小型無人機の利活用と技術開発のロードマップ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
1 ニューブレクス㈱ 当社は世界唯一の超高精度誘導ブリルアン計測システムの商品化に成功した会社です。センサー部は通信用の光ファイバと同じも のをそのまま分布センサーとして利用でき、光ファイバ上に生じる変形(ひずみ)分布及び温度分布を一括測定する事ができます。 そしてこの高精度の光ファイバを用いた分布計測技術をベースに、協力会社とのコンソーシアムにて工業化に適した敷設手法の開.
スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
効率的・効果的な維持管理の推進 (主な取組状況)
2015年10月10日 WASA50周年記念報告会 電装プロジェクト 活動報告 電装プロジェクト 代表 杉山 拓弥.
平成29年11月9日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
「グローバルものづくり」 を加速させる ISID の “JT 活用” ソリューション群
商品構成 ポイント 見やすさを追求した映像と機能 使い慣れた機器に簡単接続 自然な装着感、自在な操作性
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
ひろしまサンドボックスへの取組みと 提供アセットについて
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
医療機関における電波利活用推進のための取組事例の調査について(依頼)
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 予定卒論テーマ 履修しておいてもらいたい科目 アピール
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
空の産業革命に向けたロードマップ2018 利活用 環境整備 技術開発
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
空の産業革命に向けたロードマップ 利活用 技術開発 環境整備
事業名:スマートかき養殖IoTプラットフォーム事業 (代表者: 国立大学法人 東京大学) (1/4)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
技術名称:マルチコプターによる2次元画像計測と3Dモデリング
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
内部統制とは何か.
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

小型無人機の利活用と技術開発のロードマップ 平成28年4月28日 小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会 1.小型無人機の段階的発展に向けたロードマップ(飛行レベルによる整理)  小型無人機の飛行形態を、目視内/外、有人/無人地帯などの別により「飛行レベル1~4」として分類。現在もすべてのレベルの飛行を個別に行うことはできるが、本ロードマップにおいては、常時かつ全国的な運用(本格的運用)における飛行レベ ル(そのような運用を可能とする技術レベルが達成された状態)について、それが達成されるべき時期を目標として示す。 <ポイント> 小型無人機(ドローン)による「空の産業革命」に向けて、早ければ3年以内にドローンを使った荷物配送(レベル3)を可能にするとともに、2020年代頃からは都市を含む地域において多数の自律飛行するドローンが活躍する社会(レベル4)を 実現することを目指し、そのために必要な技術開発と環境整備を進めていく。 具体的には、現在の主たる運用形態(レベル1、2)とは異なるレベル3、4の実現に向けて、風雨等の環境変化への耐性の飛躍的向上や、他の飛行体(有人機、無人機 等)や障害物との干渉を避けつつ飛行するための衝突回避、目視外飛 行等における離着陸時の安全確保、特定の空域における運航管理のための技術開発と環境整備を行う。 補足 現在※~ 2017年~ 2018年頃~ 2020年代頃以降、実現される姿 利活用 飛行レベルの目安: (本格的運用のレベル) レベル2 目視内 レベル3 目視外・無人地帯 レベル4 目視外・有人地帯 分野(例) 物流 災害対応 インフラ維持管理 測量 農林水産業 技術開発 機体性能 運航管理 環境整備 運航管理システム 運航ルール 性能評価基準 更なる安全確保 のための制度設計 電波 ロボットテストフィールド 地理空間情報 準天頂衛星 国際動向 ICAO RPASP JARUS ISO ITU NASA UTM <利活用> ◆ レベル4における飛行…単機の飛行を前提に衛星測位等を利用しプログラムされたルートどおりに飛行するだけでなく、運航管理システムや衝突回避等の技術によって他の有人機・無人機・物件等を避けながら飛行するなど有人地帯を目視外飛行するのに十分な性能を備えた状態の飛行。 <技術開発> ◆地上安全性…他の技術開発項目も地上安全性に資するものであるが、それ以外の地上安全性に係るものを「地上安全性」に含めて整理した。◆異常診断… 機体が自らの異常を検知し、安全な緊急着陸など適切な対応を行う機能。