Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
宇宙用X線CCDカメラ ―CCD-CREST―の性能評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用 X線CCD素子の開発
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
M1M2ゼミ suzaku衛星搭載XISを用いた観測
すざく衛星搭載X線CCD(XIS)の現状報告
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化 大阪大学 大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 常深研究室 東海林 雅幸

内容 XIS データ処理方法の最適化  (電荷漏れ補正)  (スプリット閾値の最適化) 軟X線に対する応答関数 まとめ

XIS X線天文衛星の検出器として、事実上の標準 X線CCDの特徴 XISとは、2005年打ち上げ予定のAstro-E2衛星に搭載されるX線天体観測用のCCDカメラのことである。天体の撮像とスペクトルの取得を目的とする。 ノイズを抑えるために、軌道上では -90 [℃] で運用 0.2~12 [keV] のX線に有効な感度を持つ X線CCDの特徴 30cm 優れたエネルギー分解能 優れた位置分解能 X線入射位置とエネルギーを同時に知ることが可能 X線天文衛星の検出器として、事実上の標準 XISの概観

XISのデータ処理の流れ 応答関数 イベント抽出 データ処理 イベント選択 PH合成 XISハードウェア フレームデータ 天体のスペクトル X線強度 フレームデータ X線エネルギー 応答関数 イベント抽出 イベント選択 PH合成 データ処理 XISで観測したスペクトル カウント数 PH

XISのX線検出原理 素材である Si中でX線が光電吸収されると、電子正孔対が発生する。できた電子の数を信号に変換することで、入射X線エネルギーを測定 できる。 XISから出力されたフレームデータ CCD受光面 縦転送 _ CCD蓄積面 読み出し口 横転送

イベント抽出・選択、PH合成 + PH= イベント抽出 イベント選択 PH合成 フレームデータから、ある閾値以上のピクセルと その周囲3×3のピクセルの信号波高値を抽出する イベント選択 イベント抽出されたイベントのパターンを調べて、 X線によりできたイベントを選びだす シングルイベント 上スプリットイベント 下スプリットイベント 3連続イベント X線イベント X線イベントではない と判定される CCDの1ピクセルは、24μmなのに対し、 10keV以下のX線で発生する電荷は、 数μmしか広がらない スプリット閾値を超えたピクセル (他にもイベントパターンあり) PH合成 スプリット閾値を超えたピクセルの信号波高値を 中心ピクセルに足し合わせる PH= +

その他(横スプリットイベントなどを含む) イベントパターン分岐比 XIS全面に単色エネルギーのX線 (5.9keV) を照射する 実験を行い、イベント分岐比を調べた。(CCD温度:-90℃) 問題点 上スプリットイベントと下スプリットイベントの割合は、 等しいはず。 3連続イベントの割合が非常に多い。 4% 22% 11% 10% 53% シングルイベント 上スプリットイベント 下スプリットイベント 3連続イベント その他(横スプリットイベントなどを含む)

その他(横スプリットイベントなどを含む) イベントパターンの解析 上ピクセル (追跡ピクセル) 縦転送方向 下ピクセル (先行ピクセル) それぞれのピクセルについて信号波高値の 波高分布を調べた。 4% 22% 11% 10% 53% シングルイベント 上スプリットイベント 下スプリットイベント 3連続イベント その他(横スプリットイベントなどを含む)

d c b a 上ピクセルと下ピクセルの波高分布 縦転送方向 転送回数に差をつけたときの波高分布 の違いを調べることができる a b c d カウント数 信号波高値 [ADU] 上ピクセル (追跡ピクセル) 下ピクセル (先行ピクセル) CCD受光面を4分割し、領域ごとに上ピクセル(追跡ピク セル)と下ピクセル(先行ピクセル)の波高分布を調べた。 CCD受光面 a b c d 読み出し口から遠い 転送回数が多い 縦転送方向 転送回数に差をつけたときの波高分布 の違いを調べることができる 上ピクセル 下ピクセル 上ピクセル 下ピクセル 上ピクセル(追跡ピクセル)の信号波高値が高い側にシフトしている。 転送回数が多くなるほど、シフト量が大きくなる。 読み出し口から近い 上スプリットイベントが多い原因。 転送中に中心ピクセルの電荷が上ピクセルに、漏れ出している。 転送回数が少ない

電荷転送回数と漏れ込み量の関係 d c b a CTI = (4.5±0.3)×10 [ /Transfer ] 電荷転送非効率 (CTI) 電荷を1画素転送したときに失われる電荷の割合。 d c 上ピクセルの中心信号波高値 [ADU] b 傾きからCTI は a CTI = (4.5±0.3)×10 [ /Transfer ] -6 転送回数

CTIのエネルギー、温度依存性 CCD温度:-90 [℃] X線エネルギー:5.9[keV] CTI= (1.72・10 )×E -0.5 -4 CTI [ /Transfer] CTI [ /Transfer] X線入射位置とエネルギーの情報から、転送回数とCTIが分かるので、 上ピクセル(追跡ピクセル)への電荷漏れ込み量を知ることができる。 ⇒ 漏れ込んだ電荷を中心ピクセルに戻す補正が可能。 入射X線エネルギー [ADU] CCD温度 [℃]

電荷漏れ補正後の採択イベント数 X線イベントと見なされる 割合の増加 5.9keV 8.6keV 採択イベント数 (3連続イベントは除く) 補正前 273272 62403 補正後 302360 72057 増加率 11% 15% 5.9keVで11%、8.6keVで15%、採択イベント数の増加に成功 理由 補正前 3連続イベント 補正後 下スプリットイベント X線イベントと見なされる 割合の増加

電荷漏れ出しの原因=電荷トラップ ∝ E 温度が低いとき (-90℃) トラップ 縦転送方向 温度が高いとき (-80℃) トラップ CTIがE に比例するので、 トラップに捕らえられる電荷の数 ∝ 電荷パケットが占める体積 -0.5 ∝ E 0.5

XISのデータ処理の流れ 応答関数 応答関数 電荷漏れ補正 電荷漏れ補正 スプリット閾値 最適化 新たなデータ処理 XISハードウェア 天体のスペクトル XISハードウェア X線強度 フレームデータ エネルギー 応答関数 応答関数 電荷漏れ補正 スプリット閾値 最適化 電荷漏れ補正 データ処理 イベント抽出 イベント選択 PH合成 XISで観測したスペクトル カウント数 新たなデータ処理 PH

単色X線入射に対するスペクトル =応答関数 FWHM (半値幅) 中心PH:入射X線エネルギーを反映 カウント数 中心PH FWHM:エネルギー決定精度の目安 PH [ADU] 入射X線エネルギー=0.53keVの場合

入射X線エネルギーと中心PH、FWHM関係 [eV] -20 20 40 -40 中心PH [ch] 直線モデルで、約8eVの再現性がある 検出効率のデータと合わせることで、すべてのエネルギーに対する応答関数が得られる。

まとめ データ処理方法と応答関数の結果は、XISで 観測を行うすべての研究者に利用される。 データ処理方法 上ピクセル(追跡ピクセル)に電荷が漏れ出している ことを見つけた。 上ピクセルへの電荷漏れ出し量と入射X線エネルギーの関係を求め、電荷漏れ出しの補正法を確立した。 電荷漏れ出し補正により、検出イベント数を最大15%増加できることを示した。 低エネルギーX線に対する応答関数を求めた。 データ処理方法と応答関数の結果は、XISで 観測を行うすべての研究者に利用される。