企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 商法の特色 企業の活動に関する特色 企業の組織に関する特色

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第8回 商事関係法. 前回の内容 商号とは 類似商号規制の撤廃 類似商号の事例研究 名板貸って 名板貸の事例研究.
Advertisements

企業の開示( disclosure ). 取引機会・ 取引環境の 提供 取引的立場 の平等化 情報提供 情報弱者 情報強者.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
1 平成18年度 商法 Ⅰ 講義レジュメ No. 2  商法の特色  企業の活動に関する特色  企業の組織に関する特色 テキスト参照ページ:新商法講義 14~21p プライマリー 14 ~17p.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
特殊の不法行為 1.特殊の不法行為の種類分け 2.責任無能力者の監督者の責任 3.使用者の責任 4.共同不法行為
第4回 商事関係法.
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
講義レジュメNo.13 組織再編(2) 合併(吸収合併・新設合併) 会社分割(吸収分割・新設分割) 株式交換および株式移転
企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.05 商号 名板貸人の責任
株式会社の基本構造 所有と経営の分離 株主代表訴訟制度の意義
                2015年春学期         「現代の経営」          第9回 会社とは 樋口徹.
第5回 商法Ⅰ.
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
平成18年度 商法Ⅰ 講義レジュメNo.04 商法9条と民法112条等との関係 会社の場合:会社法908条1項
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
総則・商行為講義レジュメNo.06 商業使用人 会社の使用人 代理商
企業法I(商法編)講義レジュメNo.07 商業使用人 会社の使用人
企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.06 営業(事業)譲渡の意義(15~18、会社21~24、467~470)
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
第3回 商法Ⅰ.
第2回 商法Ⅰ.
第7回 法律行為の有効性①-a(心裡留保;虚偽表示;94条2項の類推適用)
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
会社法Ⅰ 第1回.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第4回 商法Ⅰ.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第14回 法人(法人の意義と種類;法人の対内的・対外的法律関係)
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
第7回 商事関係法.
第7回 商法Ⅰ 2006/05/31.
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
第3回 物権法総説(物権と債権;所有と占有);所有権(所有権の意義;物権的請求権;所有権の取得原因);占有権(占有の意義;占有と取得時効)
第1回 商法Ⅰ.
第12回 商法Ⅰ 2006/07/ /4/9.
2008 企業法Ⅰ  企業法Ⅰ 商法・会社法序論 商法と会社法の基本概念.
第5回 商事関係法.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
会社法資料 千葉大学2015.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
商法Ⅰ講義レジュメNo.01 商法・会社法とは何か? 商法・会社法と民法の関係は?
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 代理商
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
基礎商法2_ /11/18 基礎商法2 第7回.
企業の開示(disclosure).
Presentation transcript:

企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 商法の特色 企業の活動に関する特色 企業の組織に関する特色 テキスト参照ページ:3~7p

講義のねらい 企業の人的・物的施設や企業活動に関して、商法が特に民法と比較してどのような特色をもっているかを具体例に即して概観する。 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 講義のねらい 企業の人的・物的施設や企業活動に関して、商法が特に民法と比較してどのような特色をもっているかを具体例に即して概観する。 商法が民法の特別法であるということをより具体的に理解する。

1.企業の活動に関する特色 営利性:全ての企業活動は営利の目的に向けられている 契約自由(方式自由)の原則 簡易迅速性 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 1.企業の活動に関する特色 営利性:全ての企業活動は営利の目的に向けられている 契約自由(方式自由)の原則 簡易迅速性 個性の喪失:取引相手や目的物の個性があまり重視されない 定型化:集団的な法律関係を(画一的)に処理する必要 取引の安全(公示主義・外観主義) 安全保障主義・責任加重主義

①営利性 ※営利とは「収支の差額を利得すること」 ・活動主体は「営利人」(営利を目的として活動する主体)として規定される (商人:4条1項) 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ①営利性 ※営利とは「収支の差額を利得すること」 ・活動主体は「営利人」(営利を目的として活動する主体)として規定される (商人:4条1項) ・商人の行為の「有償性」の原則(512条・513条など) ・「商事法定利率」の引き上げ(514条)

