マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
アドバース・セレクション.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
  社会経済学1            宇仁宏幸.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第2回講義 文、法 経済学.
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
環境経済論 第5回目 消費者余剰と旅行費用法.
市場の効率性と政府の介入.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
6 需要、供給、および政府の政策.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月2日
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
環境経済論 第3回目 環境を経済的に評価する.
ロビンソー・クルーソー経済.
地方公共財とクラブ財.
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
第12章 外部性.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
産業経済学B /11/8 産業経済学B (6) 純粋と混合バンドリング 丹野忠晋 2016年12月13日.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
第9章 独占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
第8回講義 マクロ経済学初級I .
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
独占はなぜいけないか.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
労働市場 国際班.
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
Presentation transcript:

マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡

「マルクスの基本定理」とは 「利潤が存在するということは、労働が搾取されているということだ」ということを数学的に証明した定理。 1950年代に置塩信雄によって証明された。 プラスの利潤をもたらすあらゆる価格のもとで成り立つ。(投下労働価値に比例する価格は前提しない。) 多種類の財があるケースでは行列やベクトルを使って証明する。一般向けには、置塩『蓄積論』の生産手段・消費財の二財モデルがもちいられてきたが、想定の抽象性が高く、初学者の理解を得るのは困難だった。

ここでは、 数式を一切使わず、一般的な多種類の財があるケースで、「マルクスの基本定理」を厳密に証明する説明を示す。

労働は一種類とする。 労働者 労働時間 労働 イラストポップ http://illpop.com/png_jobhtm/industry_a14.htm

労働者 労働時間 貨幣 賃金率

労働者 労働時間 賃金額 貨幣 賃金率

労働者 労働時間 貨幣 賃金率 賃金額 長方形は 合同 賃金で買える諸財の金額 = http://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_6064.html

