経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

4 月 10 日経済学 経済学 経済原論 (春学 期) 2002 年 白井 義昌. 4 月 10 日経済学 教科書 マンキュー経済学 II マクロ編 東洋経済新報社 Principles of Economics, 2 nd edition N. Gregory Mankiw, The Dryden.
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
第1章 国民所得勘定.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
最適間接税.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
第2回講義 文、法 経済学.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
地方公共財とクラブ財.
第12章 外部性.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
3. 消費の理論.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
第4章 投資関数.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
第9章 独占.
マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
3 相互依存と交易(貿易)からの利益.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
公共経済学 完全競争市場.
Presentation transcript:

経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか? 経済活動とは?     生産・取引・消費  等 なぜ、経済活動を行うのか?        物的欲望を満たすため。

財 サービス(用役)含む   消費財   生産財(生産要素、資源) 本源的生産要素     労働、土地等 資本財

資本 資本(もちろん資本には、通常よく使われる、「投資のために用いられる資金」の意味もある。ただ、経済学で資本といった場合、たいがい下記の意味である):  人間の手によってつくりだされたすべての生産手段を総称して、資本という。家計の消費する消費財が直接に欲望を充足させる財であるのに対し、そのままは消費することはできないが、やがて究極的には消費財をつくり出すことによって、後の欲望充足に間接に貢献する財を資本財という。資本は、多様な資本財の集合体である。

経済活動の本質 希少性:   資源量が有限であるにもかかわらず、我々の欲望は非飽和である。この事実のことを、資源が我々の欲望に比して相対的に希少である、という。 資源配分の問題が生じる  何を、いかにして、誰のために生産するかという問題。

経済学とは(その2) 経済学は、諸目的(物的欲望)と、希少な諸手段(資源)との関係として、人間行動を追求する学問である。 ロビンズ 経済学は、諸目的(物的欲望)と、希少な諸手段(資源)との関係として、人間行動を追求する学問である。                                                 ロビンズ 経済学とは、人々ないし社会が、資源配分問題を解決するために、どのような行動を行っているか、どのように行うべきかを追求する学問と言えよう。

資源配分を解決する手段 市場経済:資源配分が、主として個人(家計)と民間企業の相互依存をとおして行われる経済。 計画経済:資源配分が、主に政府によって行われる経済。  混合経済:資源配分を、民間部門の意志決定と政府部門の意志決定の両方によって行う経済。

市場経済及び貨幣経済の形成理由 自給自足 分業、特化の利益 交換、市場  自給自足  分業、特化の利益  交換、市場  物々交換、欲望の両面一致(取引を行うと する人が取引相手の望むものを持ってい  ること)が必要  貨幣による交換

市場経済の循環 経済主体が経済において家計と企業だけであるとすると、次のような市場による経済循環が考えられる。 家計:夫婦・子供からなる意志決定主者。消費者とも言う。  財市場にて企業の生産した財を購入し、生産要素市   場にて財(労働・資本・土地)を販売する。 企業:生産に関する意志決定者。生産者とも言う。     生産要素市場にて財(労働・資本・土地)を購入し、財 市場にて生産した財を販売する。   家計の効用最大化、企業の利潤最大化が行われる。

市場の資源配分機能(価格の調整能力) 神のみえざる手   市場機構に資源配分機能をまかせるならば、神のみえざる手に導かれて、各人が自分勝手な個別 の経済活動をするということと、経済全体の秩序が維持されるということが両立する。                                                 アダムスミス    厚生経済学の第一定理「市場均衡はパレート最適である」 価格:対象となる財1単位を得るために、支払う必要のある貨幣量。対象となる財1  単位を得るために、支払う必要となる他の財の量で測られることもある。 価格の調整機能 超過需要があれば価格が上がり、超過供給があれば価格が下がる。

需要と供給 需要量 :人々が買いたいと思う財の量 需要関数:価格が与えられた時に、人々の需要量 がどれだけになるかを示したもの。 需要量 :人々が買いたいと思う財の量   需要関数:価格が与えられた時に、人々の需要量 がどれだけになるかを示したもの。   需要曲線:需要関数をグラフにしたもの。 供給量 :人々が売りたいと思う財の量   供給関数:価格が与えられた時に、人々の供給量 がどれだけになるかを示したもの。   供給曲線:供給関数をグラフにしたもの。 均衡価格:市場の需要量と供給量を等しくする価格。

市場の望ましさと市場の失敗 市場における資源配分は効率的なものになる。 市場の失敗     市場における自由な取引にまかせておい  たのでは、効率的な状態の達成が保証さ れないケース

ミクロ経済学とマクロ経済学 ミクロ経済学: 個々の家計や企業の意志決定を分析する経済学の分野。個々の単位に焦点をあてるとことから、ミクロの名がある。特に市場における家計の需要量の決定、企業の生産量の決定、これらに関する分析が中心的な課題である。これらから、市場価格がどのような水準に決まるか、という議論にもつながっていく。価格理論とも呼ばれる。 マクロ経済学: GDPや物価といった経済集計値を扱うことによって、経済全体の動きを分析する経済学の分野。ミクロ経済学のように、個々の経済主体の動きを分析するのでなく、経済全体の動きを分析対象とすることから、マクロの名がある。GDP、インフレ率、失業率といった経済集計値そのもの、及びそれらの関係を明らかにすることを試みる。特にGDPの決定に関する分析が中心的な課題である。所得理論とも呼ばれる。