関西大学における学生参画型授業の開発 —私たちの授業史—

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
プログラミング入門 ガイダンス.
プログラミング 平成25年10月29日 森田 彦.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
プログラミング 平成25年11月19日 森田 彦.
技術者英語第3回(流れ) 14:45~ Windowsログイン 15:00~ ALCログイン 16:15 学習プリント提出、授業終了
情報基礎演習I(プログラミング) 5月25日 水曜5限 江草由佳
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
情報リテラシー(1) ガイダンス 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成16年12月21日 森田 彦.
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
上手く履修を組むには、ガイダンスを良く聞くことと、 教えてもらえる先輩を入学前に作っておくこと。
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
情報検索演習 第5回 パソコンを起動しておくこと 前から4列目までに着席すること 前回までの配布資料:教室の後方にある
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成15年12月9日 森田 彦.
夏休みボトムアップ企画 進路指導部 孫 一 進路指導部の孫一です。 本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
在校生ガイダンス 2年生(4月6日) 今年もよろしく!.
情報基礎演習I(プログラミング) 第10回 6月29日 水曜5限 江草由佳
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
2017年度冬期・理社集中講座のお知らせ 中学3年受験生用 英会話のJEC 進学塾ジョエル レッスン生・保護者各位様
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
超域研究 -PBLによる学習- 超域研究ガイダンス 2010年10月4日 .
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
名古屋大学の チューター制度                                    
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/04/09
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
コンピュータ プレゼンテーション.
地域統計 第一回担当:小宮山.
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
学生参画授業(中南米経済論)における学び
Presentation transcript:

関西大学における学生参画型授業の開発 —私たちの授業史— 明治大学情報科学センター第8回情報教育研究会 関西大学における学生参画型授業の開発 —私たちの授業史— シニシズム*cynicism* (1)キニク学派の主張。現世に対して逃避的・嘲笑的な態度をとる。犬儒学派。シニスム。 (2)社会風習や道徳・理念などを冷笑・無視する生活態度をさす。犬儒主義。冷笑主義。シニスム。 2002年11月30日 長谷川伸(関西大学商学部) shin@ipcku.kansai-u.ac.jp http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/

中南米経済論を題材として 現在の担当科目 全ての担当科目で学生参画型を追求。 ※本報告では中南米経済論をとりあげる。 中南米経済論 演習(3-4回生向けゼミ) 基礎演習(1回生向け導入期教育科目) 全ての担当科目で学生参画型を追求。 ※本報告では中南米経済論をとりあげる。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

中南米経済論の沿革 商・文学部2-4回生向け通年・専門科目。 出席30-50名(履修100-150名)程度。 授業運営方法 1996/97年度:参集型 1998/99年度:参与型 2000年度以降:参画型 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

参加の型による教育の3類型 参集型教育 参与型教育 参画型教育 学習者 役割 視聴者 出演者 設営者 行動 出席・視聴・記録 発信・交流・生産 企画・実行・伝承 獲得 知識 認識 意識 先生 レクチャラー コーディネイター スーパーバイザー 教える 調整する 学び合う 決定 独断 相談 協議 (林義樹「参画理論と情報システム」『武蔵大学総合研究所紀要』第6号,1996年,66頁) 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

96/97年度:参集型 伝統的な講義形式。毎回のたくさんのプリントを配布してレクチャーを行い,最後に質問を受け付ける。 出席は一切とらない。レポートとテストさえできれば出席は問わないというスタンス。 夏期レポートと学期末試験により成績評価。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

喪失感と閉塞感 参集型から参与型へ 契機:愕然としたレポートと答案 そこには学びはなかった。 あるのは学びから逃走する姿であった。 新米ゆえの未熟さはあるが,毎回時間をかけてプリントを作成し,レクチャーも手を抜かずにやってきたにもかかわらず, レポートは盗用のパッチワーク,テストは持ち込み可だが穴埋め問題すら満足にできず,論述も意味不明な文章の羅列。 レポートは「とにかく出せばいい」,テストは「とにかく書けばいい」。 ※「96年度学期末試験問題」 http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/LAS.test.96.html 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

「勉強」ではなく「学び」を 豊かな「学び」を再び取り戻すためには,一旦「勉強」を断ち切らなければならない。 「学びからの大逃走」が起きている今日こそ「学ぶことを学ぶ」=学習観・授業観の転換が何よりもまず先に求められている。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

学生参画授業との出会い 1997年11月,経済学教育学会第13回全国大会で,林義樹氏と学生参画授業,ラベルワークと出会う。 藁をも掴む思いで参加した結果の出会い。 視野に入らなかった学生参画授業。 1997年3月6日,『学生参画授業論』購入。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

学生参画型とラベルの導入 基礎演習:翌1998年度からラベルを導入し,従来の参与型から参画型に移行。 中南米経済論:この時点ではまだ参画型に移行せず,ラベルの導入だけにとどめた。 参画型の可能性(関西大学/商学部/専門科目への適用可能性)を限定的に見ていたから。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

