産業 産業分野ロードマップ(資料2-3).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成25年5月28日 日本伸銅協会 伸銅品製造産業戦略 アクションプラン見直しの策定 (サマリー).
Advertisements

多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
H2Osakaビジョン(案)概要版 H2Osaka ビジョン 策定の背景 取組の方向性と取組内容 策定の目的 取組の展開 取組の方向性
に寄与する技術の技術マップ(技術リスト)(2/4)
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
SCMとトヨタ生産方式を比較する 再編 ∞Infinity
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
どちらが環境にやさしいですか? レジ袋とマイバッグの場合.
Building Research Institute
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
バイオマス E0202477 村田万寿男.
ごみ問題 ~対策~.
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
“関西における望ましいエネルギー社会”の実現に向けて 関西エネルギープラン(案) 概要 将来像:関西における“望ましいエネルギー社会”
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
未利用再エネの有効活用で、 省エネ化・地域経済活性化! 廃熱・湧水等の未利用資源の効率的活用による低炭素社会システム整備推進事業
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
環境触媒:最近の開発動向とリサイクル技術
分野別ロードマップ概要(資料1) ○以下、分野毎のロードマップ概要版(素案)を示す。 ○分野毎に2枚構成。
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
水素社会の実現に向けたロードマップ フェーズ1 水素利用の飛躍的拡大
低炭素型廃棄物処理支援事業 平成25年度予算 ○○百万円 背景・目的 期待される効果 事業スキーム <間接補助事業> <委託事業> 事業概要
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
環境学 第4回目 (H24.5.7) 環境学HP ~imai/kankyougaku/kankyougaku.html.
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
建築物の環境配慮のあり方について~温暖化対策部会報告の概要~
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
循環型社会構築に向けた バイオマス利用 産業技術総合研究所 バイオマス研究センター 坂西欣也.
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
国 非営利法人 背景・目的 事業スキーム 事業者等 事業概要 期待される効果 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
プラスチックとともに歩む半世紀 プラスチック成形加工技術を中心にして 典型的な米国家庭におけるプラスチックの使用状況
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
水素供給体制の構築見通しを踏まえた計画的な開発・実証
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
木下 健(東大生研)、寺尾 裕(東海大)、高木 健(阪大)、田中 進(三井昭島)、井上憲一(IHIMU)
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
稀少金属(レアメタル)非鉄金属、微量元素の現状と課題 平成18年4月28日
火力発電のCO2削減技術(CCUS等技術)
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
○○○株式会社 1.企業概要 当社は、優れた機械加工技術及びエンジニアリング技術、発酵技術を核技術として、△△から排出される汚染物質○○○を短時間に無害化処理し、残渣も堆肥として利用することができる装置を開発、製造している。また、コンサルティング、設計、設置、維持までトータルで行っている。 日本国内では大規模工業団地で導入されているほか、○○国、○○国などに輸出して、現地の環境問題に対して貢献している。
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
エネルギー基本計画 4 天然ガスの需要拡大のための方策 天然ガスの利用技術、メタンハイドレートの開発加速
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
⇒ 新築建築物に対する省エネ基準適合義務化 高効率設備の導入 ⇒ LED等高効率照明の普及 BEMSによる見える化・エネルギーマネジメント
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

産業 産業分野ロードマップ(資料2-3)

