たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる

Slides:



Advertisements
Similar presentations
健康長寿のための食生活 パート 1 ふじ33プログラム実践教室. これさえ食べれば あなたも健康長寿!! 大変、残念ですが、 そのような食べ物はありませ ん。
Advertisements

生きる力 食育について.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
ビタミン (2)-イ-aーJ.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
管理栄養士事務所D&Nサポートシステムズ 大河内裕子
生活習慣病の予防.
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
無機質 (2)-イ-aーH.
無機質を多く含む食品 (2)-イ-aーI.
2011年インターゼミナール 中京大学 増田 淳矢ゼミ
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
C-11 〈主な料理のエネルギー量(Kcal)〉 出典:フードガイド(仮称)検討会報告書を基に作成 エネルギー エネルギー ( (
東京医科歯科大学教養部向けフィットネスマネジメントCAI
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
外食料理の栄養成分表示を       やってみよう!.
★バランス度チェック★.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
栄養成分表示(法律によって定められた表示事項)
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
炭水化物 (2)-イ-aーB.
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
ダイエット 食事.
栄養成分表示を使って、 あなたも食塩摂取量を減らせる 減塩社会への道 栄養成分表示を活用しよう④ 〈留意事項〉
バランスのとれた食事.
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
スポーツ栄養学 ~食事もトレーニングの1つ~.
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
お米のひみつ.
1.
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
メニュー開発実習 「女性向けコンビニ 惣菜」の提案 学籍番号:0315165 氏名:西野 紗矢.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
メニュー開発実習 「根菜たこ焼き」の提案 学籍番号:0315172 氏名:原 真理子.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
メニュー開発実習 「OL向けご飯」の提案 学籍番号:0315061 氏名:賀川紗野香  .
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
吹田研究(2009年発表分) (対象:4694人、期間11.9年)
What did you eat for lunch?
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
年 組 名前 年 組 名前 メ ニ ュ ー 日付: かかった時間: この料理を作ろうと思った理由.
Presentation transcript:

たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる 栄養成分表示を活用しよう③ 食事の質を見直す 栄養成分表示を使って、 たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる 〈留意事項〉 本資料は、啓発資料(栄養成分表示を活用しよう③)作成時点(平成30年3月)の内容を基にしています。各種データは、最新のものとは限りません。 食品や栄養成分表示の例は、学習対象者がふだんよく見かけたり、利用したりしているものに置き換えることもできます。

生活習慣病予防のために、たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとります たんぱく質、脂質、炭水化物は、エネルギーを産生する栄養素です。肥満ややせを防ぐためにエネルギーを過不足なく摂取するとともに、生活習慣病予防の観点から、たんぱく質、脂質、炭水化物の摂取量をバランスよくとることが大切です。 飽和脂肪酸のとり過ぎは動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞のリスクとなるため注意する必要があります。 食物繊維は、心筋梗塞や糖尿病などの生活習慣病予防のために、十分に摂取する必要があります。 栄養素摂取と主な生活習慣病の関連 たんぱく質 脳血管疾患 心疾患 (心筋梗塞等) 慢性腎臓病 飽和脂肪酸 脂質 脂質異常症 高LDLコレステロール血症 炭水化物 高血糖 糖尿病 糖 食物繊維 肥満 高血圧 エネルギー 過剰摂取が影響 十分な摂取がリスク低減 資料:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」策定検討会報告書を参考に作成

たんぱく質、脂質、炭水化物のエネルギー構成比 現状① たんぱく質、脂質、炭水化物のエネルギー構成比 及び食物繊維摂取量の状況 日本人のたんぱく質、脂質、炭水化物の摂取量は、平均的にはバランスがとれています。 炭水化物のうち、食物繊維の摂取量は、著しく不足しています。 たんぱく質、脂質、炭水化物の エネルギー構成比の状況(20歳以上) 食物繊維摂取量の状況(20歳以上) 20g以上 18g以上 目標 (g/日) 炭水化物 脂質 たんぱく質 13~20 うち、飽和脂肪酸 7.3 (単位:%エネルギー) 50~65 20~30 7以下 ※目標は、20~60歳代の値  70歳以上は、 男性19g以上、女性17g以上 現状 目標 現状 男性 女性 資料:(現状)厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査」 (目標)厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」

