原子・分子の"集合体"の科学 横浜市立大学理学部環境理学科 野々瀬真司 自然界の全ての物質 … 気体・液体・固体の3態

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
Post Source Decay: PSDとは?
セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
第24回応用物理学科セミナー 日時: 7月7日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
緩衝作用.
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
Svensmark効果.
●ソフトマター:液晶・高分子・ゲル・エマルジョン
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
「生体小宇宙のなぞにせまる 」 ー生物物理学は生命と物理の架け橋-  物理学専攻 樋口秀男.
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
第1回講義 化学I 電子科学研究所 玉置信之.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Chemistry and Biotechnology
質量分析の概要 対応ページ:p1~13 担当:伊藤.

平成20年10月5日(月) 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.1 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
13族-遷移金属間化合物の熱電材料としての応用
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
遠赤外分光 (遠赤外域コヒーレント光発生と 分子回転スペクトルの精密周波数測定)
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
セラミックス 第3回目 4月 30日(水)  担当教員:永山 勝久.
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.0 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

原子・分子の"集合体"の科学 横浜市立大学理学部環境理学科 野々瀬真司 自然界の全ての物質 … 気体・液体・固体の3態 クラスター科学特論 原子・分子の"集合体"の科学 横浜市立大学理学部環境理学科 野々瀬真司 自然界の全ての物質 … 気体・液体・固体の3態 気体中にある原子・分子 … 独立して空間を自由に飛びまわる 液体・固体中にある原子・分子 … 無数の個数で凝集し互いに強く結合 数個から数10個の原子・分子の”集合体” … 第4の状態(クラスター) 大部分の自然現象 … ミクロの世界と日常世界との中間にある、 原子・分子の"集合体"のスケールでの現象 本講義では、この"集合体" (クラスター)の科学について易しくお話いたします。

♣ 序章

世界の根源をさぐる - 究極の謎 銀河系 1021(m) 地球 107(m) 太陽系 1012(m) 宇宙の果て 1026 ?(m) 人間 世界の根源をさぐる - 究極の謎 銀河系 1021(m) 地球 107(m) 太陽系 1012(m) 宇宙の果て 1026 ?(m) 人間 1(m) … 人間 1(m) 原子 10-10(m) 原子核 10-15(m) 素粒子 ?(m) …

自然科学のもう一つの流れ 分析された要素を組み立て 日常世界を再構築 生体高分子 原子 細胞 人間 分子 10-10(m) 10-9(m) (タンパク質・DNA) 10-8(m) 原子 10-10(m) 分子 10-9(m) 細胞 10-5(m) 人間 1(m)

クラスターとは・・・ 物質の3態 気体 液体 固体 数個から数10個の原子・分子の "集合体"(クラスター)とは "第4"の状態

化学結合と分子間力 e- + - + + - - + + - + + O H O H 共有結合 イオン結合 金属結合 水素結合 ファンデルワールス力

♣ 実験方法 1.真空中へ噴出させて クラスターを生成 2.特定のサイズを 質量選別 3.レーザー照射による 反応を観察 高圧気体 検出器 ♣ 実験方法 1.真空中へ噴出させて  クラスターを生成 2.特定のサイズを  質量選別 3.レーザー照射による  反応を観察 高圧気体 検出器 レーザー 真空排気装置

金属原子、クラスター、固体中の電子の挙動 孤立原子 電子 e-

金属クラスター中の電子の結合エネルギー 小さいクラスター 大きいクラスター 電子は個々の原子に局在 電子はクラスター全体に広がっている

水銀クラスターの電子構造 水銀原子 - 最外殻軌道 (6s)2(6p)0 - 準閉殻構造 水銀の液体・固体 - s帯とp帯とは完全に混成 水銀2量体, Hg2の原子間の結合エネルギーは7kJ/mol  ⇨  ファンデルワールス結合 水銀液体の蒸発エンタルピーは58.1kJ/mol  ⇨  金属結合 水銀原子が何個集合すると電子構造が非金属から金属へと転移するのか? 実験 水銀クラスターのイオン化ポテンシャルの測定 ⇨ 非金属から金属への転移 水銀クラスター負イオンの光電子分光  ⇨ s帯とp帯との間のバンドギャップの測定 結論 非金属から金属への転移は構成原子数が〜20個で始まり、〜400個で完結

Ber. Bunsenges. Phys. Chem., 水銀クラスターのイオン化エネルギー 構成原子数 ∞ 70 17 8 4 2 1 Hg e- 非金属 金属 非金属 から 金属への遷移 非金属 Hg e- 金属 金属状態だと仮定 した場合の値 W.F.=4.49eV K. Rademann, Ber. Bunsenges. Phys. Chem., 93, 653 (1989).

♣ 孤立した状態において生体分子を研究する ♣ 孤立した状態において生体分子を研究する 有限な系 構造の揺らぎ 内部エネルギー 最も単純な反応 液相中における生体分子 水分子に囲まれている 生体中における生体分子 かたち はたらき

例えば、パソコンの動作の仕組を理解するには・・・ 1.入力による応答を調べる。 入力 出力 2.パソコンをばらばらに分解する。 Fe Cu CPU トランジスタ Si Ga メモリ コンデンサ Ge As いずれの方法によっても本当のところは理解できない! 全体は分解された要素の単なる総和ではないからである。

分解された要素を組立て再構築することが必要 Fe Si Ge Cu Ga As CPU メモリ トランジスタ コンデンサ 同様に、生命現象を理解するためにも分解された要素を再構築する必要がある。 蛋白質 細胞 水 アミノ酸 DNA ・・・

エレクトロスプレーイオン化法の原理 生体分子を 含む溶液 タンパク質等の生体分子の形を壊さないまま真空中へ導く

♣ まとめ 近代の自然科学の発展によって、 孤立した原子・分子や固体結晶などの単純な系について、 詳しく理解できるようになった。 ♣ まとめ 近代の自然科学の発展によって、 孤立した原子・分子や固体結晶などの単純な系について、 詳しく理解できるようになった。 しかし、複雑な系については未だによく分かっていない。 生命現象は複雑な系の典型である。 複雑な系で起こる現象は自然界で重要な領域を占め、 多数の科学技術にも関連している。 複雑な系で起こる現象の中心にあるものは、 ミクロとマクロの中間にある ”原子分子の集合体(クラスター)”である。 そもそも我々が生きていることとは何なのだろうか? そのような問に答えることができるかもしれない。

♣ クラスターについてもっと詳しく知りたい人へ ♣ クラスターについてもっと詳しく知りたい人へ 1.Webラーニングプラザ 技術者Web学習システム http://weblearningplaza.jst.go.jp の中にある [クラスターサイエンスコース] 2.季刊化学総説38  マイクロクラスター科学の新展開  日本化学会編 3.新しいクラスターの科学 ナノサイエンスの基礎 菅野暁 近藤保 茅幸二 編著 講談社

-- Appendix --

大学院教育のあるべき姿とは? T型人間になろう 知識・教養は広く 専門は深く 目的・方針:  従来の大学院教育は個別専門教育だけになりがち。自然科学全体を見渡す教育・総括的視点の教育が必要。それは自分野、他分野といった捉え方ではない。自分野と他分野の接点について学び、自然科学全体を見渡す総括的視点を修得することが重要。  講義の中で自分の興味を覚えた部分を掘り下げて理解を深め、将来の自分の専門に役立てよう。生物、無生物を問わず、万物は何れかの化学物質から構成されている。ゆえに、原子・分子とその集合体の構造と機能に関する知識は、必ず諸君に役立つはず。 T型人間になろう 知識・教養は広く 専門は深く