産業分野の技術スペックの考え方 2000 2030 2050 2100 産業 ①ケース、分野共通の条件 ■資源制約の条件 :想定した石油ピーク(2050年)、天然ガスピーク(2100年)までに、他のエネルギー源と互換可能な状態とする ■環境制約の条件 :CO2排出量/GDPを、2050年に1/3、2100年に1/10以下とする ②技術スペック設定の基本的な考え方と連関 ■ケースA(石炭等の化石資源とCO2回収・隔離の最大利用ケース)およびケースB(原子力の最大利用ケース) 大規模集約設備ではCO2の回収隔離が、それ以外の施設では電化・水素化が求められる。 ■ケースB(原子力の最大利用ケース) 原材料として必要な場合以外は、電気/水素によって製造することが求められる。 ■ケースC(再生可能エネルギーの最大利用と究極の省エネルギー実施ケース) 経済発展しながら資源制約、環境制約を克服するためには、効用あたりの必要エネルギー量を70%削減することが求められる。産業分野では、ケースCが技術的に最も厳しいのでこれを中心に、以下のように技術スペックを設定した。 1) 製造プロセスに必要なエネルギーの原単位を50%削減する。ただし、物質に保存されるエネルギーを除く。  2) 製品中に保存されるエネルギーの80%を物質エネルギーとして再生する。 3) 製品価値の総量をGDPに比例して増大させつつも、その効能や機能に必要な物質量を減らす「高機能化」を4倍にする。 この3つの技術スペックを追求して、産業分野での多様性に対応するとともに、さらなる飛躍ポテンシャルを用意した。 ③2100年からバックキャストで技術スペックを設定   2100年からバックキャストして、2050年および2030年の技術スペックを設定した。 ④各時点の個別条件を満たすために求められる技術スペック、時期等をロードマップとして整理。 産業 2000 2030 2050 2100 製造量×製品の価値 1倍 1.5倍 2.1倍 必要エネルギー量※ - 25%削減 40%削減 70%削減 1)製造エネルギー原単位改善 - 20%削減 30%削減 50%削減 2)物質エネルギー再生率 50% 60% 80% 3)高機能化(強度等)   (機能/物質量)  1倍 2倍 3倍 4倍 ※GDPに比例して効用(製造量×製品の価値)が増加した場合を基準として、転換分野からの供給が必要なエネルギー(単位当たり)の削減量

産業分野の技術スペック実現のための技術群の考え方 (1) 産業分野の技術スペック実現のための技術群の考え方 (1)    産業分野は、資源に乏しい我が国の経済基盤を支えるとともに、各分野における技術シーズを提供する役割を担っている。ここでは我が国の産業が資源制約や環境制約を克服しつつ国際競争力維持向上に寄与する革新的な技術をエネルギー分野から洗い出すことに挑戦した。  産業分野は多様なプロセスで生産活動を行っており、またエネルギー利用形態も様々であるため、エネルギー多消費型の素材系4業種(製鉄、化学、セメント、紙パ)とその他との5つに分けて検討した。その他には、農林水産業、鉱業、建設業などの非製造業、機械、食料品などの工業が含まれる。  素材系4業種では、(天然)資源から製品を生産するともにその生産プロセスにおいて多用なエネルギー転換が同時に行われるという特徴を有しつつ、物質生産(物質転換)部門とも認識することができる。 【製造プロセスにおけるエネルギー利用の高度化 『うまくつくる』】    素材系の物質生産(物質転換)部門におけるエネルギー 消費構造を右図に示す。投入されたエネルギーは、 ①物質中に化学エネルギーとして保存されるもの ②燃焼過程等でエクセルギー損失となるもの ③プロセスでの廃熱 の3つになる。②と③がプロセスで消費したエネル ギーであり、これらを削減することにより、必要エネ ルギー量を削減する。このうち、②を電気や水素 として回収するのが、コプロダクション(物質とエネ ルギーの併産)である。   【物質エネルギーの再生 『上手につかう』】    製品(物質)は自らの中に化学エネルギー①を保存しており、製品が社会での使命を終えたあと、このエネルギーを物質あるいはエネルギーとして再生させる。製造時必要とするエネルギーの60%以上を物質として保有している化学品および紙の製造プロセスでは、物質エネルギー再生による改善効果が大きい。さらに、産業間連携にとどまらず、セクターを横断して廃棄物を製造プラントに利用したり、併産した電力や水素などをバウンダリーを越えて利用するなど、クロスバウンダリーの取り組みが重要となる。 【少ない資源での製品製造によるエネルギー削減 『良いものをつくる』】    「少ない資源での製品製造によるエネルギー削減」は、「高機能化」を達成するための技術群を列挙しており、わが国の国際競争力の維持拡大のために欠かせないアイテムであるだけでなく、各分野における技術革新のシーズを提供する重要な課題である。

