寝屋川市の 生物多様性 寝屋川市環境部環境推進課.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 発表番号: B- 19 北海道帯広農業高等学校 農業土木工学科3年 林 凌太.
Advertisements

情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
おおさかヒートアイランド対策推進計画 概要版
エコメッセ2015inちば 出展団体募集中 !! 118 エコっておもしろい !! “エコメッセちば”で検索してね♡ こども環境教室
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
SD法による 公園型ビオトープの景観評価 岩崎祥吾
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
此花区民生委員児童委員協議会の活動紹介 平成27年度活動状況については 活動日数・・・・・・・・10,322日
リスト作成による効果を得るため付加・整理
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
熊本市における行政と ボランティアの協働 ~殺処分0を目指して~
生物多様性優先保全地域 BPA:Biodiversity Priproty Areas
カワモズクニュース№16 24.7.1 〔ミョウテンジカワモズク〕
Ⅲ.サービス開発の方法.
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
アカミミガメ捕獲への道のり 2013/10/5 北川かっぱの会;清水 淳.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
5-1 おおさか環境科 身のまわりの生き物を見つけよう 小学校中学年の内容① 大阪市
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
循環型社会と木質資源 戸木 七瀬  富田 真帆 中新 絵里  野口 希恵.
1.田んぼ(棚田)の多面的な役割り 「生態系サービス」
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
大阪府営公園マスタープラン≪案≫の概要 ◆策定の背景 ◆都市計画公園のあり方(提言) ◆策定の目的 ◆府営公園の基本理念 ◆計画期間 ◆対象
後手にまわると 費用も労力もかさむ 増加予想 既存研究に基づき,生命表と初期値から 個体数(左軸)と分布面積(右軸)を推定
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09023 町田憲太郎
名古屋市内の生物多様性を保全する方法について考えてみよう。
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
大阪府営公園マスタープランの概要 ◆策定の背景 ◆都市計画公園のあり方(提言) ◆策定の目的 ◆府営公園の基本理念 ◆計画期間 ◆対象
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術を補助します
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
平成21年度 島根大学公開講座 夏休み,出雲でふしぎ体験!!  ◆理科実験講座          後援:島根県教育委員会・出雲市教育委員会
松本市・企業・生産者・大学・NPO・こどもエコクラブの協働による環境教育プロジェクトです。
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
 Fri 基礎情報処理演習 琵琶湖における外来生物 吉田昌泰 新山貴俊 佐藤 充.
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
基本理念 「大阪は、まち全体がミュージアム」
ビュースポットおおさかの発信・活用(案) 資料4
生きもの調査 ①捕獲調査 ②同 定 2学期に実験で確かめてみましょう! 伊自良北 小学校
北川源流部・狭山公園「宅部池」のかいぼり
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
府営公園における収益事業の考え方について
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

寝屋川市の 生物多様性 寝屋川市環境部環境推進課

寝屋川市の現状 本市の自然環境は、市域の大半が市街地であるが、河川も多くある都市地域であります。  本市の自然環境は、市域の大半が市街地であるが、河川も多くある都市地域であります。  河川におきましては、メダカやミズアオイ等がほとんど見られなくなってきました。  また、オオキンケイギクやカダヤシ等、特定外来生物も多くみられるようになりました。  外来生物の対策を講じるため、市民・事業者・行政の協働が不可欠です。 メダカ カダヤシ

寝屋川市の取組  市内に生息する生物の観察会を開催することによって、 市民の皆さんが市内の河川に親しみ、市の自然について興味を持って、自然の大切さを考えていただくきっかけとなるように自然観察会を年に4回実施しています。  また、特定外来生物に対する周知を行い、積極的に防除しています。

開催日 平成28年6月9日 場所 打上治水緑地 観音橋下 講師 水辺に親しむ会 玉井 理恵さん 市民参加人数 35人 寝屋川市の取組① 自然観察会 メダカ調査 開催日 平成28年6月9日 場所 打上治水緑地 観音橋下    講師 水辺に親しむ会 玉井 理恵さん 市民参加人数 35人 確認された水生生物 【魚類】 ヨシノボリ、モツゴ、フナ、ドジョウ、ブルーギル、オイカワ、カダヤシ 【甲殻類】 スジエビ、ヌマエビ、アメリカザリガニ 【昆虫】 ヤゴ(ハグロトンボ)、アメンボ 【その他】 ミシシッピアカミミガメ、コオイムシ

観察会の様子 平成25年6月15日に「川勝川辺ひろば」がオープンし、当初と比較すると、多くの種類の水生生物が見られるようになりました。  平成25年6月15日に「川勝川辺ひろば」がオープンし、当初と比較すると、多くの種類の水生生物が見られるようになりました。   川の中に入りやすく、子ども達も親しみやすかったと思います。 子ども達の様子 講師の方の投網の様子

開催日 平成28年7月3日 場所 幸町公園 講師 水辺に親しむ会 玉井 理恵さん 市民参加人数 73人 寝屋川市の取組② 自然観察会 寝屋川市の取組② 自然観察会 水生生物調査 開催日 平成28年7月3日 場所 幸町公園    講師 水辺に親しむ会 玉井 理恵さん 市民参加人数 73人 確認された水生生物 【魚類】 オイカワ、オオクチバス、カダヤシ、タウナギ、タモロコ、ドジョウ、 モツゴ、ヨシノボリ 【甲殻類】 スジエビ、ヌマエビ、アメリカザリガニ 【昆虫】 ヤゴ(ハグロトンボ)、アメンボ