たんぱく質、脂質、炭水化物、食物繊維の食品群別摂取構成比 (20歳以上) 現状② 日本人はどのような食品から たんぱく質、脂質、炭水化物、食物繊維を摂取しているか? たんぱく質は、肉類、魚介類、大豆・大豆製品、卵類、乳類が主な摂取源で、これらは脂質の摂取源でもあります。 脂質では、油脂類や調味料といった調理方法に由来するものも摂取源となります。 炭水化物の主な摂取源は、穀類で全体の6割を占めます。 たんぱく質の摂取源で1位の〔     〕には、どの食品群が入るでしょうか。 食物繊維では、最も多いのが野菜類で4割近くを占め、次いで穀類が約2割となっています。 たんぱく質、脂質、炭水化物、食物繊維の食品群別摂取構成比 (20歳以上) (単位:%) たんぱく質 脂質 飽和脂肪酸 炭水化物 食物繊維 資料:厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査」

たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとるポイント 栄養成分表示を使って、 たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとるポイント 栄養的な特徴の違う食品を組み合わせて、選ぶ 炭水化物を多く含む食品と良質のたんぱく質を多く含む食品を組み合わせて選びます。その際、脂質のとり過ぎに気を付けます。 日本人のたんぱく質、脂質、炭水化物の摂取量は、現状では、平均的にバランスがとれています。ご飯やパン、めん類といった穀類を主食に、魚や肉など良質のたんぱく質を多く含む食品をおかずとして組み合わせることで、バランスを維持しています。  生活習慣病予防のために食物繊維を十分に摂取する 野菜たっぷりの食事を心がけ、食物繊維が豊富な穀類食品を選びます。 栄養成分表示 1食(○g)当たり 食物繊維は 推奨表示。 食物繊維への関心の高まりから、表示されている食品もあります。 日本人は、野菜類や穀類から食物繊維を多く摂取しています。糖尿病の発症予防に関しては、穀類に含まれる食物繊維の摂取量との関連が認められています。 エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物  糖質  食物繊維 食塩相当量 kcal g 食物繊維は人の消化酵素では消化できない炭水化物です。 食物繊維は、他の栄養素の吸収を阻害したり吸収速度を遅くしたりします。 例えば、糖に関しては、その吸収速度を緩やかにすることで、血糖値の上昇速度を緩やかにし、食後の高血糖を防ぐことができます。

栄養的な特徴の違う食品を組み合わせて、選ぶ ポイント① 栄養的な特徴の違う食品を組み合わせて、選ぶ 炭水化物を多く含む食品と良質のたんぱく質を多く含む食品を組み合わせて選びます。 その際、脂質のとり過ぎに気を付けます。 主食の穀類に、良質のたんぱく質を多く含む食品を組み合わせて選びます 炭水化物を多く含む食品 良質のたんぱく質を 多く含む食品  魚介類、肉類、大豆・大豆製品、卵類、乳類では、含まれるたんぱく質や脂質の量が異なるため、いろいろな食品を選びます  穀類 + 魚介類、肉類、大豆・大豆製品、卵類、乳類 (ご飯、パン、めん類) ※たんぱく質も含まれる ※脂質も多く含まれる 〈炭水化物を多く含む食品の例〉 〈良質のたんぱく質を多く含む食品の例〉 白飯 食パン 蒸し鶏 さば水煮 栄養成分表示 1食(150g)当たり 栄養成分表示 1枚(60g)当たり 栄養成分表示 100g当たり 栄養成分表示 190g当たり ここをチェック ここをチェック エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量 217kcal 2.9g 0.5g50.3g  0g エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量 153kcal 5.1g 2.3g 28.8g 0.8g エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量 98kcal 21.7g 0.8g 1.0g 1.1g エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量 317kcal 26.8g 23.4g 0.0g 1.8g あわせてチェック

