研究会「Solar-B時代の太陽シミュレーション」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
SHIGENOBU HIROSE AND JULIAN H. KROLIK
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
磁気リコネクション研究 における MHDシミュレーションの限界と解析的研究の展望
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
コロナ加熱研究会 波動の伝播と拡散 2004年2月23日   宮腰剛広.
Real-time Frame Selector 2 and Convective Structure in Emerging Flux Region 高津 裕通.
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
ON THE VERTICAL STRUCTURE OF RADIATION-DOMINATED ACCRETION DISKS N. J
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
太陽フレアにおける Plasmoid-Induced-Reconnection の MHD シミュレーション
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
2流体数値シミュレーションを用いた 磁気島の時間発展に関する研究
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
黒点の誕生、構造形成、崩壊 (地球シミュレータ利用計画)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
(Earth Simulator Center, JAMSTEC)
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
0次元計算による定常高イオン温度STの可能性
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

研究会「Solar-B時代の太陽シミュレーション」 対流崩壊と光球面磁束管について 高橋邦生 (総研大・国立天文台)

私の興味 浮上過程を含めて、光球面の微細磁束管 (~1500G)の形成をシミュレーションする → 放射冷却を考慮した浮上磁場のシミュレーション 光球・彩層の現象に注目 -convective collapse(対流崩壊) Bellot Rubio et al.(2001) -光球リコネクション(cancellation) Bellot Rubio et al.(2005) -彩層リコネクション 観測例

対流崩壊の観測例 Bellot Rubio et al.(2001) 磁束管の外側の速度 磁束管内の速度 10分くらいで、 温度 400G~600G に磁場が強くなる 磁場強度

浮上磁場領域の観測的な特徴 G-band (photosphere) (DOT) 20000km Ha (chromosphere) 微細な磁束管が偏在 (Zwann 1987,  Solanki 1993) - bright point = G-band bright point (GBP) - dark point = ポア (小黒点) 強い磁束管の典型値: - 磁場強度: 1-2kG - プラズマ b : 0.3 - 直径: 200km ~ 0.3″ pore (dark) GBP (bright) (DOT) AFS 20000km Ha (chromosphere) Arch Filament System : ダークフィラメントは両極の黒点につながっている プラージュ (chromospheric bright region) (Hida)

光球で強い磁束管を形成するメカニズム B ~ 500G B ~ 1.5kG (a) Sweeping effect by convection motion (Parker 1963) magnetic field flux tube B ~ 500G Photosphere  magnetic pressure   ~ dynamic pressure convective motion (b) Convective collapse (Parker 1978, Webb & Roberts 1978, Spruit 1979) radiative cooling Photosphere B ~ 1.5kG cold magnetic pressure ~ gas pressure downflow flux tube Inhibition of convection intense flux tube

計算の位置づけ Steiner et al.(1998) のように輻射輸送は解かない 磁束管1本の計算ではない → 1,2次元で多くの計算例がある (Hasan 1984,1985, Takeuchi 1998, Schlichenmaier et al.1999,  Knölker & Schüssler 1988 など) Shibata et al.(1990) の3次元計算をする → 放射冷却は、ニュートン近似、加熱も考慮(後述) → コロナも含めて計算し、浮上過程に与える影響を調べる

Heating も重要 微細磁束管(~1500G)形成の計算 → 光球面での放射冷却だけで十分 黒点(~3000G)の計算 →放射冷却だけではなく、太い磁束管がconvective heat flux を抑える効果も重要 光球: 6000度 放射冷却と加熱を抑制する効果のどちらが 重要か? 太さ(磁束量で)で変わるはず

放射冷却の取り扱い 波動や不安定性の力学的な時間スケールより、放射冷却の 時間スケールが小さい場合、断熱近似が成立しない ‐光球での音波の伝播時間のスケールは約20秒(スケールハイト=200km) ‐放射冷却時間は約1秒(Athay 1976) Spiegel(1957)によると、optically thin で局所熱平衡が  成立するときの放射冷却時間は、 : mean linear absorption coefficient この場合は、適当な大気モデルを与えれば計算可能 → Takeuchi (1998)

