関東平野スケールでみた 夏季夜間の冷気生成域の分布 1073447  山内 恵太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
日射遮蔽と組み合わせた 微細水ミストの被験者実験 石井 英丈 大森 勇.
1 通風の簡易設計手法構築に向けて ( 通風性状に関する新しい知見と 通風計画に関する提案 ) 独立行政法人 建築研究所 環境研究グループ 研究員 西澤 繁毅.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
通風による建物冷却効果の検討 通風による建物冷却効果の検討について 後藤が報告いたします。  後藤 哲平.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
被験者実験による 微細水ミストの冷却効果に関する研究
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
山口市における ヒートアイランド現象の解析
住宅における緑のカーテンの 温熱環境緩和効果の実測
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
東京湾臨海部における 夏季の気温分布特性  山城 剛司.
シンチレーション法による 顕熱フラックス測定の検討
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
屋外における温冷感指標を作成する 既存の体感指標SET*,PMVなど 室内の環境を評価対象 放射←周りからの赤外線放射のみ
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day9 2017/11/29
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
スケールモデルサイトにおける「風の道」の野外実験
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
バングラデシュ北東部における夜間の対流活動極大と風の日変化
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
流速ベクトル.
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day1 2017/11/21
住宅における通風時の温熱環境および 省エネルギー効果に関する実証研究 増田真也
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
準実大模型を用いた 都市の表面温度と気温分布 に関する野外実験
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
南アジアの大気災害とMM5 寺尾 徹(大阪学院大学).
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day /12/04
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
2019/5/27 大学での課題研究とは 教育実習生 平成23年度卒 和久井彬実.
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
防災工学 関東大震災.
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
2018年7月西日本豪雨広島県呉市の1時間降水量と降り始めからの積算降水量
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day7 2017/11/27
Presentation transcript:

関東平野スケールでみた 夏季夜間の冷気生成域の分布 1073447  山内 恵太

研究目的 緑地と水辺では夜間、周辺市街地と比べ低温域 (クールアイランド)を形成する。 研究室のこれまでの研究で皇居外苑などの緑地 で冷気生成が確認されている。 今回、広域メトロスを用いて皇居で冷気生成が 起こっている際に関東平野スケールではどのよ うな冷気生成域の分布になっているかを把握す ることを目的とした。

研究方法 小学校の百葉箱を利用した関東平野の高密度気温観測網(広域メトロス)、皇居外苑における冷気のにじみ出しの実測研究のデータ及びアメダスのデータを利用する。 広域METROSは、首都大学東京をはじめとした大学間連携ボランティアグループで運営されている。 設置地点は関東広域の205校。日本工大は、宮代・幸手・久喜・加須・羽生・板倉・藤岡などを担当。約100日毎にデータ回収に周回。

首都圏の小学校 205地点 (約2.5km間隔) 皇居 皇居 広域メトロス アメダス 担当場所 N m 首都圏201箇所の小学校の百葉箱中に温度計を設置 皇居 皇居   広域メトロス   N     アメダス       担当場所 m

にじみ出し発生夜の気温変化パターン 気温が約1.5℃急激に低下 2007年8月5日から6日 皇居の気温・風速・風向

皇居の気温低下に対する他観測地点の パターン分け 皇 居 他観測地点 皇居とほぼ同時間帯 皇居より早い時間帯 皇居より遅い時間帯 皇 居 他観測地点 60分以上前 前後30分以内 皇居とほぼ同時間帯 皇居より早い時間帯 0.5℃以上の温度差無し 60分以上後 皇居より遅い時間帯 急激な温度低下なし

4 3 2 1 雨の降り始めによる急激な気温低下の場合 皇居 皇居と同時に急低下 皇居より後に急低下 急激な気温低下無し 欠測データ N 皇居 4℃ 3℃ 2℃ 1℃ 4 3 2 1 皇居と同時に急低下 皇居より後に急低下 急激な気温低下無し 欠測データ 皇居より先に急低下

解析条件 晴天かつ風が弱い静穏な日 皇居において、にじみ出し現象が確認された日を対象とする。 皇居がにじみ出している時、関東平野スケールでは どのような冷気生成域が形成されているか検討を行う。