生活習慣病予防のために食物繊維を十分に摂取する ポイント② 生活習慣病予防のために食物繊維を十分に摂取する 野菜たっぷりの食事を心がけ、食物繊維が豊富な穀類食品を選びます。 生活習慣病予防のために、野菜など食物繊維が多く 含まれる食材を使った食品を選びます 糖尿病予防のために、  食物繊維が豊富な穀類   食品を選びます 糖尿病予防では食物繊維と「糖」との食べ合わせがポイント。 白飯(150g) 麦ご飯(150g)を2回 食物繊維量 1日に1回=0.5g  1日に2回=1.0g(0.5g×2) 食物繊維量 2.7g×2回=5.4g  <食物繊維が豊富な食品(例)と食物繊維摂取量(目安)> 約5g摂取 食品(例) 食物繊維量 きんぴらごぼう(80g) うの花(100g) かぼちゃの煮物(100g) 約4g摂取 納豆(40g) ひじきの煮物(70g) 千切りキャベツ(150g) ドライフルーツ(50g) 約3g摂取 胚芽米ご飯(150g)を2回 玄米ご飯(150g)を1回 食物繊維量 1.2g×2回=2.4g  食物繊維量 2.1g 約2g摂取 約2g摂取 パック入りや袋入りのおそうざいなどを利用することで手軽に摂取量を増加。 食パン1枚(60g) 全粒粉入り食パン1枚(60g) 約3g摂取 食物繊維量 1.7g 食物繊維量 3.3g

バランスよくとるコツは、3つの組合せを基本に いろいろ選ぶ バランスよくとるコツは、3つの組合せを基本に   いろいろ選ぶ + 1回の食事に、主食としての穀類(炭水化物を多く含む食品)と良質のたんぱく質を多く含む食品、そして野菜類(食物繊維を多く含む食品)を組み合わせて選びます。 穀類にはたんぱく質も含まれる、良質のたんぱく質を多く含む食品には脂質も多い、野菜類は食物繊維と共にビタミンやミネラルも豊富といった、それぞれに異なる栄養的な特徴があります。 1回の食事に3つの食品グループ 1 2 3 を組合せて選ぶ エネルギー源となる食品 炭水化物を多く含む食品 食物繊維を多く含む食品 1 良質のたんぱく質を 多く含む食品 2 穀類 魚介類、肉類、大豆・大豆製品、卵類、乳類 3 + + 野菜類 ごはん、パン、めん類 〈糖尿病予防に〉+食物繊維が 豊富な穀類 ※ビタミンやミネラルも豊富 ※脂質も多く含まれる ※たんぱく質も含まれる 種類によってたんぱく質や脂質の量が異なるため、いろいろな食品を選びます おいしく食べて、 ごちそう3 さん *揚げ物など油を多く使った食品は重ならないように選びます。

たんぱく質、脂質、炭水化物は、おおよそどのくらいとればいいの? ヒント たんぱく質、脂質、炭水化物は、おおよそどのくらいとればいいの? たんぱく質、脂質、炭水化物はエネルギー源となる栄養素です。各栄養素の摂取目標量は、エネルギー摂取量全体に対する各栄養素の占める割合(%エネルギー)で示されています。たんぱく質が13~20%エネルギー、脂質が20~30%エネルギー、炭水化物が50~65%エネルギーです。これらの割合を、おおよその重量(1日当たり)で示したのが、下の表です。  <参考> 目標量 1,700kcal 2,000kcal 2,300kcal 2,600kcal 13-20%エネルギー たんぱく質 55-85g 65-100g 75-115g 85-130g 20-30%エネルギー 脂質 40-55g 45-65g 50-75g 60-85g 50-65%エネルギー 炭水化物 210-275g 250-325g 290-375g 325-420g 食物繊維の 目標量 20~60歳代  男性20g以上  女性18g以上 70歳以上  男性19g以上  女性17g以上 1g当たり、たんぱく質は4kcal、脂質は9kcal、炭水化物は4kcalの熱量を産生します。 〈おおよそ1/3にすると〉 550-650kcal 750-850kcal たんぱく質 20-30g 25-40g 脂質 15-20g 15-25g 炭水化物 70-100g 100-140g 1日3食の場合、1回の食事で1日の1/3の量を目安とすることもできます。 その食事で目安となる値に対して少なかったり多かったりした場合は、次の食事で増やしたり減らしたり、調整しながら選ぶこともできます。