産業分野の技術スペック実現のための技術群の考え方 (2) 産業分野の技術スペック実現のための技術群の考え方 (2)   【製鉄】 現在の高炉による生産プロセスは副生ガスや排熱などが高度に回収利用されるなど、極めてエネルギー効率が高い。今世紀前半は既存プロセスの改善更新や次世代プロセスの導入と、廃棄物(廃プラ・廃タイヤ・バイオマス)の活用による一次投入エネルギーの削減が進められると考えられる。また、再生可能エネルギーを利用した水素供給が可能となるまでの間、副生水素が水素供給源の一翼を担う。今世紀後半には、技術革新に加えて資源・環境制約の観点から、還元材の非炭素化や高炉-転炉法に代わる革新製鉄プロセスの登場も想像できる。また還元材としての石炭の利用と環境制約を両立させる手段として、製鉄プロセスで発生するCO2を未活用の中低温排熱を利用して分離回収する技術も有効である。 【化学】 石油(ナフサ)を原料および主燃料として利用しているので、2050年までには、石油を使わない新規の製造プロセスを完成させなければならない。現在は、ナフサを熱分解してエチレン、プロピレンあるいはBTXなどの基礎原料を製造する工程と基礎原料を基にして数万種類といわれている化学品にする合成工程とで成り立っている。  新規プロセスとしては、バイオマス、廃棄物および石炭をガス化して、COとH2の合成ガスとし基礎原料を製造し、合成プロセス以降は、既存の製造インフラを利用するのが合理的と思われる。化学では、投入エネルギーのうち60%が物質として保存されているので、製造プロセスで消費される40%のエネルギーを省エネおよびコプロダクションで削減するとともに物質中に保存されている 60%のエネルギーを物質エネルギー再生するためガス化炉に投入することによって、必要エネルギー量の削減を目指す(このシステムをサステイナブル・カーボンサイクル化学体系(SC3)と命名する)。 【セメント】 原料として石灰石を、主燃料として石炭等を利用してセメントを製造しているが、廃棄物・副産物(高炉スラグ、石炭灰、副産石膏、廃タイヤ等)を受け入れて原料、燃料として利用し、廃棄物の固定化にも寄与している。将来的には、各分野や他業種で導入されるガス化炉からの残渣や紙パ産業からの再生できない紙の廃棄物など、多様な最終廃棄物を原料あるいは燃料として利用し、石灰石および燃料を一切を使わない「ゼロエミッション型セメント」プロセスが期待される。 【紙パ】 現在でも製品の60%を再生し、おおむね3回程度循環利用するとともに、パルプ工場の黒液は、重油や石炭などの燃料と一緒に製紙工場で電力や熱のエネルギーとして再生利用されている。将来的には、バイオマスガス化複合発電設備の採用により、化石燃料をまったく使わず、生産活動を行うだけでなく、外部への電力供給も行えるような製造プロセスが期待できる。また、バイオテクノロジーを利用した高成長樹木を生育させる技術は、業界を越えた効果が期待できる。 【共通技術】 炭素を物質として利用する業種を中心として、バイオマスや廃棄物は貴重な原料・燃料となってくるので、これらを含めた物質のマネージメント技術も今後必要となってくる。

2000 2030 2050 2100 産業 製造プロセスにおけるエネルギー利用の高度化 『うまくつくる』 分野を越えた 物質・エネルギー 製造量×製品の価値 1倍 1.5倍 2.1倍 転換分野からの供給が必要な 必要エネルギー量※ - 25%削減 40%削減 70%削減 1)製造エネルギー原単位改善 - 20%削減 30%削減 50%削減 2)物質エネルギー再生率 50% 60% 80% 3)高機能化(強度等)   (機能/物質量)  1倍 2倍 3倍 4倍 ※GDPに比例して効用(製造量×製品の価値)が増加した場合を基準として、転換分野からの供給が必要なエネルギー(単位当たり)の削減量 製造プロセスにおけるエネルギー利用の高度化 『うまくつくる』 革新的製造プロセスの開発 バイオ・ナノ触媒の利用等 (製造プロセスの省エネ) ゼロエミッション型プロセス コジェネ・熱のカスケード利用 物質・エネルギーの連携・統合 コプロダクション(物質とエネルギーの併産) (化石資源利用) → バイオマス/水素利用 分野を越えた 物質・エネルギー の再生利用 物質エネルギーの再生 『上手につかう』 物質再生プラントの効率向上 資源循環型生産プロセス クロスバウンダリーの取組  分離・分別化容易設計 耐久性向上 製品の省素材化(構造・機構の高度化等) 素材・部材の高機能化・高性能化(高強度化等) 少ない資源での製品製造によるエネルギー削減 『良いものをつくる』

