太陽コロナの加熱 国立天文台 桜井 隆.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
solar wind Tp < - - - - -
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
太陽シミュレーション研究会 2006年6月14・15日 本郷 リコネクション・フレア後期 横山 央明 (東京大学地球惑星)
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
磁気リコネクション研究 における MHDシミュレーションの限界と解析的研究の展望
研究会「Solar-B時代の太陽シミュレーション」
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
コロナ加熱研究会 波動の伝播と拡散 2004年2月23日   宮腰剛広.
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
Alfvén波の共鳴吸収・ 位相混合とコロナ加熱
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
重要な効果 ブラックホールや中性子星(パルサー)磁気圏 銀河団スケールの加速(L×Bが大きい) 1020 eV以上
太陽フレアにおける Plasmoid-Induced-Reconnection の MHD シミュレーション
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
大型ヘリカル装置における実座標を用いた 粒子軌道追跡モンテカルロコードの開発
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

太陽コロナの加熱 国立天文台 桜井 隆

コロナ加熱に必要なエネルギー 熱はコロナから太陽表面へ流れる 熱以外の(例えば力学的)エネルギーの注入が必要 観測から 静穏コロナへのエネルギー供給: 3 X 105 erg s-1 cm-2 活動領域コロナへのエネルギー供給: 107 erg s-1 cm-2 単位体積あたりのエネルギー供給 コロナループ(長さL)への入力エネルギーが熱伝導と放射の損失と釣り合う (energy balance model) eH = 4 X 10-3 (Tmax/106 K)7/2 (L/109 cm)-2 erg s-1 cm-3 スケーリング則 Tmax~(p L)1/3 Tmax :ループ頂上の温度 p :ループ内圧力(一定)

加熱機構: 波動説と微小フレア説

磁気的加熱機構: AC機構 対 DC機構 コロナループの力学的応答時間: tA = L / VA 駆動源の特徴的時間: tdriver tdriver > tA : 磁場の準静的変形 (DC)→微小フレア説 tdriver < tA : 波動 (AC) VA~500-1000km/s, tA ~ 1-5 min

まず波動加熱から

磁気波動加熱 圧縮性波動はコロナまで達しない(非線型性により衝撃波に発展し、消滅する) Alfvén波は非圧縮なのでコロナまで達するが、散逸しにくい 従って コロナ中で圧縮性の波を発生させる Alfvén波を効果的に散逸させる メカニズムを考える スペクトル線の乱流幅(微視的運動) 15-30 km/s. ρv2VA ~ 106 erg cm-2 s-1 (109 cm-3, 30 km/s, 1000km/s)

乱流線幅の高さ依存性 J.T.Mariska, The Solar Transition Region, p.118 波動の伝搬に伴う振幅増大を表している? 音速

スペクトル線乱流幅の非等方性 (Hara & Ichimoto 1999) 乱流幅: 14-20 km/s (red line, 1MK) 非等方成分(Alfvén波?): 3-5 km/s

Hara and Ichimoto, ApJ 513, 969, 1999

いろいろな温度のイオンの乱流速度幅 Fe X (6374Å, red line) Fe XI (7892Å) Fe XIII (10747Å) Fe XIV (5303Å, green line)

C.Jordan, MNRAS 142, 501, 1969 Fe X 1.0MK Fe XIII 1.6MK Fe XI 1.3MK Fe XIV Fe X 1.0MK Fe XIII 1.6MK Fe XI 1.3MK Fe XIV 2.1MK

乱流幅 Fe X 1MK 高さと共に増加 Fe XIV 2MK 高さと共に減少 red line Fe X green line Fe XIV

Fe X d(width)/dh Fe XI Fe XIII Fe XIV

均一のプラズマでは説明できないので、とりあえず2成分にしてみる T1, V1, n1, L1 T2, V2, n2, L2 V: width (thermal+turbulent) L: path length coronal loop

温度T1, T2の可能な解 represents minimum total path length

等温均一モデルが合うループもあるが例外的

2成分は 実際は何? B: loops C: diffuse plasmas D: diffuse plasmas

loops diffuse plasmas Fe X line width Fe XIV line width 2成分は、ループプラズマとループ間プラズマではない

乱流幅の高さ変化は高度20万kmくらいで止まる Fe X 1MK Fe XIV 2MK

波動の観測から物理量を診断 コロナ加熱は波動でないかもしれないが、波動の観測から有益な情報を引き出そう、という前向きの姿勢 モード判定 減衰機構の同定 viscosity, resistivityの実効値の推定 微細構造スケールの推定 EUVの強度変動からslow mode EUVのパターンの動きからAlfven kink mode

