市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
Advertisements

健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
特定健診・特定保健指導について 兵庫県医師会 副会長 松 永 剛 典 郡市医師会特定健診・特定保健指導担当役員連絡協議会
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
電力配線図(A系統:長さmm) 消費電力:1100W TH-LC 2階 220 ⑥タップ (電力源タップ)
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
保健統計 橋本.
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
健診結果のフィードバック・ 受診勧奨 標準的な健診・保健指導プログラム(改訂版)より
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
生活習慣病予防健診結果からわかること(参考)
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
特定保健指導値の血糖100mg/dl、HbA1c5.2以上適用後のインスリン測定の意義
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
本番環境における各チェックの流れ 健診等機関 受付チェック 形式チェック 事務点検 資格確認 国保連合会 XML エラー連絡書 返戻一覧表
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
賀茂、富士、中部、静岡市で服薬なしのⅡ度以上高血圧が多い
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
特定健診・保健指導の現状 日医・全国医師会調査より
糖尿病対策の啓発スライド (日本糖尿病学会: 「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成).
第1章 計画策定にあたって 1.計画策定の趣旨 2.特定健康診査等実施計画の位置づけ
特定健診・特定保健指導の運用の見直しについて
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
~あなたはメタボリックシンドローム 予防をしていますか~
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
あなたの健診結果をまとめた冊子をお届けします!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
「健康保険委員」を 募集しています 健康保険委員には メリットがたくさん 情報満載 実務に役立つ 表彰制度
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
特定保健指導のe-mailの 活用法について
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
大切な人のために地域で誘い合い、健康診断を受けましょう!
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
(様式1) IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究 提案書要約版
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
北部福祉保健所管内市町村別肥満者(BMI>25)の割合
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
今から2200年ほど前に,古代ギリシアのアルキメデスは,円周率が3と71分の10より大きく,3と7分の1より小さいことを発見しました。・・・
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
Presentation transcript:

市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会

資料解説 (1)概要 本資料は2013年度に、生活習慣病予防健診を受診した協会けんぽ岡山支部加入者及び特定健診を受診した  (1)概要     本資料は2013年度に、生活習慣病予防健診を受診した協会けんぽ岡山支部加入者及び特定健診を受診した     岡山県市町村国民健康保険加入者の40歳以上75歳未満の健診結果データを基に、※1「市区町村別標準該当     比計算シート」を活用し、特定健診の18指標について、市区町村別に標準化該当比を以下の4区分に分けて、     地図化したものです。各市町村と岡山県全体の差を有意差検定し、有意水準5%(両側検定) としました。   ・「有意に高い」  ・・・ 岡山県全体に比べて、有意に高い ・「高いが有意でない」 ・・・ 岡山県全体に比べて高いが有意でない     ・「低いが有意でない」 ・・・ 岡山県全体に比べて低いが有意でない     ・「有意に低い」 ・・・ 岡山県全体に比べて、有意に低い     (例) 「有意に高い」とは、誤差の影響を考慮しても、岡山県全体と比べて高いと考えられることを表します。  (2)使用したデータ総数について     協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診受診者(県内居住者を抽出):[男性]約6万7千人 [女性]約4万2千人     県内27市町村特定健診受診者:[男性]約3万5千人 [女性]約5万人  (3)標準化該当比とは     岡山県全体での有所見率を100とした時に、各市町村での有所見率を相対値で表したもので、健診の有所見率     を年齢調整したうえで市町間の比較ができるものです。岡山県を100として、標準化該当比が100より大きい場合     は有所見率が岡山県より高く、100より小さい場合は有所見率が岡山県より低いことを示します。 (4)標準化該当比の計算方法     受診者の性別年齢構成が市区町村により異なるのを補正する目的で、標準化死亡比(SMR)の計算方法と同じ     方法により男女別に次式で計算されます。      【算定式】 標準化該当比={当該市町村の性別有所見者数/(当該市町村の性別年齢階級別健診受診者                        (判定可能者)数×岡山県全体の性別年齢階級別の有所見率)の総和)}×100 ※1 平成26年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)健診・医療・介護等データベースの活用による地区診断     と保健事業の立案を含む生活習慣病対策事業を担う地域保健人材の育成に関する研究(研究代表:国立保健医療科学院 横山徹爾)の一環として作成 された市区町村別標準化該当計算シートを使用しています。 1

