都立第五商業高等学校 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎国立市 ◎東京都 選挙管理委員会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
選挙のはなしをしよう ◎西東京市 ◎東京都 選挙管理委員会 1 東京都立田無特別支援学校. 2 選挙クイズ.
Advertisements

「ネット社会の歩き方」レッスンキット プレゼンテーション資料集 13. 個人情報は大切なデータ プレゼンテーション資料 著作権は独立行政法人情報処理推進機構( IPA )及び経済産業省に帰属します。
きょうは 税金 について 考えてみよう! 近 畿 税 理 士 会 小学生用 Ⅰ. 税金って な あ に? テーマ1.
きょうは税金について 考えてみましょう 九州北部税理士会 税金はだれがはらうの? 税金にはどんなものがあるでしょう みんなで少し考えてみよう 生徒・学生が払う税金で代表的なのは 消費税 で す 100円の品物を買うと5円の消費税がかかりま す 支払った消費税はお店の人がみなさ んに代わって国に納めてくれます.
2.こんなWebサイトに気をつけて プレゼンテーション資料
2.こんなWebサイトに気をつけて プレゼンテーション資料
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
「投票方法について」 選挙のはじまりから 投票するまで 選挙の種類 投票日当日に投票できない場合は… 最後に 1 資料モデル 3
選挙・被選挙権を 18歳に引き下げるべき 是か非か
今の投票率はどれくらい? 「投票率が低いとどうなるか」 直近に行われた東京都での各選挙の投票率 1 衆院選 参院選 都知事選 都議選
18歳選挙権のための 公職選挙法Q&A.
立川ろう学校   のはなしをしよう 自己紹介 ◎立川市 ◎東京都 選挙管理委員会.
首都医校 選挙のはなしをしよう ◎東京都 選挙管理委員会.
質問です.
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
公益社団法人 日本青年会議所 国家グループ 日本の未来選択委員会
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
東京電機大学高等学校 選挙のはなしをしよう ◎小金井市 ◎東京都 選挙管理委員会.
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
東京都立三鷹中等教育学校 選 挙 三鷹市選挙管理委員会.
つくろう!『ごみゼロ社会』 署名で変えよう! 容器包装リサイクル法 容器包装リサイクル法の改正を求める 全国ネットワーク.
 一橋大学選挙啓発事業 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎国立市 ◎東京都 選挙管理委員会.
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
目白大学 メディア表現学科 選挙のはなしをしよう ◎東京都 選挙管理委員会.
文京学院大学女子高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
きょうは税金について 考えてみましょう 南九州税理士会.
選挙講座 平成○○年度 新しい有権者のための 日時 平成○○年○○月○○日(○) ○○時○○分~○○時○○分 場所 ○○○○高等学校
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
都立松が谷高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
都立町田高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
桜町高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
みんなどんなまちに住みたい? 小田原市議会議員 武松 忠
個人情報のネット流出と 拡散を防止する! 転送・拡散して良い情報と悪い情報を見極める! 法律を知り、「やってはいけない」ことを知る!
都立江北高校授業案資料 ネット依存とルール.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
おさらい 現在、日本では 1日○人のスピードで エイズ感染者が増えている。.
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル① 1時限での実施
東京女子学院高等学校 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎東京都選挙管理委員会.
インターネットを利用する時の ルールを考えよう
「投票方法について」 資料モデル 2 18歳から投票することを踏まえ、選挙のはじまりから 投票するまでの一連の流れを説明する。
今日は広告のポスターを調べます。.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
問題 あなたはポケモンGOをやっています. これから5か所のポケモンの巣(ポケモンがよく出る場所)を回って レアポケモンを捕まえに行こうと思っています. しかし,持ち物を見たらハイパーボール1つしかありませんでした. なるべくCPが高い(強い)レアポケモンを 捕まえたいのですが, 何か所目で捕まえれば.
情報モラル標語 行動宣言を考えよう! 高校2年 情報選択⑤.
第6章 私たちの声は 届かない? 間接民主制と選挙制度
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
中村高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
都立五日市高等学校 選挙のはなしをしよう ◎あきる野市選挙管理委員会 ◎東京都選挙管理委員会.
Presentation transcript:

 都立第五商業高等学校 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎国立市 ◎東京都 選挙管理委員会

25年7月 参院選の年代別投票率 今回、投票率 53.51%

こんなに低い?若年層の投票率 昨年の12月に衆議院議員選挙がありました。 この時の全体の投票率は54.36%でした。 つまり、有権者の半分とちょっとのひとしか、選挙に行かなかったわけです。 この数字、高いと思いますが?低いと思いますか? さらに年齢層で見てみると、 20歳のひとたち、つまり初めて選挙に行くひとたちの投票率は42.17% それより少し年上のひとたちの投票率は32.98% つまり、3割くらいしか投票に行っていないことがわかります。 そして少しずつ年齢が上がるにつれて、投票率も上がっていきますが、 半分の人が投票に行くのは、40歳代になってからです。 どうしてでしょう?

