新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
21世紀スキルと情報科教育 -教育内容・方法・評価の観点-
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
情報モラル.
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
第47回関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会長野大会
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
SIerデータの具体的表示例 日本ロボットエンジニアリング株式会社 Home / 食品 / 日本ロボットエンジニアリング株式会社 会社紹介
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
新学習指導要領の手引 技術・家庭科(技術分野)
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
「後期の予定」 「専門教科「情報」の指導と評価」
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
○○小学校 情報モラル校内研修会.
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
技術分野で学ぶ内容.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
スライド資料 D4-2 授業での教員によるICT活用 ②児童生徒一人一人に課題を明確につかませるための教員によるICT活用
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
小学校プログラミング教育の 展開のポイント
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成

改善の基本方針 教科の目標の基本的な考え方は従来どおり ものづくりを支える能力などを一層高める 社会の変化に対応(社会・環境に配慮した指導) 持続可能な社会の構築 勤労観,職業観の育成 実践的・体験的な学習活動の重視 問題解決的な学習の充実 家庭・地域社会との連携

改善の具体的事項 A 技術とものづくり B 情報とコンピュータ A 材料と加工に関する技術 B エネルギー変換に関する技術 現 行 新指導要領 A 技術とものづくり B 情報とコンピュータ A 材料と加工に関する技術 B エネルギー変換に関する技術 C 生物育成に関する技術 D 情報に関する技術 ・ 授業時数は変更なし (家庭分野と 1:1 ½ずつの時数)    ( 技術分野では 1・2年生 35時間  3年生 17.5時間 ) ・ 4つの内容を全ての生徒が履修   (選択項目なし,すべての内容が必修) ・ 製作(ものづくり)・制作(情報)・育成(生物育成)の重視 ・ 技術と社会・環境の関係理解、倫理観の育成 ・ 小中学校での学習(図画工作等)、他教科との連携を強化 ・ ABCDの授業時数及び履修学年は実態に応じ学校で決定

A 材料と加工に関する技術 (1)で,生活の向上に技術が果たしてきた役割,技術と環境の関係について関心をもたせる。 A 材料と加工に関する技術 (1)で,生活の向上に技術が果たしてきた役割,技術と環境の関係について関心をもたせる。  (1)を技術分野の学習の一番最初に履修する 材料と加工法について指導 材料と加工に関する技術を利用した製作品の設計・製作 倫理観(リサイクル,使用者の安全)の育成

B エネルギー変換に関する技術 従来のA(5)の内容を中心に編成(電気,機械) B エネルギー変換に関する技術 従来のA(5)の内容を中心に編成(電気,機械) エネルギー変換機器(電気機器、動力伝達機器)の仕組みと保守点検について指導 エネルギーの利用と環境への負荷について指導 小中学校の理科等における学習を活用 エネルギー変換に関する技術を利用した製作品の設計・製作 倫理観(省エネルギー,使用者の安全)の育成

C 生物育成に関する技術 従来の作物の栽培から拡大(動物飼育含む) 生育環境と生育技術について指導 C 生物育成に関する技術 従来の作物の栽培から拡大(動物飼育含む) 生育環境と生育技術について指導 施設設備,地域や学校の実態,環境条件等に応じた指導計画で実施 関連する地域機関・施設などとの連携を図って実習や観察等を実施することも可 倫理観(環境負荷の軽減,安全への配慮)の育成

D 情報に関する技術 B「情報とコンピュータ」の内容を大幅に改編 (基本的な操作等の項目を削除) D 情報に関する技術 B「情報とコンピュータ」の内容を大幅に改編   (基本的な操作等の項目を削除) 情報通信ネットワークと情報モラルについて指導 ディジタル作品の設計・制作(マルチメディアの利用),   プログラムによる計測・制御(プログラムの作成)  を必修化(従来は選択) 倫理観(知的財産の保護,個人情報の保護)の育成

内容の取り扱い ①「A 材料と加工に関する技術」の(1)は技術分野全体のガイダンス →1年生の技術分野の最初に履修 ①「A 材料と加工に関する技術」の(1)は技術分野全体のガイダンス →1年生の技術分野の最初に履修  ②「B エネルギー変換に関する技術」の(1)イでは漏電・感電等も取り扱う →電気の安全な使用を必ず履修  ③「C 生物育成に関する技術」の(2)は生態系に影響を及ぼさないよう配慮 →学習後の取扱いに注意  ④「D 情報に関する技術」では、知的財産の保護,個人情報の保護について扱う →情報モラル指導と関連  ⑤1つの題材の中で複数の内容について履修することが可能 →例:作物栽培の温度管理をコンピュータで   自動制御 (CとDを組み合わせた事例) 等