環境防災工学特論Ⅱ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
環境経済論 第 7 回目 ヘドニック・アプローチ. Court (米国自動車工業会 ) による自動車 価格変化の研究、 1939 – 自動車価格とさまざまな特性(馬力、長さな ど)との数量的関係 – 財の諸特性が快楽( hedonic pleasure )を生 み出すと考える – ヘドニック要因で説明される価格(又はその.
Advertisements

音・音速 遠くから聞こえてくる優しい,海 の音 海の波. 音とは?  音(おと)とは、物理学的には物体を通して縦波として伝 わる力学的エネルギーの変動のこと。 波動としての特徴 (周波数・波長・周期・振幅・速度など)を持つ。 物理学物体縦波力学的エネルギー 波動周波数波長周期振幅速度物理学物体縦波力学的エネルギー.
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
建設工事に関する騒音・振動測定について 測器センター 商品管理 2003年9月 騒音・振動資料.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
音の物理的性質(その2) 距離減衰(幾何減衰)(attenuation by wave divergence)
音の物理的性質(その1) 音(sound) ・音波(sound wave)とは? 騒音(noise)とは?
医療事故 2002.6.7.
中間報告 C08027 酒井翔太 C08028 佐藤史隆 C08029 下岡亮太 C08030 下方大史
建設と環境 ヒートアイランド現象 騒音 自然環境保全.
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
西大阪延伸線 都市計画事業 許認可処分取消請求事件
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
発声のしくみ -声道の共鳴と音源の生成-.
「高強度領域」 100 MW 〜 1 GW 50 Pcr 〜 500 Pcr 高強度レーザーパルスは、媒質中で自己収束 光Kerr効果
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
2006年度 学際実験 環境騒音の計測 情報・メディア工学科3年 荒田 浩幸 .
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
騒音の測定 工業高校における持続可能な開発のための教育(ESD) 高等学校(工業)
C08027 酒井 翔太 C08028 佐藤 史隆 6班 C08029 下岡 亮太 C08030 下方 大史
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
デジタル信号処理①
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
主成分分析と因子分析 による競馬の勝因の研究
名四国道の騒音を 減らすための対策について
騒音対策は 「カルム」防音システムにお任せください!
中級日本語 第18課 騒音問題 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
経済活動と音楽心理学の関係 経営学科 3年 MG8100 卜部友子.
11.建築材料の音響特性 音の伝播速度 音速c(一般則) 固体の場合 M:分子量、 Vm:分子容積 βs:断熱圧縮率、βr:等温圧縮率
物理学Ⅰ - 第 14 回 - 期末試験   8/4に実施予定.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
サウンドファイルの紹介 wave, aiff, MP3 参考: 御池鮎樹著,2004. 裏口からのDTM. 工学社.
多重ベータ分布を用いた音色形状の数理モデリングによる
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
制御系における指向性アクチュエータの効果
1-P-6 パラボラ反射板を用いたアクティブマイクロフォンによる方向推定
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
地震波の種類・伝わり方 P 波、S 波、表面波 1.
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
1.光・音・力.
整備された高速道路など、良好な陸上交通網
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
セントレアの環境問題 メンバー 030谷出 031寺西 032中尾 033中島 034長田 035中土.
400MHz帯WPR/RASSによる風速と気温 プロファイルの定常観測の現状と課題
音声合成.
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
79GHz帯高分解能車載レーダと電波天文業務との共用検討 -検討経過と結果-
スピードガンの仕組み 原田 大志 舛本 健太郎.
佐藤晋介(NICT)、古本淳一(京大生存研) 科研費研究 「局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究」
P P コンプレッサにおける能動騒音制御 19 Active noise control in compressor 1. 研究背景
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
ソースフィルタモデル.
1.光・音・力.
エアリード楽器および音響機器における大規模音響流体解析
シミュレーション論Ⅱ 第2回 モデル化の手法.
Presentation transcript:

環境防災工学特論Ⅱ

音 (sound) 音楽 (music) 騒音 (noise)

『あることの好ましくない音,なければよいなと思う音』 騒音(noise)とは? 『ないほうがよい音』 『あることの好ましくない音,なければよいなと思う音』 unwanted sound undesirable sound disagreeable sound 騒音 生活騒音 交通騒音 工事騒音 家電・工事機械・交通手段自体から発生する騒音 振動が伝わり、床・交通施設から発生する騒音 空気音(空力音) 固体音(構造音) 自動車騒音 鉄道騒音 飛行機騒音

交通騒音公害 ’94年4月➡環境庁「道路交通騒音防止総合計画検討会」 「遮音壁の設置など従来の騒音対策だけでは、2010年になっても騒音公害は広範に残る」 ’95年7月➡「国道43号線」訴訟 過去の騒音被害に対する道路管理者(国・道路公団)の賠償責任を認めた最高裁判決 ’98年5月➡環境庁 タイヤ騒音低減のため溝パターン規制を検討する会の設置 ’98年7月25日➡「小田急線騒音問題」公害等調整委員会 在来線騒音に対して、「等価騒音レベル70dB、ピーク騒音レベル85dB以上は受忍限度を超える」として965万円賠償裁定

騒音(noise)とは? 『ないほうがよい音』 『あることの好ましくない音,なければよいなと思う音』 unwanted sound undesirable sound disagreeable sound 2つの性質 音の物理的性質 音の3要素 大きさ 高さ 音色 拡散 反射・屈折 回折 波動現象 人の聴覚 心理的性質 ノイジネス(perceived noisiness)アノイアンス(annoyance) ラウドネス(loudness) 音のうるささ 音の聴覚的不快感

【講義の流れ】 音の物理的性質 音(sound) ・音波(sound wave)とは? 音圧(sound pressure)とは? 【音圧の基本式】 音の強さ(sound intensity):J とは? 【音源の強さと音の強さの関係】 デシベル(deciBel):dB とは? 音源のパワーレベル(sound power level):PWL PWL と SPL の関係 波動方程式

音の物理的性質 距離減衰(幾何減衰)(attenuation by wave divergence) 音の反射(reflection)・透過(transmission)・屈折(refraction) 音の回折(diffraction) 遮音壁・防音壁(Barriers)の効果 伝播予測モデル 人の聴覚 騒音の評価方法 環境基準

確率の問題 Report №1 締切:9月22日(金) 1コマ

100m競争を(A,B),(B,C),(C,A)のペアでそれぞれ走ったとき、 それぞれが勝つ確率と負ける確率は、下表のようになった。 Win A B C Lose 𝟏 𝟑 𝟑 𝟓 B  𝟐 𝟑 𝟑 𝟒 𝟐 𝟓 𝟏 𝟒 このとき、100m競争を(A,B,C)が一緒に走る場合、  A,B,Cがそれぞれ1着になる確率は? 1 2 3 右図のような「トーナメント戦」で考える。