投票所入場整理券と投票用紙

候補者の政策を聞いて 誰に投票するか考える

あなたの考えに最も フィットした人は 最も身近に 感じられる人は? みんなの代表として、 政策を託してみたい人は? もう一度 考えてみる!

どうしていま、選挙の話? 70年ぶりの法律の改正 未成年は20歳未満のまま 来年夏の参院選から! 選挙権は20歳から18歳へ 先日の国会で、選挙権年齢、つまり選挙で投票ができる年齢が、 20歳から18歳へ引き下げられました。 選挙のことは「公職選挙法」という法律で決められていますが、 今回の選挙権年齢の引き下げは実に70年ぶりの法律の改正 となります。 ただ、「未成年」の定義は20歳未満のままです。 つまり、投票はできてもお酒を飲んだり、煙草を吸ったりすることは 今までどおり、20歳になるまではできません。 来年7月の参議院議員選挙から、みなさんには選挙権があります。 いざ、選挙だ!といわれても、「どうしよう」「よくわからない」と思う人が この中にもいるはずです。 今日は、この授業を通じて、選挙のことを少しでも知ってもらいたいと思います。

日本の選挙の4原則 普通選挙 平等選挙 秘密選挙 直接選挙 財産や納税の有無、性別等に関係なく選挙権・被選挙権が生じる 選挙権は1人1票 有権者が行う全ての投票は平等 秘密選挙 誰に投票したかわからないように無記名で投票を行う 直接選挙 一般の有権者が選挙により議員や首長を決める 選挙になると、20歳以上のひとは投票所に行って、(近所の小学校などが投票所になっていることが多いですね)、 投票先を選んで投票用紙に書いて、投票箱に入れます。 そこまでは、イメージができますか? 日本の選挙には4つの決まりごとがあります。 まず、「普通選挙」 これは、お金持ちやたくさん税金を納めているかどうかや、男か女かに関わらず、 一定の年齢に達した時に選挙権・被選挙権が生じることをいいます。 次に「平等選挙」 選挙権は1人につき1票、そして有権者が行う全ての投票は平等に扱われます。 そして「秘密選挙」 誰に投票したかわからないように無記名で投票を行います。 誰かに言われて投票先を決めるのではなく、自分で考えて投票することができるのです。 最後に「直接選挙」 これは、一般の有権者が選挙により議員や首長を決めることができるものを言います。 こんなこと、フツーのことだと思うかもしれませんが、以前はそうではなかったことはみなさんも授業で学びましたね。

棄権の理由は? 投票に行かないことを「棄権」といいます。 権利を放棄することですね。 衆議院議員選挙で投票に行かない理由を聞いてみると ①仕事が忙しくて時間がなかったから ②適当な候補者がいなかったから が多いことがわかりますね。

投票率が低いとどうなる? 「自分達の代表者を選挙で決める」という選挙制度の趣旨と実際の状況に差が生じてしまいます。 必ず投票する人達の要望がとおりやすくなり、政治がコントロールされる可能性が高くなります。 そもそも、投票に行く、行かないを選ぶのは自由だ、という考えもあるでしょう。 それも考えのひとつですが、みんなが投票に行かなくなったら、 どんなことが起こると思いますか? 選挙制度の趣旨は、「自分達の街やルールを決める代表者を選挙で決める」 ということです。 でも、投票に行かないひと増えると、制度の趣旨と実際の状況に差が生じてしまいます。 必ず投票する人達の政治への要望が通りやすくなり、一部の人達に 治がコントロールされてしまう可能性が高くなります。 候補者は投票してくれる人を対象に政策を考えるからです。 それでは、困ったことになりませんか?