2007年8月5日から6日 皇居の気温・風速・風向 23時20分に冷気生成 半蔵門 風速が小さくなり 気温が約1.5℃急激に低下 2007年8月5日から6日 皇居の気温・風速・風向 半蔵門 風速が小さくなり 気温が約1.5℃急激に低下 風向が東側にまとまっている 風速が1m/s以下に小さくなる 23時20分に冷気生成

2007年 8月5日 22時00分-23時00分 気温分布 (60分平均) 皇居 N 5m/s 館林 古河 下妻 熊谷 久喜 つくば 大宮 越谷 大宮 古河 我孫子 千葉 船橋 新木場 大手町 羽田 練馬 府中 青梅 所沢 横浜 海老名 下妻 つくば N 5m/s 皇居 22時00分-23時00分

2007年 8月5日 23時00分-24時00分 気温分布 (60分平均) 皇居 N 5m/s 館林 古河 下妻 熊谷 久喜 つくば 大宮 越谷 大宮 古河 我孫子 千葉 船橋 新木場 大手町 羽田 練馬 府中 青梅 所沢 横浜 海老名 下妻 つくば N 5m/s 皇居 23時00分-24時00分

2007年 8月5日 24時00分-1時00分 気温分布 (60分平均) 皇居 N 5m/s 館林 古河 下妻 熊谷 久喜 つくば 大宮 越谷 大宮 古河 我孫子 千葉 船橋 新木場 大手町 羽田 練馬 府中 青梅 所沢 横浜 海老名 下妻 つくば N 5m/s 皇居 24時00分-1時00分

23時00分-24時00分 2 ℃ 1 ℃ 皇居 アメダス 皇居と同時に急低下 皇居より後に急低下 急激な気温低下無し 欠測データ N 5m/s 2 ℃ 1 ℃ 皇居と同時に急低下 皇居より後に急低下 急激な気温低下無し 欠測データ 皇居より先に急低下 23時00分-24時00分

2007年8月9日から10日 皇居の気温・風速・風向 23時40分に冷気生成 桔梗門 風速が小さくなり気温が約1℃急激に低下 2007年8月9日から10日 皇居の気温・風速・風向 桔梗門 気温 風速が小さくなり気温が約1℃急激に低下 風向 風速 風向が北西向きにまとまっている 風速が0.5m/s以下に小さくなる 23時40分に冷気生成

2007年 8月9日 22時00分-23時00分 気温分布 (60分平均) 皇居 N 5m/s 館林 古河 下妻 熊谷 久喜 つくば 大宮 越谷 大宮 古河 我孫子 千葉 船橋 新木場 大手町 羽田 練馬 府中 青梅 所沢 横浜 海老名 下妻 つくば N 5m/s 皇居 22時00分-23時00分

2007年 8月9日 23時00分-24時00分 気温分布 (60分平均) 皇居 N 5m/s 館林 古河 下妻 熊谷 久喜 つくば 大宮 越谷 大宮 古河 我孫子 千葉 船橋 新木場 大手町 羽田 練馬 府中 青梅 所沢 横浜 海老名 下妻 つくば N 5m/s 皇居 23時00分-24時00分

2007年 8月9日 24時00分-1時00分 気温分布 (60分平均) 皇居 N 5m/s 館林 古河 下妻 熊谷 久喜 つくば 大宮 越谷 大宮 古河 我孫子 千葉 船橋 新木場 大手町 羽田 練馬 府中 青梅 所沢 横浜 海老名 下妻 つくば N 5m/s 皇居 24時00分-1時00分

23時00分-24時00分 2 ℃ 1 ℃ 皇居 アメダス 皇居と同時に急低下 皇居より後に急低下 急激な気温低下無し 欠測データ N 5m/s 2 ℃ 1 ℃ 皇居と同時に急低下 皇居より後に急低下 急激な気温低下無し 欠測データ 皇居より先に急低下 23時00分-24時00分

まとめ にじみ出し現象が発生する夜の冷気生成域は、関東 平野スケールでみると、冷気生成の有無や発生の時 間帯・規模・場所によるばらつきがみられ、広域的な まとまりはみられず、局所的なものであるということが 分かった。 都心部において温度低下のばらつきがでるのは、風 の影響ではなく、主に各地点での放射冷却による冷 気生成の有無によるものと思われ、観測地点の周辺 環境の影響が大きいと考えられる。 沿岸部での気温低下は海風の影響による場合もある。