期に、それぞれ予定納税基準額の3分の1に相当する金額の所得税を納付しなければならない(所得税法第104条第1項)。 (予定納税基準額)=(前年分の課税総所得金額に係る所得税の額)−(前年分の課税総所得金額の計算の基礎となった各種所得につき源泉徴収をされたまたはされるべきであつた所得税の額を控除して得られた金額)

中間申告(1) 法人税法第71条、消費税法第42条・第43条、地方税法第72条の87により定められる制度。 法人税の場合:普通法人の事業年度が6か月を超え、かつ、前事業年度の確定申告書に記載すべき法人税の額を前事業年度の月数で除し、これに6を乗じて計算した金額が10万円を超える場合には、中間申告を行わなければならない(法人税法第71条第1項。同第2項以下、第71条の2以下も参照)。

中間申告(2) 消費税の場合:事業者は、その課税期間の開始日以後1か月ごとに区分した期間について、その1か月の中間申告対象期間の末日の翌日から2か月以内に中間申告を行わなければならない。 但し、消費税法第42条第1項第1号により計算した金額が400万円以下である場合には、中間申告を行う必要がない。 地方消費税については、地方税法第72条の87も参照。

予定納税と中間申告との違い 予定納税:国税通則法第15条第3項第1号により、「納税義務の成立と同時に特別の手続を要しないで納付すべき税額が確定する国税」とされる(自動確定方式)。従って、申告の必要がない。但し、減額承認申請が認められる場合がある(所得税法第111条)。 中間申告:確定申告と同じく、申告納税方式である。従って、納税額の確定のためには申告(そのための計算)が必要である。