観察会の様子 熱中症などの注意喚起を行ったうえで、観察会を始めました。  熱中症などの注意喚起を行ったうえで、観察会を始めました。  前日に小雨が降っていたため、子ども達は泥だらけになりながらも熱心に水生生物を採取していました。 メダカとカダヤシの違いの説明 子ども達の様子

アラカシ、コナラ、クヌギ、マテバシイなど 寝屋川市の取組③ 自然観察会 ドングリ調査 開催日 平成28年11月6日 場所 深北緑地    講師 自然を学ぶ会 市民参加人数 55人 採取できたドングリ アラカシ、コナラ、クヌギ、マテバシイなど アラカシ コナラ クヌギ マテバシイ

観察会の様子  公園内の散策を行いながら、アラカシ、コナラ、クヌギ、マテバシイなどのドングリのなる樹木を中心に観察会を行い、たくさんのドングリを採取しました。  観察会終了後は、採取したドングリを材料にして工作教室を開きました。 深北緑地内での散策の様子 採取したどんぐりで工作をする様子

どんぐり工作

開催日 平成29年1月22日 場所 打上治水緑地とその周辺 講師 日本野鳥の会 市民参加人数 43人 寝屋川市の取組④ 自然観察会 寝屋川市の取組④ 自然観察会 野鳥観察会 開催日 平成29年1月22日 場所 打上治水緑地とその周辺    講師 日本野鳥の会 市民参加人数 43人 確認された野鳥 アオサギ、アオジ、イカル、ウグイス、エナガ、オオバン、 オカヨシガモ、カイツブリ、カルガモ、カワウ、カワセミ、 カワラヒワ、キジバト、キセキレイ、ケリ、ゴイサギ、 コガモ、コサギ、シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、 スズメ、セグロセキレイ、チョウゲンボウ、ツグミ、ドバト ハクセキレイ、ハシビロガモ、ハシブトカラス、ハシボソガラス、 バン、ヒドリガモ、ヒヨドリ、マガモ、ムクドリ、メジロ、モズ

観察会の様子 公園内の散策を行いながら、野鳥の観察を行いました。  公園内の散策を行いながら、野鳥の観察を行いました。  日本野鳥の会の皆さんが、各場所でスコープ(単眼鏡)のピントを合わせてくださり、それを皆さんで覗き込む形式で観察会を行っております。  カワセミは野鳥の中でも色鮮やかで、観察会の一番人気です。 打上治水緑地とその周辺での散策の様子

観察会で確認された野鳥(一部) 留鳥 カワセミ コサギ セグロセキレイ 冬鳥 タシギ コガモ ツグミ

対応方法 捕獲機の貸し出しを行い、捕獲された個体に関しては、 大阪府の施設(泉佐野市)で殺処分を行う。 寝屋川市の取組⑤ 特定外来生物への取組 アライグマ 平成28年度 平成29年度 ※9月14日現在 苦情件数 45件 20件 殺処分数 13頭 10頭 対応方法  捕獲機の貸し出しを行い、捕獲された個体に関しては、         大阪府の施設(泉佐野市)で殺処分を行う。

対応方法 捕獲機の貸し出しを行い、捕獲された個体に関しては、 大阪府の施設(泉佐野市)で殺処分を行う。 寝屋川市の取組⑥ 特定外来生物への取組 ヌートリア 平成28年度 平成29年度 ※9月14日現在 苦情件数 2件 0件 殺処分数 2頭 0頭 対応方法  捕獲機の貸し出しを行い、捕獲された個体に関しては、         大阪府の施設(泉佐野市)で殺処分を行う。

寝屋川市の取組⑦ 特定外来生物対策 セアカゴケグモ 対応方法  寝屋川市域全体に分布するため、公共施設内で発見さ                  れた場合を除き、市民には①母体に対しては殺虫剤な         どで処分すること。②卵のうに関しては、バーナー等で         焼却処分する。③業者へ依頼する。         等の対応を促している。

セアカゴケグモの基礎知識、駆除方法等の講習会

セアカゴケグモの卵のう(直径1cm~1.5cm) 平成25年7月22日たんぽぽ保育所の側溝の蓋の裏にて発見

卵のうは殺虫剤などでは効果が弱く、焼却処分が効果的。 (実施演習)ガスバーナーでの焼却処分 卵のうは殺虫剤などでは効果が弱く、焼却処分が効果的。

寝屋川市の取組⑧ 特定外来生物対策 ヒアリ 苦情件数 平成29年9月14日時点で、24件 実際にヒアリと判断されたのは今のところ無し。   対応方法   連絡を受け次第、現場調査を行い、近畿地方環境事          務所に写真を送り、ヒアリであるかの検証を行う。

今後の寝屋川市の方針  市の現状を踏まえて、豊かな自然に包まれ、水と緑にあふれる都市づくりを進めながら、日常的な暮らしの中で身近な自然とふれあいを確保し、地球規模の視点に立った持続可能な消費行動を定着させます。  また、絶滅危惧種の保全や外来生物の侵入対策等を実施することにより、多様な生物の生息・飼育環境を保全・再生します。