2000 2030 2050 2100 概要 省エネルギー プロセス 製鉄 化学 セメント 共通 コプロダクション 共通 化学 セメント 製造プロセスにおけるエネルギー利用の高度化 『うまくつくる』 現行プロセス省エネ、次世代圧延技術等新プロセスの開発 省エネルギー プロセス SCOPE-21、新焼結等革新的プロセス技術の導入                  革新的鉄鋼製造プロセス  製鉄 石油化学原料省エネ生産技術 サステイナブル・カーボンサイクル化学体系(SC3)  化学 既存セメント・エコセメントプロセスの省エネ化  ゼロエミッション型セメントプロセス セメント 高効率伝熱・断熱技術、高効率蓄エネルギー技術、産業用コジェネの高効率化、熱のカスケード利用、動力回生システム 共通 バイオマス生産・利用促進技術(バイオテクノロジー等の活用) 革新的製造プロセス(バイオ・ナノ触媒の利用等) コプロダクション (物質・エネルギー併産) ガス化技術、GTインテグレーション 燃料電池型加熱炉 共通 電力・水素・化学品コプロダクション 化学 革新的蓄熱増熱技術(産業用ヒートトランスフォーマー、化学蓄熱など) 廃棄物ガス化による電力・熱のコプロダクション セメント バイオマス利用  バイオマスIGCC                  バイオマスIGFC 紙・パ 物質エネルギーの再生 『上手につかう』 産業間連携  マテリアル・カスケード・マネージメント 物質エネルギー再生 非在来型化石燃料、劣質原料利用、廃棄物、バイオマスガス化 物質・副産物・エネルギー再生技術  微量成分除去、分離・回収、再資源化技術 少ない資源での製品製造によるエネルギー削減 『良いものをつくる』 素材・部材の 高性能・高機能化 電磁鋼板  高張力鋼、革新的構造材料、溶接材料等        次世代型機能性材料 製鉄 高機能・高強度プラスチック、超高強度・軽量セメント、高機能・高品位紙 その他 製品の省素材化 製品の省素材化(集積(モジュール)化、小型化)

2000 2030 2050 2100 製造プロセスにおけるエネルギー利用の高度化『うまくつくる』 省エネルギープロセス 省エネルギー 製鉄:新たな鉄鋼プロセスは長期の開発期間を要する。少なくとも今世紀半ば頃までは現行プロセスの効率改善、改良型プロセスの開発導入などを促進することが重要となる。    すなわち、2050年ごろまでは高炉-転炉+電気炉を基本とした現行プロセスの効率化が中心となる。この間、現行プロセス改良型(SCOPE-21等)の開発導入も設備更新タイミング等に合わせて行われる。今世紀後半に至ると、資源・環境等のさまざまな制約や、製品ニーズの変化等に応じた革新プロセスの具体化が求められると考えられる。超長期的には資源・環境制約の状況に応じて非炭素系還元材利用プロセスの可能性も視野に入れる必要がある。 化学:21世紀前半では、化石原料を使用するプロセスの省エネ生産技術、新規融合反応場等を導入する。後半は、ガス化を伴うサステイナブル・カーボンサイクル化学体系(SC3)により省エネルギー化を図る。すなわち、化学原料は、石油・天然ガスから石炭、重質油、バイオマスおよび廃棄物に移行していく。このため熱分解オレフィン製造からガス化–SC3に置き換わり、2030年で10%、2050年で60%導入される。2030年までは、ナフサ熱分解プロセスが接触分解プロセスに代替される。 セメント:既存プロセスのセメント省エネ推進、エコセメントプロセスの省エネルギー化、最終的には石灰石・エネルギーがゼロ、即ち、廃棄物のみでセメントを作るプロセス(ゼロエミッション型セメントプロセス)が導入される。 紙・パ:高効率乾燥技術、抄紙電力削減など、新しい省エネルギープロセスが開発される。超長期的には製紙産業自身は、購入電力、あるいは石炭等の燃料が不要となる。 産業全体・共通:省エネ診断・ESCO等の活用、未利用エネルギーの地域での有効活用、産業間連携、工業炉やボイラーの高効率化、蓄エネルギー技術、バイオ・ナノ触媒の利用等による革新的製造プロセスなどにより省エネルギー化を図る。単純なボイラー燃焼からガスタービンコージュネ等に移行する。 2000 2030 2050 2100 製造プロセスにおけるエネルギー利用の高度化『うまくつくる』 省エネルギー プロセス 現行プロセスの省エネ、次世代圧延技術等新プロセスの開発 製鉄 SCOPE-21、新焼結等革新的プロセス技術の導入 未利用排熱回収(中低温、スラグ顕熱) 革新的鉄鋼製造プロセス 石油化学原料省エネ生産技術(ナフサ接触分解プロセス等) 化学 重質油・石炭ガス化−化学原料化 サステイナブル・カーボンサイクル化学体系(SC3) 新規触媒開発による合成プロセスの省エネ 新規融合反応場(超臨界流体・マイクロリアクター、反応・分離精製を融合した反応場) マイクロ波、超音波、プラズマ、レーザーなどを利用した非平衡反応プロセス 省エネ型分離技術(HIDiC・膜分離等)

