現生人類単一起源説と 言語の系統について 弘前大学人文学部教授 山本秀樹.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
頻度の分析 頻度データ 着果率,発芽率,生存率 離散量と離散量の比率である 頻度データに相当しないパーセント表記 のデータ 糖度,含水率 連続量と連続量の比率である.
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
集合的意識は存在するか 蛭川 立 (明治大学情報コミュニケーション 学部). Micro-PK 実験 本質的にランダムな事象(量子力学的な プロセスなど)を意識の力によって偏ら せることができるか? かつては放射性元素の崩壊などが用いら れたが、現在では電子的な乱数発生器 ( RNG,REG )が用いられる。
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
慶應義塾大学商学部 吉川肇子 (きっかわとしこ)
Natural Semantics 実行過程の、最初と最後の状態(state)の関係を考える。
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
インフレはなぜ止まらないのか?.
UNIXについて 松野秀平.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
音韻論⑤ ----.
PTLV-1の起源と進化 ~ニホンザルに感染してるSTLV-1の系統学的位置の解明 ~
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
遺伝的アルゴリズムを用いた 構造物の最適形状探索の プログラムの作成
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
言語学の基礎 ④ 教科書 pp. 40−52.
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—
峯松信明研究室 (1/4) 四つの柱 〜基礎理論から応用システムまで〜 1. 基礎理論の構築,2. 要素技術の構築,3. 応用システムの構築
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
矛盾した知識 デフォルト推論 仮説を用いた推論 準無矛盾推論 デフォルト規則 デフォルト理論の拡張 → デフォルト証明 シナリオ
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
Presentation transcript:

現生人類単一起源説と 言語の系統について 弘前大学人文学部教授 山本秀樹

概要   近年の遺伝学的研究によって「現生人類単一起源説」は定説となったが、これまでのところ、言語学に対するインパクトはあまり見られない。しかし、これが言語学、特に言語系統論にもたらす意味は、けっして小さくない。「現生人類単一起源説」を前提にすれば、従来考えられてきたよりもはるかに遠い言語の類縁関係の存在、果ては、しばしば荒唐無稽と思われてきた「人類言語単一起源説」の可能性も考えられ、言語学の世界で伝統的に同系、非同系と言われてきたものは、実はすべて程度差にすぎなかったという可能性も浮上してくる。

人類の起源 人類がアフリカの類人猿と分岐した 時期=約600万年前 約180万年前に出アフリカ cf. 現代人に直接つながる現生人類(ホモ・サピエンス)の出アフリカは約6万年前

多地域進化説と単一起源説 多地域(並行)進化説 100万年以上前にアフリカを出た人類から、各地で並行的に進化 ― 主として形態人類学的見地による1980年代後半まで有力であった説 現生人類(アフリカ)単一起源説 現代のすべての人類が約20万年前に生存したたった1人のアフリカ女性(ミトコンドリア・イヴ)に遡る ― 1980年代後半の遺伝学的研究(ミトコンドリアDNAの分析)により有力となった説

ミトコンドリアDNAとY染色体 ミトコンドリアDNA ―  母系。約20万年前にまで遡り得る。もしミトコンドリア・イブが言語を持っていれば、言語単一起源の可能性が高い。 Y染色体 ― 父系。ミトコンドリアDNAよりも種類が少ないため、遠い類縁関係を探るには有利。しかし、せいぜい8万年前までしか遡れないため、言語単一起源説には直接関係しない。

現生人類単一起源説が 言語学に対して持ち得る意味 人類言語単一起源の可能性 世界祖語の存在、言語の系統関係はすべて 程度差、従来考えられてきたよりもはるかに 遠い言語の系統関係の存在 *「人類言語単一起源説」成立の鍵 ミトコンドリア・イヴが言語を持っていたか否か

現生人類単一起源説に対する言語学者たちの反応 多くの言語学者が無関心 *現生人類単一起源説に関する知識が稀薄 *言語単一起源につながり得る認識がない *比較言語学による系統証明の限界が関係 基礎語彙における規則的音韻対応を中心とした伝 統的な系統証明の手法では、6千年前からせいぜい 1万年前までが限界。多くの言語学者は、それ以前 の系統関係には踏み込まない。(ノストラ大語族説、 大量比較法など、しばしば憶測的として批判の的)

新しい手法による言語の 遠い類縁関係の研究 最近の松本克己氏による研究[松本(2007,2010)] 言語普遍性にまでは至らず、基礎語彙以上に歴史的な変化を被りにくく、言語の骨格にかかわる「遺伝子型」とも言い得るような安定性の高い言語特徴を選び出して、従来よりはるかに遠い類縁関係を探究 考察範囲を世界全域にまで広げて、広域の言語類型地理論的な視点から系統を考察

人類の言語獲得時期 ネアンデルタールの音声言語を調音する能力に関する議論 声道の形状から見て、せいぜい幼児語レベルの単純な言語しか話せなかった(Philip Liebermanによる1970年前後の研究) 1990年前後から反証的研究が続々と出現 舌骨の形態、発達度 (Arensburg et al. 1989)、舌下神経管の太さ(Kay et al. 1998)、脊椎神経の発達度 (MacLarnon and Hewitt 1999)、母音空間の見直し (Boë et al. 2002) 等

言語単一起源説は成立するか? 現生人類が大脳で言語を操作する能力について、言語単一起源説に関係し得る2つの研究 *古人類学者による研究 [Klein and Edgar (2002)] 約5万年前に急速な社会文化的進歩:大脳に起こった変異による言語の獲得と関係? → もし言語の獲得が5万年前であったとすれば、現生人類の出アフリカ後 *FOXP2(言語遺伝子?)の研究 [Lai et al. (2001), Enard et al. (2002) ] FOXP2が現代のような形になった時期=20万年前以降(10万年前から1万年前の可能性が高い) → ミトコンドリア・イヴの生存時期と一致するか?

むすび   今日、遺伝学的研究の進展によって現生人類の単一起源は、ほぼ確実となった。しかし、それによって直ちに言語単一起源説が成立するかというと、以前に比べ、その可能性が高くなってきたとは言えるが、現段階では一つの仮説にとどまり、結論を保留せざるを得ないかもしれない。ただし、近年、現生人類がアフリカを出て種々の人種に分かれていったのが、せいぜいここ6万年程度に過ぎないと考えられてきていることに照らせば、少なくとも世界の大多数の言語が同系である可能性はきわめて高いと言えよう。また、言語学者たちも、言語単一起源説を単なる荒唐無稽な説と一笑に付すことなく、その可能性は常に念頭に置いておく必要があるだろう。