地域・社会貢献をするために人として必要な資質

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

2015 年度 前期保護者会 中学1・2年生 1 本日のテーマ 2015/05/31 1 )現在までの学習 2 )今後の学習 3) 高校入試について 演者 : 岡 崎・赤羽・北川・松本 〜「学校の勉強だけ」では難しい現状〜
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
聾学校における情報教育 環境情報学部2年 佐藤拓哉.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
進学型専門高校 都立千早高等学校 平成23年8月18日 平成23年度進路指導研修会
パイロット・ハイスクール推進事業 ~ 学ぶ意欲を喚起する生徒支援システムの開発 ~ 千葉県立浦安高等学校.
自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
Ⅲ.サービス開発の方法.
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
2015/5/31 ひのき進学教室 溝の口教室 保護者会 小学部 プライムコース 2015/05/31.
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
事例名 (実施主体名) 取組の概要 取組の仕組み(全体概要図) (記載内容例) ・取組の主体及び連携・協力
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
峰山学園ほっとニュース 峰山学園指導の重点 百花繚乱の春、峰山学園平成30年度が始まりました。 ~児童生徒の育ちと指導の一貫性をめざして~
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
はじめる 利用上の注意 利用マニュアル 一覧表上ページ 一覧表下ページ
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

地域・社会貢献をするために人として必要な資質 ・高校生として望ましい規範意識、生活習慣を確立する。  ・自己肯定感を高めるとともに、他者に対する思いやりなど、周囲と豊かな人間関係を構築することのできる豊かな心を育む。 地域・社会貢献をするために人として必要な資質

チャレンジグループ活動をはじめとする探究活動 ・社会的問題に関心を持ち、社会の一員であることを自覚させる。 ・探究活動をとおして、社会的問題の解決に向けて必要となる能力を育成する。 ・将来の生き方を前提とした進路指導を展開する。 チャレンジグループ活動をはじめとする探究活動 社会的読解力の養成

社会問題解決のための 確かな学力の定着 (既存の知識の習得) ・将来の生き方を考えさせることで主体的に学ぶ姿勢を涵養するとともに、社会問題の解決に向けて必要となる確かな学力を育成する。 ・授業をとおして論理的思考力、表現力、コミュニケーション能力を高める。 社会問題解決のための 確かな学力の定着 (既存の知識の習得)

今年度の重点目標 (1)規範意識、良き生活習慣の確立 ・爽やかな挨拶が出来る。 ・時間を意識し、今、何をすべきかを考えて行動する。 (2)キャリア教育の充実 ・チャレンジグループ活動の計画的な実施、及び内容の充実。 ・地域のことを知り、将来、地域貢献及び社会貢献の意識を向上させる。 (3)主体的な学習姿勢の構築、及び学力の向上 ・授業規律の確保。 ・思考力、判断力、表現力を高める授業の工夫。 ・学ぶことの意味を理解し、主体的に学ぶ意欲を高める。 (4)情報収集、情報発信の充実 ・学校の魅力、生徒の活動状況を積極的に情報発信する。

チャレンジグループ活動イメージ 平成19年度 12グループで開始 チャレンジグループ活動イメージ 平成19年度 12グループで開始 「10年後の理想像を創造」            そのためには 「高校時代」にやっておくこと   例えば ・英会話         ・勉強          ・専門書の読書 など 勉強をする 動機付け

10年後を見据えた進路指導 (内発的動機の喚起) 社会貢献 社会 貢献 10年後を見据えた進路指導           (内発的動機の喚起)    就 職 チャレンジグループ活動 問題解決能力 研究 社会の仕組みや課題等を研究し、将来の社会貢献の方法を模索      興    味 関 心 チャレンジグループ活動 探究 問題発見 継続 大学等 能力 「したいこと」

生徒の可能性は無限大 意欲を喚起し、新たな能力を引き出す 生徒の現状を作り出した要因として考えられるもの ・個人 ・友人 ・家庭 ・学校 ・その他いろいろ影響 この現状を変える起爆剤は ○自己肯定感 ○人との出会い・本との出会い ○興味・関心から発展した目標設定(立志) 継続 チャレンジグループ活動 自分の学力はこれぐらい 意欲を喚起し、新たな能力を引き出す

目標設定(立志) 理想像 ①目標とする将来の ②興味関心を軸にした探究項目の選定 ③文理選択の決定 ④チャレンジグループ活動のグループ選択 ⑤探究活動による仕組みや取組への理解 課題の発見 個別探究テーマの選定 ⑥「フィールドワークイン関西」でのトピック ⑦研究テーマの確立 ⑧研究テーマ(したいこと)が学べる大学等の進路志望、受験校の選定 ⑨チャレンジグループ活動発表 ⑩志望理由書の作成 問題発見

目標設定や勉強する動機付けをするために ○本人の意思を優先する ・なりたいもの(職)があればさらに探究する ・興味関心のある内容の中から選択 ○資格を有していても決して一生安泰ではない ○保護者の方からの助言 ・仕事し甲斐、良かったことを中心としたお話 ○決まらなければ、仮の決定

可能性は無限大 学校と家庭との協力が必要 保護者の皆さんよろしくお願いします ・学力は現段階のもの、一生変わらないはずがない ・就きたいと思う職に就く ・したいことをするためにはどうしたらよいか考える ・今からでも遅くない ・集中力を高め、効果的な学習を!! 学校と家庭との協力が必要 保護者の皆さんよろしくお願いします

最後に、自家用車での生徒の送りについて 自粛のお願い 8:00~8:30 送りのための校地内の車の乗り入れ 駐停車