賃金で買える諸財の金額 =

生産手段 投入費用 賃金 利潤 =

賃金 利潤 =

賃金 利潤 = 生産手段 投入費用 賃金 利潤

賃金 利潤 = 賃金 利潤

賃金 利潤 = 賃金 利潤 生産手段・・ 賃 金 利 潤

賃金 利潤 = 賃金 利潤 賃 金 利 潤

賃金 利潤 = 賃金 利潤 賃 金 利 潤

賃金 利潤 = 賃金 利潤 賃 金 利 潤 ・・・

賃金 利潤 = 賃金 利潤 賃 金 利 潤 ・・・

賃金 利潤 = 賃金 利潤 賃 金 利 潤 ・・・

賃金 利潤 = 賃金 利潤 賃 金 利 潤 ・・・ ・・・

賃金 利潤 = 賃金 利潤 賃 金 利 潤 ・・・ ・・・

賃金 利潤 = 賃金 利潤 賃 金 利 潤 ・・・ ・・・

賃金 利潤 = 賃金 利潤 賃 金 利 潤 ・・・ ・・・

賃金 利潤 = 賃金 利潤 賃 金 利 潤 ・・・ ・・・

賃金 利潤 = 賃金 利潤 賃 金 利 潤 ・・・ ・・・

賃金 利潤 利潤 = 賃金 賃 金 利 潤 ・・・ ・・・

賃金 利潤 利潤 = 賃金 賃 金 利 潤 ・・・ ・・・

賃金 利 潤 利潤 利潤 = 賃金 賃 金 ・・・ ・・・

賃金 利 潤 利潤 利潤 = 賃金 賃 金 ・・・ ・・・

賃金 利 潤 利潤 利潤 = 賃金 賃 金 ・・・ ・・・

賃金 直接間接利潤 = 賃金 賃 金 ・・・

賃金 直接間接利潤 = 賃金 賃 金 ・・・

賃金 賃金 直接間接利潤 = 賃 金 ・・・

賃金 賃金 直接間接利潤 = 賃 金 ・・・

賃 金 賃金 賃金 直接間接利潤 = ・・・

賃 金 賃金 賃金 直接間接利潤 = ・・・

賃 金 賃金 賃金 直接間接利潤 = ・・・

直接間接賃金 直接間接利潤 =

直接間接賃金 直接間接利潤

直接間接賃金 貨幣 賃金率

労働者 自分の賃金を得るための労働時間 直接間接賃金 貨幣 賃金率

労働者 自分の賃金を得るための労働時間 直接間接賃金 貨幣 賃金率 その賃金で得られるものを生産するための直接間接の労働時間

労働者 自分の賃金を得るための労働時間 直接間接賃金 貨幣 賃金率 その賃金で得られるものを生産するための直接間接の労働時間 生産

労働者 自分の賃金を得るための労働時間 その賃金で得られるものを生産するための直接間接の労働時間 生産

労働者 労働時間 自分のための労働 「必要労働」(v) 生産

自分を雇用している資本家の利潤とは 直接には関係ない ことに注意 労働者 労働時間 自分のための労働 「必要労働」(v) 他人のための労働 「剰余労働」(m) 生産 労働の搾取! 自分を雇用している資本家の利潤とは 直接には関係ない ことに注意

労働時間 自分のための労働 「必要労働」(v) 他人のための労働 「剰余労働」(m)

世の中の 総賃金財を 直接間接に 生産するための 労働 簡単化のため、すべての労働者が同じ時間働いて、同じ財を買うとすると 1人当たり労働時間 自分のための労働 「必要労働」(v) 他人のための労働 「剰余労働」(m) 世の中の 総賃金財を 直接間接に 生産するための 労働 世の中の労働者の 総人数 「賃金財」 = 賃金によって 買われる財

世の中の総賃金財を 直接間接に 生産するための労働 1人当たり労働時間 賃金財生産に直接間接に従事する労働者数 世の中の総賃金財を 直接間接に 生産するための労働

世の中の総賃金財を 直接間接に 生産するための労働 剰余生産物 = 労働者が自由にできない純生産物 1人当たり労働時間 剰余生産に直接間接に従事する労働者数 賃金財生産に直接間接に従事する労働者数 世の中の総賃金財を 直接間接に 生産するための労働

世の中の総賃金財を 直接間接に 生産するための労働 http://www.irasutoya.com/2013/02/blog-post_476.html http://www.irasutoya.com/2014/06/blog-post_826.html 剰余生産物 = 労働者が自由にできない純生産物 1人当たり労働時間 剰余生産に直接間接に従事する労働者数 世の中の剰余生産物を 直接間接に 生産するための労働 賃金財生産に直接間接に従事する労働者数 世の中の総賃金財を 直接間接に 生産するための労働

世の中の総賃金財を 直接間接に 生産するための労働 世の中の 総賃金財を 直接間接に 生産するための 労働 1人当たり労働時間 剰余生産に直接間接に従事する労働者数 世の中の剰余生産物を 直接間接に 生産するための労働 この面積も 同じ 賃金財生産に直接間接に従事する労働者数 世の中の総賃金財を 直接間接に 生産するための労働 必要労働時間 剰余労働時間 この面積が同じだから 世の中の 総賃金財を 直接間接に 生産するための 労働 世の中の労働者の 総人数

世の中の剰余生産物を 直接間接に 生産するための労働 1人当たり労働時間 剰余生産に直接間接に従事する労働者数 世の中の剰余生産物を 直接間接に 生産するための労働 賃金財生産に直接間接に従事する労働者数 世の中の総賃金財を 直接間接に 生産するための労働 この面積も 同じ 必要労働時間 剰余労働時間 この面積が同じだから 世の中の 総賃金財を 直接間接に 生産するための 労働 世の中の 剰余生産物を 直接間接に 生産するための 労働 世の中の労働者の 総人数

労働者 労働時間 必要労働時間(v) 剰余労働時間(m) 資本家 生産 剰余生産物 生産 自分用賃金財 世の中全体での 剰余労働負担を 全員でシェアしている。

ある意味で中世の農奴と同じ 週6日の労働 3日は自分の 土地で労働 3日は領主の 土地で労働 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Les_Très_Riches_Heures_du_duc_de_Berry_juin_haymaking.jpg https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Reeve_and_Serfs.jpg

マルクスの基本定理が示すのは この「搾取」が 社会的分業の中で、経済全体の連関の中で起こる。(特定の個別資本のもとでの、搾取関係ではない。) どんな賃金決定のもとでも起こる。(「労働力再生産費」or「限界生産力」or「力関係」or…) どんな価格のもとでも起こる。(労働価値価格、生産価格、マークアップ価格、競争均衡価格…)