②契約自由の原則 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 個人の契約関係は、契約当事者の自由な意思によって決定されるのであって、国家(法律)は干渉してはならないという原則:契約を締結するかどうかについての自由(締約の自由)、どのような相手方と契約をするかについての自由(相手方選択の自由)、どのような内容の契約をするかについての自由(内容の自由)、どのような方式による契約をするかの自由(方式の自由)がその内容⇒私的自治の原則 明文で任意法規性を明らかにする規定が多い (521条・544条など) 「流質契約」の禁止(民349条)の解禁(515条) :商行為によって生じた債権の担保のためであれば認められる

返済として100万円のダイヤの指輪の所有権を渡す契約 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 流質契約とは?(民349条) 質権設定者が、質権設定行為または債務の弁済期前の契約によって、質権者に弁済として質物の所有権を取得させたり、法律の定めた方法(競売)によらずに質物を処分させる約束をすること。 10万円の借金の 返済として100万円のダイヤの指輪の所有権を渡す契約 借主 (質権設定者) 貸主 (質権者) 100万円のダイヤの指輪を質入 10万円の消費貸借契約

考えてみよう! ※流質契約が民法で禁止されている趣旨は? 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 考えてみよう! ※流質契約が民法で禁止されている趣旨は? →債務者の困窮につけ込んだ「暴利行為」を防止するため(お金を借りる時点では債務者の立場が弱い) ※では、商行為によって生じた債権の担保のためであれば流質契約が許されるのはなぜか? ・商人は合理的判断ができる ・資金調達の方法は豊富な方がよい(企業金融の円滑化) ※質権者のためにのみ商行為となる場合はどうか

企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ③簡易迅速性 ※趣旨:企業が営利の目的を実現するためには、その活動(契約等)が「集団的」かつ「反覆継続的」に行われるため、その簡易かつ迅速な締結および履行が要請される。 具体的には?

簡易迅速性の具体的現われ 商行為の代理(504条):「非顕名主義」 契約の申込の効力(507・508条) 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 簡易迅速性の具体的現われ 商行為の代理(504条):「非顕名主義」 契約の申込の効力(507・508条) 売主の「供託権」・「自助売却権」(524条) 「定期売買」の解除(525条) 参照:契約の解除と定期行為の解除(民法540条、541条、542条) 各種債権に関する「短期消滅時効」 (522条・566条など)

④個性の喪失 商取引においては、取引相手の個性よりも取引の内容が実現されることが重要(誰が取引相手かはあまり問題にならない) 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ④個性の喪失 商取引においては、取引相手の個性よりも取引の内容が実現されることが重要(誰が取引相手かはあまり問題にならない) 問屋の「介入義務」(549条) 代理人の「履行義務」(504条但書)

⑤定型化 本来、契約の方式は自由であるのが原則であるが、大量の取引を効率的に処理する要請から取引が定型化・要式化される 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ⑤定型化 本来、契約の方式は自由であるのが原則であるが、大量の取引を効率的に処理する要請から取引が定型化・要式化される 「定型書面」の利用 (株式申込書:会社203Ⅱなど):近時、電子化、ペーパレス化も進みつつある 「普通取引約款」の利用 取引の「要式化」(法律上は、諾成・不要式であるが実務上は契約書が交わされるのが通常)

企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ⑥公示主義 ※趣旨:諸種の事項を公示(情報を誰もが触れることができる状態にすること)して、取引の相手方である第三者を保護し、集団取引の円滑・安全を保障する よく出るキーワード ⇒取引の安全

公示主義の具体的現われ 「商業登記制度」(5、6、8条以下、会社907条以下) 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 公示主義の具体的現われ 「商業登記制度」(5、6、8条以下、会社907条以下) 会社における「公告制度」(会社939条以下)→定款の絶対的記載事項ではなくなった(電子公告制度の導入) 計算書類・定款・議事録その他の書類の備置および公示 (会社31、318、440、442条など)

企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ⑥外観主義(表見主義) ※趣旨:外観(見た目)と真実が一致しない場合に、外観に優位を認めてそれを標準として問題を解決する要請⇒見た目を信頼した者が思わぬ不利益を被ることがないようにするため ⇒権利外観法理:民法上は表見代理などの根拠となる法理