セメント 産業全体・共通 技術以外の要因 既存セメントプロセスの省エネ(排熱回収、ミルの高効率化など) エコセメントプロセスの省エネ ゼロエミッション型セメントプロセス 産業全体・共通 高効率燃焼技術   再生燃焼   酸素燃焼     ハイブリッド加熱 工業炉・ボイラーの高効率化 水素燃焼タービンー蒸気発生器 革新的製造プロセス(バイオ・ナノ触媒の利用等) 高効率伝熱・断熱技術 産業用コジェネの高効率化 熱のカスケード利用 高温排熱有効利用 低温排熱有効利用 蓄熱・増熱技術 電動機・ポンプの高効率化 動力回生システム リチウム電池 新型二次電池、高性能キャパシタ、SMES、フライホイール バイオマス生産・利用促進技術(バイオテクノロジー等の活用) 省エネ診断・ESCOの活用 産業間連携による電気・熱等のユーティリティーの共同利用 未利用エネルギーの地域での有効活用 技術以外の要因 ● 新プロセスの開発には、運転管理を含めたエンジニアリング的な開発要素が不可欠となるが、大規模な実証設備が必要となるため、民間だけでの研究開発には限界がある。国家プロジェクトとしての決断が将来的には必要となる。

2000 2030 2050 2100 コプロダクション(物質・エネルギー併産) コプロダクション 共通 製鉄  従来、失われていたエクセルギー(有効に取り出しうる仕事量)を、電力あるいは水素として回収し、プロセスの省エネルギーを図る。 共通技術:ガス化技術、それに伴うガス生成技術として重要である膜分離技術等を導入する。さらに、ガスタービンインテグレーション、および、ガスタービン、燃料電池の排熱による加熱方式の開発・導入を行う。最終的には、燃料をまず一旦燃料電池で発電して、その排熱を加熱炉に用いる燃料電池型加熱炉を導入する。 製鉄:2030年ごろまでは、運輸分野へのCOG副生水素供給と、COG顕熱を利用した改質による水素増産の技術を確立する。また、製鉄プロセスによるバイオマスを含む廃棄物の熱分解ガス化技術などの高効率転換技術を確立する。2030年以降は、ガス化プラントと製鉄関連プロセスとの融合により、バイオマス・廃棄物利用を拡大する。 化学:電力・水素・化学品のコプロダクション等を導入する。 紙・パ:バイオマスおよび廃棄物を導入することにより、黒液ボイラー等をバイオマスガス化、IGCCあるいはIGFCに置き換えることによって高効率に物質・エネルギー併産を行う。 2000 2030 2050 2100 コプロダクション (物質・エネルギー併産) ガス化技術・灰処理技術 共通 CO、水素、その他のガスの低エネルギー負荷分離技術/分離膜(SOx, NOxおよび微量成分分離) GTインテグレーション GT、燃料電池排熱による加熱 燃料電池型加熱炉 COGからの水素併産 製鉄 COG改質水素併産 コプロダクション型ガス化発電 石炭・バイオマス・廃棄物の熱分解ガス化化学原料併産  水蒸気改質ガス化

