製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止 FMEA : Failure Mode and Effects Analysis 2005.9.27 三洋電機株式会社 生産革新センター
FMEA 工程FMEAとは 未然防止 今回の製品は設計上、どこが変わりますか それにより、生産工程、作業内容はどのように変わりますか 生産準備段階における未然防止は、従来から生産技術/製造担当者の頭の中で 行われてきた。 この活動を一連のパターン化されたプロセスによって組織的かつ適切なタイミングで 実施し、経緯をわかりやすい書式で記録(文書化)することで、外部から理解しやすく、 より良い 改善を行っていくための基盤となるのがFMEAである。 今回の製品は設計上、どこが変わりますか それにより、生産工程、作業内容はどのように変わりますか 従来の思考プロセスと何ら変わらないが やり方がシステマチックである。 FMEA 変わることで何を心配していますか それは製品(次工程、市場)にどういう影響を与えますか 心配点が起こる原因は何が考えられますか 心配点が現れないように、どのような対策を実施しますか 未然防止
工程FMEA実践事例 <三洋テクノサウンド> 工程FMEA実践事例 <三洋テクノサウンド> デジタルミュージックプレーヤー DMP-M700 (2005.10.21 発売) 大東地区 品質作り込み分科会活動における実践テーマ。 上記製品は国内設計、中国生産であり、中国への量産移管前に、 設計・品質・生産技術から各1名が参加し、工程FMEAを実践した。
第1ステップ : 工程/作業内容の抽出 実装工程 シャーシ 組立工程 作業 抽出 基板・部品 取り付け 自動検査 工程 第1ステップ : 工程/作業内容の抽出 技術試作品を分解して、一通りの組立を行い、作業内容を抽出した。 現行機種と新機種での工程・作業の変更点を明確にすることで、特に心配なところに対して重点的に実施すればよい。 実装工程 シャーシ 組立工程 作業 抽出 基板・部品 取り付け 自動検査 工程
第2ステップ : 心配事の抽出、影響・原因、対策の検討 第2ステップ : 心配事の抽出、影響・原因、対策の検討 上記FMEAでは、心配事の影響(次工程や市場における)を省略して実施した。
評価基準例
工程FMEA実施のポイント (1)工程全体をフローチャートや作業内容で記載し、その中で従来との変更点を 明らかにする。(変えたところ、変わったところ = 不具合発生のリスク高い) (2)変更点(=心配な箇所)に対して、重点的に実施する。 <変えていないところは、再発防止を心がける> (3)適切なタイミングで、適切な実践メンバーによって取り組む。 “叡知を結集する” (4)未然防止(=事前に行う)の考え方を十分理解する。 試作をやって不具合を見つけるのではなく、試作は大丈夫ということを 確認する場と考える。
工程FMEAのフォーマット例(1) QS9000指定様式による実例
工程FMEAのフォーマット例(2)