掲載指標一覧 ② BMI≧25kg/㎡ ③ 空腹時血糖≧100mg/dl ④ 空腹時血糖≧126mg/dl ⑤ HbA1c≧5.6% ① 腹囲≧85cm(男性)  腹囲≧90cm(女性) ② BMI≧25kg/㎡ ③ 空腹時血糖≧100mg/dl ④ 空腹時血糖≧126mg/dl ⑤ HbA1c≧5.6% ⑥ 中性脂肪≧150mg/dl ⑦ HDLコレステロール<40mg/dl ⑧ LDLコレステロール≧140mg/dl ⑨ 収縮期血圧≧130mmHg ⑩ 拡張期血圧≧85mmHg ⑪ 血圧高値(≧130/85mmHgまたは服薬) ⑫ 高血圧(≧140/90mmHgまたは服薬) ⑬ 重症高血圧(≧180/110mmHg) ⑭ 服薬中(血圧) ⑮ 高血圧の者のうち服薬中(血圧) ⑯ 喫煙者 ⑰ メタボリックシンドローム該当者 ⑱ メタボリックシンドローム及び予備群該当者  ※備考 指標 定義 メタボリックシンドローム該当者 「積極的支援対象者」とほぼ同義。特定健診結果における「保健指導レベル(保険者)」で「積極的支援」となっている者。 糖尿病、高血圧、脂質異常症のいずれかで服薬ありの場合、医療機関にて治療を受けているものとし、特定保健指導の対象としないため、メタボリックシンドローム該当者には含まれない。 メタボリックシンドローム予備群 「動機づけ支援対象者」とほぼ同義。特定健診結果における「保健指導レベル(保険者)」で「動機づけ支援」となっている者。 糖尿病、高血圧、脂質異常症のいずれかで服薬ありの場合、医療機関にて治療を受けているものとし、特定保健指導の対象としないため、メタボリックシンドローム予備群には含まれない。 2

①標準化該当比(基準:岡山県) 男性:腹囲≧85cm 女性:腹囲≧90cm (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 3

②標準化該当比(基準:岡山県) BMI≧25kg/㎡ (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 4

③標準化該当比(基準:岡山県) 空腹時血糖≧100mg/dl (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 5

④標準化該当比(基準:岡山県) 空腹時血糖≧126mg/dl (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 6

⑤標準化該当比(基準:岡山県) HbA1c≧5.6% (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 7

⑥標準化該当比(基準:岡山県) 中性脂肪≧150mg/dl (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 8

⑦標準化該当比(基準:岡山県) HDLコレステロール<40mg/dl (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 9

⑧標準化該当比(基準:岡山県) LDLコレステロール≧140mg/dl (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 10

⑨標準化該当比(基準:岡山県) 収縮期血圧≧130mmHg (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 11

⑩標準化該当比(基準:岡山県) 拡張期血圧≧85mmHg (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 12

⑪標準化該当比(基準:岡山県) 血圧高値(≧130/85mmHgまたは服薬) (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 13

(男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ⑫標準化該当比(基準:岡山県) 高血圧(≧140/90mmHgまたは服薬) (2013年度) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 14

⑬標準化該当比(基準:岡山県) 重症高血圧(≧180/110mmHg) (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 15

⑭標準化該当比(基準:岡山県) 服薬中(血圧) (2013年度) ⑭標準化該当比(基準:岡山県) 服薬中(血圧) (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 16

⑮標準化該当比(基準:岡山県) 高血圧の者のうち服薬中(血圧) (2013年度) ⑮標準化該当比(基準:岡山県) 高血圧の者のうち服薬中(血圧) (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 17

⑯標準化該当比(基準:岡山県) 喫煙者 (2013年度) ⑯標準化該当比(基準:岡山県) 喫煙者 (2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 18

⑰標準化該当比(基準:岡山県) メタボリックシンドローム該当者 (2013年度) ⑰標準化該当比(基準:岡山県) メタボリックシンドローム該当者 (2013年度) (男性:40~64歳) (女性:40~64歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 19

(男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ⑱標準化該当比(基準:岡山県) メタボリックシンドローム及び予備群該当者(2013年度) ⑱標準化該当比(基準:岡山県) メタボリックシンドローム及び予備群該当者(2013年度) (男性:40~74歳) (女性:40~74歳) ※標準化該当比は、岡山県全体の結果(基準)と各市町村の結果を比較したものである。 ※資料:2013年度協会けんぽ岡山支部生活習慣病予防健診結果と、       2013年度岡山県内市町村国民健康保険特定健診結果を合算したデータ 20