化学 セメント 紙・パ 技術以外の要因 電力・水素・化学品コプロダクション(物質とエネルギーの併産) 燃料電池型反応器 革新的蓄熱増熱技術(産業用ヒートトランスフォーマー、化学蓄熱など) 廃棄物ガス化による電力・水素コプロダクション セメント バイオマス利用および古紙からのエネルギー回収技術 紙・パ (黒液回収ボイラーの性能向上) 水蒸気圧力 7 MPa 12 MPa バイオマス・黒液ガス化燃焼       バイオマスIGCC                バイオマスIGFC 発電効率 40%  55%  技術以外の要因 ● 短期的にはいわゆる排熱利用等のエネルギー有効利用技術の導入が主力となるが、中・長期的には廃棄物等が有するエネルギーを積極的に活用することが求められている。このため、バイオマス・廃棄物のプロセス利用については、技術開発に加えて、集荷システムを含む制度構築や廃掃法等法制度面の改革が重要となる。

2000 2030 2050 2100 物質エネルギーの再生『上手につかう』 物質エネルギー再生 共通 製鉄 化学  製品中に保存された物質エネルギーを物質として再生、あるいはエネルギーとして 再生する。例えば、化学品をガス化して合成する技術体系や廃棄物を原料化する技 術が求められる。 共通技術:産業間連携、あるいはマテリアル・カスケード・マネージメント、エコマテリアル化技術等を導入する。 製鉄:従来からのスクラップの利用に加え、廃棄物の鉄鋼プロセスによるエネルギー利用、物質再生の拡大、スラグ等副産物の利用拡大を図る。 化学:非在来型化石燃料、劣質原料、廃棄物、バイオマス等をガス化炉に導入し再資源化を図る。物質エネルギー再生率として2030年で50%、2050年で60%、2100年で80%を想定している。それに繋げるまで化学品の3R技術で物質エネルギー再生の基礎とする。他の重要な技術としては、バイオマスの有効活用がある。 セメント:重金属の回収あるいは再資源化技術、廃棄物の燃料化技術が重要となる。最終的には化石エネルギーを全く使わずにセメントを廃棄物エネルギーだけで製造する。 紙・パ:現在の紙のリサイクル率60%は運用等の課題を解決しながら75%程度まで向上させ、木材チップの消費を現状の水準で維持しつつ紙の需要を賄う。単位面積あたりの木材収量を増やすため、優良遺伝子の探索や遺伝子工学等のバイオテクノロジーの活用が期待される。 2000 2030 2050 2100 物質エネルギーの再生『上手につかう』 産業間連携 物質エネルギー再生 共通 マテリアル・カスケード・マネージメント エコマテリアル化 製鉄 スクラップの利用(物質再生) 新製鋼プロセスフォーラムの適用 微量成分分離・再資源化技術 廃棄物のプロセス利用(エネルギー・物質再生) 廃プラ・廃タイヤ・バイオマスの製鉄プロセス利用、非在来型化石燃料・劣質原料利用 副産物の利用再生(スラグ、ダスト) スラグ利用技術の拡大 ダストの鉄源回生 化学 物質エネルギー再生率 (サステイナブル・カーボンサイクル化学体系(SC3)) 50% 60% 80%  (化学品の3R)  化学品の物質再生・ガス化・再資源化技術 非在来型化石燃料・劣質原料・廃棄物・バイオマスガス化

(化学) セメント 紙・パ 技術以外の要因 微量成分除去、分離・回収、再資源化技術 バイオマスからの抽出・分離(バイオマスリファイナリー) バイオマスコンビナート 高効率脱塩技術 セメント 重金属回収・再資源化技術 廃棄物の原材料化 廃棄物の100%原材料化 廃棄物・バイオマスの燃料化 ゼロ化石エネルギー 新規加熱方式、伝熱技術の導入(誘導加熱、水素燃焼炉、水素燃焼タービン等) →水素併産 紙・パ 紙のリサイクル率 57% エネルギー再生率 10% 65% 20% 70% 20% 75% 20% クラフトパルプの高収率化技術 収率 50% 55% 60% 高成長・高繊維素含有樹木遺伝子の探索開発 バイオテクノロジーによるバイオマス生産の高効率化 (耐塩・耐干害・耐病虫害性樹木の開発等) 低質古紙回収製紙原料化RPF利用・バイオマス資源の確保 古紙再生填料の開発普及 技術以外の要因 ● 21世紀前半では、物質・エネルギー源の多様化を図るため、バイオマス等の再生可能資源の活用が必要となる。 ● バイオマス等の再生可能資源の利用については、技術開発に加えて、集荷システムを含む制度構築や廃掃法等の法制度面の改革も重要となる。