98/99年度:参与型 Key Word: Translucence 成績評価基準も一緒に受講している学生の学びや思いもわからなかったブラックボックス型授業から,それらが透けて見える半透明な授業へ。 <教員→学生の一方向>という関係から, <学生間・教員−学生間の多方向>へ。 レポートコミュニケーション ラベルコミュニケーション トランスルーセンス(半透明)化と学生参画型との関係は?おそらく,学生参画授業は半透明であることは間違いないが,それ以上のものである気がする。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

<教員→学生の一方向>という関係から <学生間・教員−学生間の多方向>へ 網トポロジ topology monologue / 一対多       dialogue / 多対多 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

毎回の授業の流れ[1998/99] 感想ラベルチャートの発表(前回感想ラベル) 学生によるレポート発表1(5分間) 質疑応答(質問ラベル)1 学生によるレポート発表2(5分間) 質疑応答(質問ラベル)2 学生によるレポート発表3(5分間) 質疑応答(質問ラベル)3 教員によるレポート形式の判定 教員による講評→補足的レクチャー 感想ラベル記入 ※「1999年度中南米経済論 授業運営・成績評価方法」 http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/las99credit1.html 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

レポートコミュニケーションRCom 学生が作成するレポートを教員に提出するだけでなく,授業において発表する。 授業で学生が発言しにくい理由(準備と勇気が必要)を逆手にとって,レポートの品質を高めて,作品化する。 学生間の直接的なやりとり(質疑応答)による相互教育効果を生み出す。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

ラベルコミュニケーションLCom 感想ラベルIL 質問ラベルQL 感想ラベルチャートILC 学びのプロセスチャートPC 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

感想ラベルIL[1998-] ワンセンテンスで感想をサッと書く。 学生全員が毎回の授業終了時に, 科目名と日付,学籍番号と名前を記入し, 中南米経済論2002年11月30日 商00-980 関大 太郎 まさかサトウキビから味の素ができるとは知らなかった。 参画文化研究会 複写シールラベル (1.1型) 学生全員が毎回の授業終了時に, 科目名と日付,学籍番号と名前を記入し, ワンセンテンスで感想をサッと書く。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

質問ラベルQL[1998/99] 質問する際(前)に, 科目名と日付,学籍番号と名前,報告者名を記入し, 中南米経済論2002年11月30日 商00-980関大太郎→千里花子 表2からは「生産量が減少」とは言えないのではないのか。 質問する際(前)に, 科目名と日付,学籍番号と名前,報告者名を記入し, ワンセンテンスで質問を書き,読み上げる。 質問点:ためにする質問も呼び水として歓迎。 質問にあたってラベルを使うことで, (1)質問を明確化し, (2)質問を同時に記録する。 (3)書くことによって,しょうもない質問を防ぐ効果もある。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

感想ラベルチャートILC[1998] 授業1回分の感想ラベルを全て使用し,次回の授業までに希望者が, 「場づくりラベルワーク」によって構造化(チャート化)し, その回の授業がどのようなものであったのかをワンセンテンスで表現する。 過負荷により2年で廃止:ラベル新聞へ移行。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

学びのプロセスチャートPC[1998-] 毎回作成する感想ラベルのうち作成者(受講生)の手元に残される白ラベルを全て使って, 時系列に貼付けて1年間の授業をふりかえり, チャートの形で中南米経済論における学びのプロセスを表現する。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

参与型から参画型へ 授業でのやりとりが次第に活発化する一方,レポート発表が終わった学生の欠席が目立つようになり,出席状況が悪化。 レポート発表形式の限界性が見えた。 基礎演習での実践で参画型の可能性がわかる。 学生の主体性を最大限引き出すことができる。 「学び」をまるごと体験できる。 → http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/199904.html → http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/5fdf5.html 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

2000年度以降:参画型 授業担当班が発見したことの中で最も伝えたい発見を中心にして授業として組み立てる。 Before In 授業担当班の学びの旅路を辿りながら,発見を他の学生と分かち合い,味わう。 After クラス新聞の作成で対話しふりかえり,次回の授業での発表でクラスとしてふりかえる。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

対話とふりかえり 感想ラベルの三段活用[2001/02] 作品 作成者 対話 感想ラベル 学生:個人 自分自身 1 感想ラベルリプライ 教員 感想ラベル 学生:個人 自分自身    やりとり 対話とふりかえり 1 感想ラベルリプライ 教員 ⇆学生 2 クラス新聞 『中南米経済論新聞』 授業担当班 ⇆学生 3 学びのプロセス チャート 学生:個人 自分自身 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

ツール/作品の変遷(1996-2002) 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

われわれは何をしてきたのか ラテンアメリカを鏡として, ふりかえりを繰り返し, 学ぶことを学びながら, 自分をつくり, 仲間をつくり, 作品をつくってきた。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室

授業史からわかること 対話(やりとり),ふりかえりを重視するようになり,そのためにラベルを活用してきた。 ラベルの活用によって,参集型から参与型へ,参与型から参画型への発展が可能になった。 ラベルはシンプルだが/ゆえに強力なツール。 2002年11月30日 関西大学商学部長谷川研究室