[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
Advertisements

JEMICにおける交流電流標準の 現状と今後の展開
データ取得・解析ソフトウェア CRD分光法用プログラム 各¥600,000より (A/D変換ボード付の選択可)
電気電子工学実験ⅢA コンピュータ応用 (2週目) 補足資料.
原田徳彦 新田貴之 杉村敦彦 寺西信 山田健仁 百田正広 神田徳夫 池田信彦 (徳山工業高等専門学校)
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2009年11月17日 Ⅳ限目.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
低圧屋内配線の電気回路 ( ) R ハ ロ イ 電源 1Φ2W 100V 施工省略.
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
1, 発振器のセットアップ 発振器 共振回路への電圧入力には3台の発振器を用いている。ここでは使用上最低限必要な説明と注意点を記す。さらに詳しい使用法や設定方法はこの機器のマニュアルに記されているのでそちらを参照してもらいたい。 写真1 表面パネル  正弦波発振(1ch) TTL発振(1ch) 出力.
ロジック回路学習ボード MLCTB-BASE 説明書 NAND 7400 NOT 7404 AND 7408 OR 7432
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第十三回
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
KiCadで IoT電子工作を はじめよう 補足資料
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
KiCadで IoT電子工作を はじめよう At Kansai Open Forum 2017
種目 オシロスコープ 指定された席に着席してください。 教科書37ページを開いてください。
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
~都市生活者による自家発電のススメ~20W革命
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1.
[4]オシロスコープ(2) 目的 オシロスコープで位相差を測定する CR回路で各位相差になる周波数を計算(実1)
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
機械工学実験実習 「オペアンプの基礎と応用」
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2010年11月30日 Ⅲ限目.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
簡易操作説明資料 スマートピックスの USBケーブルを コンピュータに接続します。
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
+電源端子 30mV 出力 30mV 出力 +入力端子 出力端子 -入力端子 入力 入力 -電源端子 -3mV 3mV -3mV 3mV
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
電子回路Ⅰ 第13回(2009/01/28) 演算増幅器.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
テスラコイルの製作.
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
実物投影機の使い方 その① テレビにつないでみよう。.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
MP4401をどうするか→SMA4032で代替案 Arduinoへの接続例 SMA4032 これがそのまま使えるのが一番幸せ・・・ OUT1
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作 指導教員 川中子 敬至 助教授 S03040  鈴木 良治 (共同実験者  S03060 濁川 豪)
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
電子回路Ⅰ 第12回(2008/01/24) 演算増幅器.
種目 オシロスコープ 指定された席に着席してください。 教科書37ページを開いてください。
① ④ ① ④ ① ④ ① ④ TC-2① ヒーター(フィラメント)回路 黒 緑 青 藤 灰 v ① ② ③
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
直流電圧や直流電流を ある範囲で変化(スイープ)させて その時の出力を解析します 1.7 DC解析 直流の電圧や電流の静特性を解析.
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
Presentation transcript:

[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2) 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2) 発振器の使い方と波形の観測(実3) R-C回路での重畳波形の観測(実5)

実験装置 実験パネル (交流回路|オシロスコープ) 実験パネル (定電圧5V直流電源) ファンクションジェネレータ (発振器) ⇐オシロスコープ マルチメータ⇒

オシロスコープの校正 電源ON 校正信号に接続    5Vp-p,1kHz 波形表示   AUTO SET CH1 GND CH2

波形画面

オシロスコープを操作 電圧軸 時間軸 位置調整つまみ (上下左右) トリガレベル

FG(発振器)の操作準備 配線時は電源OFF または出力OFF ケーブルをつなぐ 赤はプラス側, 黒はグランド側 実験パネルを使用  赤はプラス側,  黒はグランド側 実験パネルを使用  オシロスコープ接続 出力ON

FG(発振器)の操作 各種波形 周波数を変化させてみる 出力電圧を変化させてみる

CR回路での重畳波形の観測 配線時は発振器出力OFF 回路チェックを必ず受ける 発振器の出力ON

CR回路の組立 +5V

オシロスコープの波形スケッチ

表紙(概要) 与えられたスペースに収まるようにまとめること(最後の行まで埋める). 流れとして,最初の2,3行はこの報告書の書かれている全体の説明,導入. 次は実験の説明で具体的に何をして,どのようなことがわかったか. 最後の2,3行は,この報告書で「まとめ」として何がいえるか(結び)