2000 2030 2050 2100 少ない資源での製品製造によるエネルギー削減『良いものをつくる』 素材・部材の高性能・高機能化 産業分野は各分野における技術革新のシーズを提供しており、このため、製品の高機能化は重要な課題である。国際競争力維持向上の観点からも重点的かつ継続的に取り組む 必要がある。   製鉄:高張力鋼、高機能性電磁鋼板等の性能向上を図る。超長期的には現在の性能を大きく革新する新機能材料を開発する。  化学:高機能・高強度プラスチック等を導入する。一般的にコモディティ分野といわれる基礎化学品・基礎素材から、スペシャルティ分野である高機能物質、機能材料、部材・デバイスへ移行し、高度部材産業が化学の中心になる。  セメント:軽量セメントや超高強度セメント等を導入する。  紙・パ:紙はかなり軽量化が進んでいるため、高機能化が中心となる。 製品の省素材化  製品の集積(モジュール)化、小型化により省素材化を推進する。 2000 2030 2050 2100 少ない資源での製品製造によるエネルギー削減『良いものをつくる』 素材・部材の 高性能・高機能化 高張力鋼(鋼材削減・自動車軽量化)、革新的構造材料、溶接材料等 製鉄 現行プロセスによる製品性能向上 電磁鋼板(モーター・発電機・トランス効率改善) 次世代型機能性材料 次世代プロセスによる新機能製品・代替材料・複合材料 高機能・高性能プラスチック 化学 超高強度化・軽量化・高機能化 セメント 紙の不透明化、質感増加、高機能化 紙・パ 製品の集積(モジュール)化、小型化 製品の省素材化

2000 2030 2050 2100 その他(産業全体共通) CO2分離・回収 製鉄 水素・電力高効率 利用技術 CO2分離・回収技術:特に製鉄において重要。製鉄の場合、まずCO2を高濃度に含む副生ガス(高炉ガス)からのCO2分離が最も効率的と考えられ、まず取り組まれるべきである。              また、将来製造プロセスの改善等により副生ガス中のCO2が減少した場合には、副生ガス燃焼排ガスからのCO2回収も合わせて考慮することが重要となる。 水素・電力高効率利用技術:転換部門からの電気、水素の高効率利用。水素燃焼タービン技術等水素を高効率に燃焼させる技術が重要となる。 物質マネージメントシステム:技術のみではなく、社会システム設計が重要となる。 2000 2030 2050 2100 その他(産業全体共通) 副生ガスからの回収(30百万t-CO2/年)  副生ガスおよび燃焼排ガスからの回収(33百万t-CO2/年) CO2分離・回収 製鉄 水素・電力高効率 利用技術 水素燃焼炉 大規模水素燃焼タービン 中容量水素燃焼タービン 効率(HHV) 60% 水素エンジン クローズド水素エンジン クローズド水素ディーゼルコンバインド゙ 効率(HHV) 36% 45% 55% 高効率燃料電池 水素利用高効率燃料電池 2005/08/03 TK 水素燃焼技術or水素燃焼炉? 水素エンジン は2020年頃実用化。古谷氏より。堤先生了解済み。 産業用ヒートポンプ COP = 5 COP = 6 COP = 7 COP = 10 電気を利用した不純物除去技術

物質マネージメントシステム 技術以外の要因 エコマテリアル、エコデザイン (易分別解体設計技術、易再生設計技術) マテリアル・カスケード・マネージメント 最適物質マネージメントシステム設計(実践可能な社会システムの構築) 地域社会への導入(フィージビリティスタディ) 物質輸送最適化 システム設計 物質再生技術の最適配置 (社会システム設計) (国民・企業への啓発) 技術以外の要因 ● 末端の消費者が使用した産業製造物を如何に回収して、原材料などの原料として利用できるかがポイントである。このため製品は容易に分別解体が可能である設計、また容易に再生可能な設計が必要となる。 ● 一方、末端にまで散在した製品等を効率よく回収するための社会的共通理念が必要となる。ここで産業設備等で発生する不要物質等は、比較的容易にシステムの構築は可能と考えられるが、一般消費者に行き渡った物質(製品)を効率よく回収し、また原材料等に戻してゆくためには、物質の輸送(物質輸送の最適化)、社会的適合性の評価(地域社会への導入)、さらには個人あるいは小規模事業者に対する啓発を併せて進めることが必要となる。