冷却時間のモデルの一例 冷却時間をある関数で与える(Shibata et al.1990) 冷却時間の例 (ex. HSRA) 120s 冷却時間(秒) τ= 0.001 120s τ= 1 1s 高さ(km) 放射冷却は、ニュートン近似

冷却時間の修正(少々、tricky?) 冷却時間を一定にすると、冷却が効き過ぎて温度 が負になる(下限値を設定すると、温度一定の層ができてしまう) →冷却時間は密度と温度により変化する Cooling time : (注)式中のべきは、Spiegelの式を反映している この効果により、浮上磁気ループの中心と足元での 冷却時間が異なる

加熱項の取り扱い 加熱は、初期の冷却と釣り合っているとする (熱平衡が成り立っている)  (熱平衡が成り立っている) f(β) は、磁場が強くなると加熱が効かなくなる効果を模擬 Heating term : : initial cooling term 磁場がどんなに強くなっても、加熱項の大きさは初期の半分以下 にならない

まずは、2D 密度 intense flux tube 冷却有り 冷却無し (adiabatic)

冷却時間の時間、空間変化が求まる ρ Bz cooling time movie 足元では、冷却時間が 初期よりも減少する → 放射冷却の影響大 cooling time ρ after convective collapse Bz cooling time movie

なぜ、足元のみ冷却時間が短くなるか? foot point loop center Initial state before CC temperature density 足元では、温度、密度が共に減少 →温度が↓=冷却時間が↑ →密度が↓=冷却時間の↓ 密度が減少する効果の方が大きい Center では、ほとんど変化なし loop center density Initial state before CC after CC CC : convective collapse temperature

加熱項の影響 Bz βの関数で減少する場合 初期と同じ(一定) ほとんど同じになる→冷却が優勢 (初期の冷却が強すぎたのかも)

3Dシミュレーション(冷却時間一定) 冷却無し 冷却有り

3Dシミュレーション 図は、Y-Z平面(X=0、磁束管軸はX軸に平行)の磁気圧 冷却有り 冷却無し 光球で、放射冷却が働く場合、水平方向に広がり易くなる

3次元の結果(光球面) 磁場強度 鉛直方向の速度場 光球面では、磁場強度、速度場ともに、 2次元のシミュレーションとほぼ同じ結果

今後の計算 3次元計算で、浮上に与える放射冷却の影響 を調べる 磁束量を増やして、もっと強い磁場を作りたい   を調べる 磁束量を増やして、もっと強い磁場を作りたい 計算規模は、300x300x300が計算できれば十分 VPPとPCクラスター(テスト計算)を使用 PCクラスター(8CPU) →100x100x100x10000stepで約2時間

Cancellationの観測例 Bellot Rubio et al.(2005) 磁場 G-band Ca II H zenith angle 磁場強度 Filling factor 視線速度 温度

時間変化 MMF Plage element 温度は、あまり上がらない(放射冷却が効いている?)

Convective flux model 光球 光球かその上でリコネクション または、リコネクションポイントが 光球に向かって動く?

磁気レイノルズ数 ー 光球 Rm ~ 10^5 ー 温度極小 Rm ~ 10^4 Rm=H Cs /η 磁気レイノルズ数を見積もると、 ー 光球 Rm ~ 10^5 ー 温度極小 Rm ~ 10^4 ー 彩層低部 Rm ~ 3×10^4 Kovitya & Cram(1983) ー コロナ Rm ~ 10^12 コロナでは異常抵抗が必要 コロナよりも下層では異常抵抗は不要?

浮上磁気ループ同士のリコネクション movie (注)この計算は、リコネクションが起こるように、異常抵抗を調節している → リコネクションは、抵抗が問題 Temperature ジェット、サージ? 下降流による加熱 リコネクションポイント エラーマンボム? movie

まとめ 微細磁束管は、Solar-Bの重要なターゲット コロナ加熱も重要だが、対流崩壊や光球リコネクションも面白い 浮上過程に放射冷却が与える影響を調べることは重要 2次元の計算を論文にする