数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻 理工横断型プログラム 履修ガイダンス 首都大学東京・理工学研究科 数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻 平成22年4月7日 1/9 1
「理工横断型人材育成システムの再構築」 - 数理科学を軸とした取組 - 平成21-23年度「組織的な大学院教育改革推進プログラム」 「理工横断型人材育成システムの再構築」 - 数理科学を軸とした取組 - 数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻 ※GPパンフレット、Newsletter(H21年度)参照 ※数電機HP:http://www.eee.tmu.ac.jp/mem/ 2/9 2 2
理学基盤分野の4専攻と、 工学基幹分野の2専攻からなる ◇人材養成目的: 理工学研究科 ・ 理学的発想と工学的発想を併せ持つか、あるいはいずれか一方を持ち他の一方を理解できる人材の育成 電気電子工学専攻 機械工学専攻 数理情報科学専攻 物理学専攻 生命科学専攻 分子物質化学専攻 知識力 企画力 展開力 理学基盤分野の4専攻と、 工学基幹分野の2専攻からなる 国際的コミュニケーション能力 3
双方向を理解し、俯瞰できる理工横断型人材 ◇人材養成目的: 数理科学 根源的真理の基盤的追究 電気電子工学・機械工学 役立つもの作りの実践的追究 双方向交流 数理科学の研究者・教育者で工学的体験をもち、工学的課題にチャレンジできる人材: 数理科学者の産業技術分野への積極的進出 工学的素養をもつ中・高数学教員 工学系技術者・研究者で数理科学の発想力および確かな基礎をもつ人材: ブラックボックス化した数値シミュレーション解析ツールを使うだけでなく、数理科学に裏づけられた体系的教育の必要性 理学と工学の異なる発想とアプローチの実践的な双方向交流体験を通してこれらのニーズに応えるべく 融合ではなく、自己の軸をもち 双方向を理解し、俯瞰できる理工横断型人材 4
数電機3専攻が連携した 理工横断型プログラム 自己の軸をもち 双方向を理解し、俯瞰できる理工横断型人材 連携プログラムへの取組で視野を広げよう 数電機3専攻が連携した 理工横断型プログラム 電気電子工学 数理情報科学 機械工学 各専攻の教育体系・修了要件は維持したままで、新たな横断的プログラムを導入 5/9 5 5
数学リフレイン教育(数学の基盤的力の強化) 数電機クリニック(交流促進) SNSプラットホームの展開(manaba) ◇計画の概要: 履修コースワーク 運営→数電機GP推進室 プログラム→基礎プログラム(博士前期課程) アドバンストプログラム(博士後期課程) 各専攻コアカリキュム (7割程度) 理工横断プログラム (3割程度) ◆履修プロセス管理→理工双方にまたがった複数指導教員制(指導教員+他専攻の副指導教員) (各専攻の教育体系を維持しつつ) 数理科学を基盤とした 理工横断型人材育成 ◆学生及び教員の理工双方向の 日常的交流の活性化: 数学リフレイン教育(数学の基盤的力の強化) 数電機クリニック(交流促進) SNSプラットホームの展開(manaba) 6
◆理工横断プログラムの内容: + 既にある連携実績の発展と体系化 TAおよび 連携助教の協力 ◆理工横断プログラムの内容: 既にある連携実績の発展と体系化 TAおよび 連携助教の協力 数学リフレイン教育・数電機クリニック活動への参加 各専攻・コア教育カリキュラム (数電機)横断講義 知識力 知識力 理工横断型プログラム 企画力 企画力 連携セミナーへの参加・企画 + キャリアパスセミナー参加・企画 展開力 連携・横断プロジェクト参加・企画 国際会議派遣・海外共同プロジェクト(又は数電機インターンシップ)への参画 国際的コミュニケーション能力 研究リテラシー教育(英語プレゼンテイション) アドバンストチューターおよびRAの協力 7
◆履修コースワーク(履修モデル例) 理工横断 プログラム (3割) 博士前期課程 博士後期課程 3単位 横断講義(選択) 2単位 数電機連携 プログラム 履修コースワーク 横断講義(選択) 数理情報科学提供科目 電気電子工学提供科目 機械工学提供科目 「数電機横断セミナー 第1、第2」 数電機連携セミナー 数電機キャリアパスセミナー 理工横断 プログラム (3割) 2単位 いくつかの理工横断的科目の履修を推奨(推奨科目一覧表を参照) ・横断プロジェクト ・数電機インターンシップ ・海外共同プロジェクト 6単位 各専攻 コアカリキュラム (7割) 「数電機横断セミナー 第1、第2」 数電機連携セミナー 数電機キャリアパスセミナー 2単位 ◆履修プロセス管理は3専攻の複数指導教員で行う。 ・横断プロジェクト ・数電機インターンシップ ・海外共同プロジェクト 2単位
履修の流れ(まとめ) 数電機HP 理工横断プログラム・履修パンフレット 大学院履修案内 「理工横断プログラム・履修計画書」の提出 TA活動(博士前期) 副指導教員の選定 理工横断プログラムの履修 通常の各専攻科目の履修 数電機クリニック・SNSへの参加 リサーチアシスタント(RA・AT)活動(博士後期) 各種GPプログラム(横断講義、数電機横断セミナー第1・第2、横断プロジェクト等)への参加 (提出を求められる)各種レポート・報告書の提出 国内外会議派遣、海外研修派遣などへの応募 「履修認定証」(参加証または修了証)の授与 修士論文 博士論文 GPプログラムへの取組を通して、広い視野をもっての各自の研究活動をより充実させることを目標とする 9/9
各種手続き・応募 ※「履修パンフレット」参照 各種手続き・応募 ※「履修パンフレット」参照
各種手続き・応募の説明(その1) ◆教務部門関係: 理工横断プログラム「履修計画書」の作成と提出 ※「履修計画書」作成例 理工学研究科・共通科目「数電機横断セミナー第1、第2」(連携セミナー+キャリアパスセミナーへの参加)の履修 横断講義の履修(「専攻に準ずる科目」としての申請書類提出)
各種手続き・応募の説明(その2) ◆キャリア支援・プロジェクト支援部門関係: GPアシスタント(TA)への応募 ※募集案内 GPリサーチアシスタント(RAとAT)への応募 横断プロジェクトへの応募 連携プロジェクトへの参画
各種手続き・応募の説明(その3) ◆システム運営部門関係: 数電機エンカウンタールームの利用 ※「数電機エンカウンタールームのしおり」 SNS(manaba)の利用(IDなど) ※manaba利用規定
各種手続き・応募の説明(その4) ◆国際化支援部門関係: 国内外会議派遣、海外研修派遣事業への応募 ※募集案内(4期に分けて募集) インターンシップ事業に関して