外観主義の具体的現われ 「不実の登記」による責任(9Ⅱ、会908Ⅱ) 「名板貸人の責任」(14、会社9) 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 外観主義の具体的現われ 「不実の登記」による責任(9Ⅱ、会908Ⅱ) 「名板貸人の責任」(14、会社9) 包括的代理権の制度 (例:「商業使用人」など) 「表見支配人」(24、会社13)、「表見代表取締役」(会社354)、「表見代表執行役」(会社421) 「善意取得」制度の強化  (参考:民192と小切手法21、商法519Ⅱなど)

民法の即時取得との違い ・真の所有者の占有喪失の理由を問わない、善意・軽過失でよい (悪意・重過失がない限り成立する) 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 民法の即時取得との違い ・真の所有者の占有喪失の理由を問わない、善意・軽過失でよい (悪意・重過失がない限り成立する) ※参照:民法上の即時取得(民192条)との比較(取引行為によって、平穏に、かつ、公然と、善意・無過失)

⑦安全保障主義・責任加重主義 ※趣旨:円滑な企業活動を保障するため、当事者の期待している経済上の効果の実現が確保されるような手当が必要 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ⑦安全保障主義・責任加重主義 ※趣旨:円滑な企業活動を保障するため、当事者の期待している経済上の効果の実現が確保されるような手当が必要

具体的現われ 特別の履行担保責任:(504但書・549・553など) 「無過失責任」:(会社120Ⅳ括弧書、428Ⅰ) 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 具体的現われ 特別の履行担保責任:(504但書・549・553など) 「無過失責任」:(会社120Ⅳ括弧書、428Ⅰ) 無過失立証責任(705・560など、会社120Ⅳ、423Ⅲ) 注意義務の加重:(591・594など) 免責約款の効力の制限:(594Ⅲ・739) 多数当事者の「連帯責任主義」(511など) 商法上の特別の担保制度「広義の商事留置権」(31・521など)

2.企業の組織に関する特色 資本の糾合:企業の物的基礎となる多額の資本を集める手段が民法以上に充実 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 2.企業の組織に関する特色 資本の糾合:企業の物的基礎となる多額の資本を集める手段が民法以上に充実 労力の補充:企業に必要な人的基礎となる労働力を充実させる特殊な制度 危険(リスク)の分散:損失の危険を多人数で分担して負担するシステム 「有限責任」制度:当事者の責任を一定額または特定の財産に限定するための制度 企業の維持:企業の社会経済的価値の尊重

①資本の糾合 「匿名組合」:当事者の一方が相手方のために出資をなし、利益の分配を受ける契約(535以下) 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ①資本の糾合 「匿名組合」:当事者の一方が相手方のために出資をなし、利益の分配を受ける契約(535以下) 各種会社:株式・合名・合資・合同・特例有限会社 (出資を行い会社の社員になり会社の経営に関与するとともに、利益の分配を受ける)

②労力の補充 民法上の制度:雇傭・委任・請負などの契約、代理 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ②労力の補充 民法上の制度:雇傭・委任・請負などの契約、代理 商法上の制度: 商業使用人(支配人など)、いわゆる補助商(代理商、仲立人、問屋、運送人など他の商人の営業を補助する独立の商人)

企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ③危険(リスク)の分散 損害保険など 匿名組合、各種の会社などはこの効果も有している

④有限責任制度 人的有限責任(合資会社の有限責任社員、合同会社・株式会社の社員): 責任を一定額に制限 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ④有限責任制度 ※趣旨:大規模企業の成立または大規模企業への参加を促進する 人的有限責任(合資会社の有限責任社員、合同会社・株式会社の社員): 責任を一定額に制限 物的有限責任(607条:預証券の所持人など):責任を一定の財産に限定

⑤企業の維持 企業の独立性を確保するための諸制度 営業(事業)譲渡、合併、会社分割、組織変更、持分会社間の種類の変更(定款変更)など 企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 ⑤企業の維持 企業の独立性を確保するための諸制度 「商号」・会社の「法人格」など 営業(事業)譲渡、合併、会社分割、組織変更、持分会社間の種類の変更(定款変更)など