◆落下時の安全性… 万が一、落下しても地上の人や物件が安全であること(落下の衝撃が小さい、電池の破損等による火災が起きない 等)。◆GPS/非GPS飛行…GPS信号の受信の有無によらず安定飛行する機能。◆DAA … Detect and Avoid(他の無人機や有人機、地形や建造物、悪天候等の検知と回避)もしくはSense and Avoid(SAA)とも言う。◆運航管理システム…小型無人機の機体や操縦者等の登録・管理に加えて、空域や電波の共用を効率的に行うための地上支援システム。空域の共用・管理については、目視内飛行では操縦者が担う周囲の状況認識~衝突回避を代替する機能が求められる。これらをDAAのみで実現するのは難しいため、運航管理システムを通じて関連する情報を集約・共有することによって支援する。例えば無人機の飛行計画やリアルタイムの飛行データをもとに空域や飛行経路を割り当てて安全間隔を確保する。 ◆地上評価システム…運航管理システム、運航ルールに従った空域内のすべての無人航空機の運航をシミュレーションし、空域共有の成立性を検証するためのシステム。 ◆信号受信…例えばトランスポンダやADS-Bあるいは、これらに相当する電波機器の信号受信による検知。 <環境整備> ◆ロボットテストフィールド…福島イノベーション・コースト構想におけるロボットテストフィールド・研究開発拠点整備事業。◆性能評価基準… 各分野毎の性能を評価するための基準。なお、性能の評価やその実現に向けた技術開発に当たっては、地上でもその評価ができるシステムも必要となる。◆「電波」の法令の整備…「ロボット用電波利用システム」に係る法令の整備。◆地理空間情報…地理空間情報活用推進基本計画(第3期は平成29~34年) <国際動向> ◆ICAO RPASP…International Civil Aviation Organization Remotely Piloted Aircraft Systems Panel:国際民間航空機関遠隔操縦航空機システムパネル 。◆IFR…計器飛行方式:航空機の飛行経路や飛行の方法について常時航空交通管制の指示を受けつつ飛行する方式。◆JARUS…Joint Authorities for Rulemaking on Unmanned Systems:有志国の航空当局による無人機システムに関する国際規則づくりについて議論するため発足。◆ISOにおける標準検討…ISO/TC20/SC16 Unmanned aircraft systemsにおける国際標準の検討。◆NASA UTM…米国NASAが構想するUnmanned Aerial Systems Traffic Managementの開発段階(BUILD1~BUILD4) <フォローアップ・改訂>  利活用・技術開発の動向や諸外国の制度設計に関する検討状況等は、今後も常に変化していくことが予想される。そのため、技術の進展等により安全性が担保されることを前提として、引き続き、本ロードマップの達成状況を含めた情報収集とフォローアップに努め、適宜、見直しを行っていく。また、特に個々の地域レベルでの実証や実験は、全国レベルの運用に先行する場合も遺漏なく対応できるような制度設計とする。 空の産業革命 ※レベル1:目視内(操縦飛行)の本格的運用は既に達成。 特区・私有地など特定範囲内での運搬 荷物配送(主に離島や山間部等) 都市を含む地域における荷物配送 災害現場の情報収集(空撮、計測等) 災害現場における捜索・救助支援、複数機連携 発災直後(有人・過酷環境下)の多数機出動 各地のインフラにおける実用 利活用の順次拡大等 (個別分野のロードマップに記載) 公共測量、工事測量 等 農薬散布 等 レベル3に向けた技術開発 レベル4に向けた技術開発 有人機と同様の安全機能(信頼性、冗長性 等)の確保 地上安全性 異常診断、耐故障性、冗長性、落下時の安全性等の確保 更なる飛行性能(自律、安定、GPS/非GPS 飛行 等)の向上 飛行性能 速度、精度、航続時間、エネルギー効率、ペイロード、操縦性等の向上 更なるセキュリティの向上 セキュリティ 通信の乗っ取りや情報漏えい等の防止性能、耐妨害性の向上 変動状態の耐環境性の向上 耐環境性 定常状態の風雨、温度等の環境変化への耐性向上 更なる技術開発 諸外国と整合のとれた初期の運航管理システムの構築と同システム下で航行する機体の開発 衝突回避 DAA 有人機・無人機・物件の検知等による回避 有人機・無人機との情報共有(初期の運航管理システム、信号受信) 等による衝突回避、地上評価システム 運航管理システムの高度化(運航統制等) レベル3に向けた環境整備 (認証方法の開発) レベル4に向けた環境整備 目視外・有人地帯の飛行を許容できるレベルの 安全性を確認(予見可能性の高い基準の公表) 運航情報の共有システムの整備 同システムの運用 「運航管理システム」の整備・運用 (無人地帯における複数機の運航管理) 「運航管理システム」の運用・高度化 (運航統制による安全性・運航効率の向上等) 運航管理下におけるルールの検討 各利活用(レベル3)のための性能評価基準の策定・認証等 レベル4の利活用のための策定・認証等 (飛行レベルによらない国内外の動向) 「方向性」に基づき順次取り組み 機体、操縦者及び運航管理体制の安全確保 航空機・小型無人機相互間の安全確保と調和 等 官民協議会(分科会) 技術開発や国際動向等も踏まえて 目視外・有人地帯の飛行を許容できるレベルの 安全確保のための枠組みを導入 ※「中間とりまとめ」段階のもの 法令の整備 運用・更なる電波利用に向けた検討 施設・設備の検討 整備 運用 第2期基本計画 第3期基本計画(高精度な地理空間情報の整備と活用推進) 1機体制 4機体制 7機体制 国際的にIFRで運航する遠隔操縦航空機に関する規則の国際標準化に向けて検討 国際民間航空条約の付属書改定 ICAOで対象外のものも含めた無人機システムに関する国際規則づくりについて検討 ISOにおける標準検討 周波数等の標準化検討 BUILD2 BUILD3