18歳から選挙権! 選挙に行くときの心構えは? 投票に行く 投票先を決める よく考える 情報を集める ここで、投票までの心構えやプロセスについて、お話しします。 まず、投票に行くためには、投票先を決めておく必要があります。 もちろん、投票用紙に書き込む直前まで悩むこともあるかと思いますが、 投票日までには投票先を決めておくことが望ましいです。 では、どうやって投票先を決めるのでしょう? どの候補者が、どの政党が、どんなことを主張しているのかを理解して、 自分ならどの主張に賛成か、反対かをよく考えてください。 実は、この「考える」というところが、とても重要です。 それぞれの主張を理解するためには、その内容を知っていなければなりません。 つまり、「考える」ためには「情報を集める」ところからスタートします。

情報を集める方法は? 選挙ポスター 政見放送 街頭演説・ 街宣カー 友達や身近な ひとに聞く 候補者や政党の ビラ・はがき等 候補者・政党の  選挙公報 国政選挙・知事選挙の場合 政見放送 街頭演説・ 街宣カー 友達や身近な ひとに聞く 候補者や政党の ビラ・はがき等 候補者や政党は、自分の政策を知ってもらうために様々な活動をしています。 最近では、インターネットのホームページでも、選挙に関する情報を集めることできます。 さきほどの棄権理由で「適当な候補者がいなかったから」という回答がありましたね。 みなさんは情報を集めて、よく考えて「適当な候補者」を選んでください。 「選挙の情報なんて難しくて、よくわからない」 と思ったひとは、「わからない」ところを自分で調べたり、 周りのひとや候補者に聞いてみるのもいいでしょう。 18歳のみなさんにわかるように説明ができない候補者がいるとしたら、 そのひとは、みなさんのために仕事をする政治家にはならないかもしれません。 候補者・政党の HPや SNS等 テレビ・新聞など のマスメディア による報道 まとめサイトなど ネット 上の情報

投票先を選ぶ基準 基準はあなたの中にある 18歳のあなたにしか考えられないこと あなたの判断は正しく尊重されます 自信をもって投票に行こう

つながっていることを忘れないで 理解 関心 政治と 暮らし 候補者が主張している政策の内容を理解しましょう。 政治と 暮らし 候補者が主張している政策の内容を理解しましょう。 政治や社会の仕組、いま世の中で起きていることに関心をもちましょう。 候補者が主張している政策の内容を理解しまししょう。 そのためには、政治や社会の仕組、いま世の中で起きていることに関心をもちましょう。 政治とわたしたちの暮らしが直接関係していることを理解できれば、見えてくることはたくさんあるはずです。 みなさんが、「難しくてよくわからない」と感じていることは、実はみなさんの身近にあるのです。 みなさんの過ごしている毎日と、選挙や政治がつながっていることを忘れないでください。 政治とわたしたちの暮らしが直接関係していることを理解できれば、見えてくることはたくさんあるはずです。

とても大切なこと ~権利と責任~ 投票先は秘密 お金や物は  自分で決める

ここからが「はじまり」 代表者 開票の結果 「これでおわり」 ではありません 「ふさわしい政治か」 見守り続けること 18歳になったら、みなさんは「投票」という行為をとおして、社会に“オトナ”として意見を言うことができるようになります。 その時、あなたはどうすればいいのか、一緒に考えてみましょう。

選挙運動も18歳から! 投票依頼・街頭演説行為 選挙事務所での活動 SNSや動画を拡散 17歳までは 気をつけて!

27年6月:公職選挙法 改正 第137条の2(年齢満18年未満の者の選挙運動の禁止) 年齢満18年未満の者は、選挙運動をすることができない。 27年6月:公職選挙法 改正 第137条の2(年齢満18年未満の者の選挙運動の禁止) 年齢満18年未満の者は、選挙運動をすることができない。 何人も、年齢満18年未満の者を使用して選挙運動をすることができない。ただし、選挙運動のための労務に使用する場合は、この限りでない。

これまでの18歳は選挙運動が禁止 投票依頼 街頭演説行為 選挙事務所での活動 SNSや動画の拡散 これからはできるようになる

禁止事項 してはいけないこと 事前運動の禁止 買収罪・利害誘導罪 自由妨害罪 秘密侵害罪 詐偽投票などの罪 人気投票公表の禁止 飲食物提供の禁止 候補者等以外メールの禁止

さいごに… 18歳になったら、「投票」という行為を通じて、社会と対等に向き合うことになります。 あなたが一生懸命考えて出した答えに間違いはありません。          素直な思いを伝えてください。 18歳になったら、みなさんは「投票」という行為をとおして、社会に“オトナ”として意見を言うことができるようになります。 その時、あなたはどうすればいいのか、一緒に考えてみましょう。