京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
天文学用MEMS可変形鏡の開発 大屋 真 (国立天文台ハワイ観測所).
Shin Oya (Subaru Telescope)
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
東北大学院理学研究科天文学専攻修士1年 秋山研究室 大野 良人 Optical Configuration
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
SEIT(Second Earth Imager for TMT) 実現に向けた要素技術の開発
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
セグメント鏡の研削加工 所 仁志 株式会社ナノオプトニクス・エナジー
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
THz周波数帯での通信.
GLAO at Subaru Telescope
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
Subaru/RAVENのon-sky観測データを用いた トモグラフィック再構成行列の推定
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
天文学用MEMS可変形鏡の開発 大屋 真 (国立天文台ハワイ観測所).
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発 2013/12/17 第3回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ @京都 京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発 木野勝(京大) 今田大皓(筑波大) 松尾太郎(京大) SEITメンバー 岡山3.8m望遠鏡計画メンバー

目的 | 系外惑星の直接検出 対象 : 木星型惑星 主星から 0".2の位置で コントラスト ~106 1/7 | 系外惑星の直接検出 対象 : 木星型惑星 主星から 0".2の位置で コントラスト ~106 | 観測条件 ・ 望遠鏡 : 岡山3.8m望遠鏡 ・ 観測波長: J、 H-band | 将来的にTMTへ拡張(SEIT計画) 地球型惑星の検出へ

装置概要 ・ 1000素子 ・ 5kサンプル/秒 ・ 波面誤差 <20nm ・ 測定波長 700~900nm 2/7 極限補償光学 コロナグラフ 高コントラスト カメラ Tip-Tilt 低次(Woofer) AO 高次(Tweeter) AO ・ 1000素子 ・ 5kサンプル/秒 ・ 波面誤差 <20nm ・ 測定波長 700~900nm → 4000素子、20kサンプル/秒まで拡張可 波面センサ 可変形鏡

波面センサの形式 中心星の近くで 高精度 | Shack Hartmann波面センサ 測定量 : 傾斜 ・・・・ 1回積分で波面形状 4/7 | Shack Hartmann波面センサ 測定量 : 傾斜 ・・・・ 1回積分で波面形状 | 曲率センサ 測定量 : 曲率 ・・・・ 2回積分で波面形状 | 位相型波面センサ 測定量 : 位置 Guyon 2005 測定誤差 中心星の近くで 高精度 中心星からの離角[arcsec]

例:Mach-Zehnder型波面センサ 位相測定型センサ 5/7 | 利点 ・高精度 ・積分誤差の蓄積がない ・・・ 多素子化が容易 ・必要なピクセル数が少ない ・・・ 読み出しが高速 | 欠点 ・ダイナミックレンジが狭い ・・・ Woofer AOとの組み合わせで解決 ・ロバスト性が低い ・・・ 点回折干渉を用いた波面センサで解決! 例:Mach-Zehnder型波面センサ

Point Diffraction Interferometer : PDI 点回折干渉計 6/7 Point Diffraction Interferometer : PDI | 焦点面に半透過のピンホールマスクを設置 ピンホール内を通過した光 : 球面波 (参照光) ピンホール外を通過した光 : 乱れた位相 (被検光) | 完全な共通光路 & 単純な光学系 → 高いロバスト性 | 鏡面形状の測定で実用化 Smart & Steel 1975

~□40mm AO用波面センサへの応用 | 被検光 と 参照光 を 偏光 で 分離 ・・・4位相同時取得 & 高スループット を 実現 7/7 | 被検光 と 参照光 を 偏光 で 分離 ・・・4位相同時取得 & 高スループット を 実現 サバール板 ~□40mm ピンホール偏光BS 外形2mm ピンホール径 56μm

ピンホール偏光BS | このセンサの性能を決める素子 今田さんの講演へ