2017  現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2013 現代文明論 第4回第4回 1492 年 世界システムの始まり. 世界地図を描いてみよう.
Advertisements

2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 国際金融市場 伝統的金融市場 オフショア市場 ユーロ市場 デリバティブ市場. 2 国際金融市場の意義 資金過剰部門から資金不足部門への, 国際的な資金の調達や運用が行われる 場 個別経済次元 ①再生産に関わる資本 の節約や有給貨幣資本の動員 ②ヘッ ジ,投機,裁定のための取引 ③手数 料稼ぎ 国民経済次元.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
工業発展期のヨーロッパ 技術変化と資源需要増加
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
労働市場マクロ班.
社会人基礎 II 第6回授業.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
国民経済計算 System of National Accounts
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
国際収支 2007年6月1日.
6 需要、供給、および政府の政策.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
新学期にあたって 作花 一志.
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
情報経済論Ⅰへようこそ! 2016年度 第1回 apr.13.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
③DVD質問 1 総合商社の伝統的役割? 2 総合商社の新しい役割? 課題(A41枚、11月20日提出17時迄厳守)
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
現代文明論 11,12 イスラーム世界とわたしたち (シチリア化する現代 高山博インタビュー).
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
前期ゼミまとめ スラックス経済.
社会主義の教育理論.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
経済の状況と投資のチャンス.
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
2017年度 現代文明論 (浜名優美) 第1回 9月20日 問題提起と今年の予定(シラバスの一部修正を含む)
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第1章
錬金術時代 ・Alchemy(アラビア の錬金術) ・中世ヨーロッパ ( )
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
労働市場 国際班.
2017 現代文明論 第5回 1492年 世界システムの始まり.
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
国際教育論1 オリエンテーション.
教育行政・財政 導入説明.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

2017  現代文明論 10 3つめの原理 資本主義

科学革命、資本主義、産業革命の連関 「ヨーロッパの科学的学問世界の成立が資本主義の発展と産業革命に結びついていることを否定するわけにはいかない」(盛山和夫、近代世界の形成とヴェーバー・テーゼ、UP, p. 46)

資本主義の定義 資本主義とは、機械や土地のような生産手段(資本)を所有する「資本家」が「労働者」を賃金で雇って市場向けの生産をおこなうこと(「世界史詳説」山川出版社、330ページ)

資本、資本家、資本主義 「資本主義」という用語は、ヴェルナー・ゾンバルト『近代資本主義』1902年による。(カール・マルクス「資本論」にはない。)

ブローデルによる定義 資本(つねに働き続けている財源、単なる蓄財ではなく、利用可能な労働の成果) 資本家(社会そのものの存立基盤たる不断の生産過程への資本の投入を指揮する人間) 資本主義(資本投入という絶えざる賭のありよう) (「資本主義のダイナミズム」(邦訳「歴史入門」65頁による)

市場経済と資本主義

西ヨーロッパの特殊性 「歴史上で、資本主義が生まれたのは、むしろ、高利の貸借や商業取引による暴利の取得が罪悪視され、営利追求が社会的、宗教的にきびしく取り締まられていた地域であった。」(中村雄二郎、21世紀問題群、21ページ)

広松渉による産業資本主義の要因 ー 東西への大航海のもたらした外在的要因を重視(キリスト教わけてもプロテスタンティズムの存在やいわゆる西洋的科学・技術の独自の発達といった因子を、重視はしない。137ページ) (東方との直接的交易のもたらしたインパクト、および新大陸の略奪的経営・開発、この大陸との物資流通のもたらしたインパクト、このヨーロッパ外的要因の介在を抜きにしては、西欧において産業資本主義があのようなかたちで成立することはありえなかったであろうと考える。137-138ページ)

3つの資本主義 (フェルナン・ブローデルによる) 商業資本主義(16世紀、ヴェネツィア) 金融資本主義(16世紀、ジェノヴァ) 産業資本主義(18世紀末から19世紀、イギリス)

16世紀資本主義の発達の例 1492年のユダヤ人追放→コンスタンティノープルに毛織物産業の技術を導入 「どんな産業の発展も矢のように一直線に進み、衰退は垂直に下降する」(地中海2,142ページ) 1579 ブザンソン定期市(両替)「資本主義の歴史という観点からすると、この世紀の最大の事件」(同上、54ぺーじ) ヴェネツイァの貿易(東洋から買うもの:胡椒、香辛料、薬品、綿、麻、絹→絹織物、高級羊毛織物、ガラス製品、印刷機)

土地ー投資の対象(背景に人口増、農業開発) ぶどうの栽培(山の頂まで耕作) 沼地の平野に農業の支配力を拡大、土地改良(干拓と灌漑)(土地でお金を儲ける)→土地資本主義

ジェノヴァの金融 1579ピアチェンツァ(ブザンソン)定期市、ジェノヴァの銀行家がヨーロッパと世界の財産の支配者、スペイン財政の支え(金融資本主義):ジェノヴァ人の世紀(手形の発行) 貨幣の流通→格差を生み出す(5パーセントのごく少数の金持ちと大多数の貧しい人々)

金利

小麦価格の上昇1550年から 資料提示

ル・ゴフによる資本主義 中世には資本主義はなかった。 16世紀から(証券取引所の誕生)

経済=世界という考え方 (フェルナン・ブローデル) 経済圏(中心、半周辺、周辺)→世界システム論(ウォーラーステイン) 中心

経済=世界の中心は移動する 16世紀 ヴェネツィア 16世紀後半 ジェノヴァ、アントワープ(ベルギー) 17世紀 アムステルダム(オランダ) 16世紀 ヴェネツィア 16世紀後半 ジェノヴァ、アントワープ(ベルギー) 17世紀 アムステルダム(オランダ) 18世紀後半 ロンドン 20世紀後半 ニューヨーク

近代世界システム論 近代世界システム論(用語はウォーラーステインによる) 長い16世紀(1450年から1650年まで)の間に近代世界「システム」が資本主義的経済=世界という形をなした

近代世界システムの3つの枠組み 1 経済=世界は、世界全体に拡大する。 1 経済=世界は、世界全体に拡大する。 2 経済=世界は、交互にA局面(拡大)とB局面(後退)が入れ替わる周期的なモデルに従って、また、変化しつつある地理的な役割分配に従って、進展する 3 経済=世界は、百年にわたる内的変化のプロセスに従う。そのプロセスとは、技術上の進歩、工業化、プロレタリア化、こうした変化への政治的抵抗といったものである。(ステネール、封建君主とブルジョワ、 『ブローデル帝国』、179ページ)

ミシェル・ボーとウォーラーステインの世界システム論の比較(別紙PDF)

資本主義の宿命 格差 資本家と労働者(資本を持たない者)の格差が大きくなる (歴史上、平等な社会は存在したことがないーブローデル) 参考 ピケティ『21世紀の資本』