2.個別の利活用分野における小型無人機のロードマップ 現在~ 2017年~ 2018年頃~ 2020年代頃~ 物流 利活用 技術開発 目視外飛行等における安全確保 離着陸時 巡航時 輸送の確実性の確保 基礎的性能の向上 事業採算性の確保 環境整備 運航管理に係るルールの検討 輸送事業の仕組み作り 社会的信用の確立 性能評価基準 全国各地(特区、私有地、テストフィールド等)における実証 特区・私有地など特定範囲内での運搬 荷物配送(主に離島や山間部等) 都市を含む地域における荷物配送 補助者の配置と同等の安全性の確保(ドローンポートの設置基準の検討、誘導技術の向上、関連技術開発 等) 離着陸可能な条件の検討(上下の安全確認、画像認識、誘導等の電波、風速、メンテナンス状況、バッテリ等) 技術開発等の進展による高度化 機体・荷物の落下時の被害防止・軽減措置の検討 飛行を管理するシステムの高度化 荷物取付方式の検討(適切な荷造り、機体への確実な取付、取扱不可荷物の確認 等)、専用コンテナの開発・標準化 専用コンテナの高度化・標準化 機体性能の向上(飛行可能距離・時間の増大、耐候性や耐久性の向上、耐荷重量の増加 等) 安価な機体、メンテナンス費用等の検討 離着陸時の判断基準のルール策定、不時着時の対応方法の検討 物流用ドローンの飛行ルート設定 複数機運用を前提とした運航ルール策定 無人の荷物の受領確認手法・手続の検討 荷主、第三者の被害防止(保険制度の確立、プライバシーへの配慮 等) 評価項目の検討 認証 順次、各用途について策定 災害対応 利活用 技術開発 耐環境性 運航管理・衝突回避 操用性・整備性 情報収集 環境 整備 運用ルール 性能評価基準 災害現場の情報収集(空撮、計測等) 災害現場における捜索・救助支援、複数機連携 発災直後(有人・過酷環境下)の多数機出動 災害現場の過酷環境(風雨、降雪、温度、夜間、高度 等)への耐性向上 劣悪環境条件での実証・評価 継続的技術開発による更なる性能向上 災害時の運航情報の共有や管理による衝突回避 運航管理の更なる技術開発、有人機や他の無人機との衝突回避に係る技術開発・実証・評価 短時間・少人数運用技術の研究開発 継続的技術開発による更なる性能向上 災害現場の効率的な情報取得技術の開発・実証 災害時利活用と運用ルール検討 災害時の実運用 評価項目の検討 認証 順次、各用途について策定 インフラ維持管理 利活用 技術開発 データ取得技術 飛行制御技術 リスク抑制技術 性能評価基準 全国各地(特区、テストフィールド等)における実証 各地のインフラにおける実用 インフラの損傷箇所等に対する高精細画像取得技術の開発 高精度のデータ検出及び記録システムの確立及び現場への導入 安定してインフラ点検を行うための飛行制御技術の開発 風、雨等の外乱下での遠隔位置制御技術の確立及び現場への導入 安全落下及び安全着陸技術の開発 自動安全制御技術の確立及び現場への導入 評価項目の検討 認証 順次、各用途について策定 測量 利活用 技術 開発 測量に関する技術開発 その他の技術開発 環境 整備 測量に関する環境整備 地理空間情報 公共測量、工事測量で順次導入(i-Construction等) 利活用の推進 技術開発等の進展により、更なる高度化 空中写真測量、三次元データ整備(済) UAVを用いた測量で使用する測量機器の拡充(LP等)、高度化、軽量化 共通基盤コア技術(運航管理、自律飛行制御等)、周辺技術(各種センサ、バッテリ等)の高度化 作業マニュアル、安全基準の公表(済) マニュアル等の周知啓発、内容拡充、見直しの実施 第2期基本計画 第3期基本計画 農林水産業 利活用 技術開発 環境整備 肥料散布、播種への利用。運航アシストシステムの導入 農薬散布の適正利用 作物の生育状況等のセンシング結果等を活用して営農管理等を最適にするシステムの社会実装 作物の適時診断による営農管理の高度化 鳥獣被害の軽減対策 作物の生育状況等の把握等に必要な圃場・生育診断法や画像センサ等の開発、生産管理の高度化 農薬の適正散布技術の確立 肥料散布、播種技術の確立。運航アシストシステムの検証、改良 空中散布における無人航空機の利用に係るガイドラインの順次運用見直し

小型無人機(ドローン)の飛行レベル レベル1 レベル2 レベル4 レベル3 「小型無人機の利活用と技術開発のロードマップ」(平成28年4月28日 小型無人機に係る環境整備に向け た官民協議会)では、小型無人機(ドローン)の飛行レベルを下図のように整理した。 有人地帯 (都市を含む地域) 無人地帯 (離島や山間部等) 目視内 目視外 レベル1 レベル2 レベル4 有人地帯(都市を含む地域) における目視外飛行 レベル3 目視内飛行 (操縦飛行) 目視内飛行 無人地帯(離島や山間部等) における目視外飛行 小型無人機の利活用と技術開発のロードマップ(平成28年4月28日 小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/pdf/shiryou6.pdf