Dopper観測によるコロナループの振動 近傍のフレアにより励起 周期 10-15 min→Alfvén波と考えられる 減衰時間 ~ 100 min (Hori et al. in preparation)

decay time  vs oscillation period P phase mixing damping? (Ofman & Aschwanden 2002)  ~ P エネルギーが足元から逃げる、横へ逃げる、などの可能性も

波動加熱ここまで ここから微小フレア

微小フレア説の起源 Parker問題とParkerの仮説 仮説 (まだ信奉者多数) 2平面間の一様な初期磁場を考える 境界に運動を与える。運動は磁力線の巻きパターンを乱すようなものにする 自然に不連続ができる (リコネクションにより)エネルギー散逸が起こる シミュレーションではこうはならない 電気抵抗ゼロでは何事も起こらない 電気抵抗がゼロでないと、まずリコネクションが起き、磁力線のパターンを変える→さらにエネルギー解放が起こりやすい状況になる

平衡状態では磁力線に沿って圧力は一定でなければならないのに、両足元の圧力が矛盾する →非平衡状態になる Parker: ApJ 174, 499, 1972 平衡状態では磁力線に沿って圧力は一定でなければならないのに、両足元の圧力が矛盾する →非平衡状態になる

Parker: Solar Phys. 121, 271, 1989 コロナループはこんなになってる?

数値シミュレーション (Mikic, Schnack, and van Hoven: ApJ 338, 1148, 1989)

電流密度の分布 不連続はできない

微小フレア説 フレアの分布関数 フレアが供給する総エネルギー γ>2ならば小さなフレアの総エネルギーが大きな寄与  フレアの分布関数  フレアが供給する総エネルギー γ>2ならば小さなフレアの総エネルギーが大きな寄与 γ<2ならば、少数の巨大フレアが総エネルギーのほとんどを占める フレアではγ≈1.5 微小フレアではγ>2となるのか?

フレアの分布関数 Dennis: Solar Phys. 100, 465, 1985 γ ≈ 1.8

「ようこう」の小フレア観測 γ=1.5、コロナ加熱の2割 Shimizu, PASJ 47, 251-263, 1995

N(E) E 微視的過程で決まる限界 未知の小規模エネルギー解放現象 slope > 2 ? フレア族 slope ~ 1.5 太陽の大きさで決まる上限 E 1026 erg 1032 erg

無限に小さいフレアはない ? Aschwanden, Solar Phys. 190, 223, 1999 あまり小さいと、冷たい光球に近すぎて高温になれない

Sturrock: ApJ 521, 451, 1999 コロナの中にじかに擾乱を作ればよいのか?

vh=0.3 km/s (observed) f=Bh/Bn ~O(1) active region quiet region Poynting Flux F = vh=0.3 km/s (observed) f=Bh/Bn ~O(1) active region Bn=100 G, F=2X107 f erg cm-2 s-1 quiet region Bn=10 G, F=2X105 f erg cm-2 s-1

(現代版?)微小フレアモデルなど

Quiet Sun Magnetic Fields (Magnetic Carpets) ephemeral regionの浮上で磁束は10-40hで入れ替わる 光球面では0.2”スケールの微細磁束管 超粒状斑の流れに乗って動く 従って複雑なcurrent sheet構造ができ、絶え間ないreconnectionで加熱 95%は低高度で閉じる。5%がコロナに達する→ループ足元のほうが加熱される

Priest et al. ApJ 576, 533, 2002

current sheetの分布予想 光球           少し上          コロナ

Schrijver 2001

1D シミュレーション: 特に nanoflare加熱の特徴をつかむための研究が盛ん adaptive mesh, down to 15 km optically-thin radiation Reale et al. (2005) Patsourakos and Klimchuk (2005)

3D シミュレーション Gudiksen and Nordlund (2005) 1503, 50X60X37 Mm, non-uniform in z (0.15-0.25Mm) transition region not fully resolved optically-thin radiation in upper layers Newton’s coolinglaw for lower layers realistic resistivity and viscosity model granulation as a driver

初期磁場は実際のMDIデータ

そのほか、コロナ加熱機構のヒント

ループに沿っての熱入力の分布 uniform: Priest et al. (1998) footpoints: Aschwanden (2001) Yohkoh SXTのような広い温度に感度がある望遠鏡では、高温のloop topに引きずられる。uniform heatingのように見えるのはデータ解析の問題、とAschwandenはいう フレアではloop topにエネルギー注入?

光球とコロナの関係 活動領域全体を見たとき Lx ~ , Fx ~ B (Fisher et al. 1998;Yashiro&Shibata 2001) Fx vs nonpotentiality at footpoints (Falconer et al. 1997) Fx vs magnetic helicity (Maeshiro et al. 2005) Alfven waves: Fx ~ dB2 VA ~ B v2 microflares: Fx ~ B2 v 高分解能では? Solar-Bは 光球 0.2” (0.1” pixel) コロナ 2” (1” pixel)

ようこうSXTのループ(2MK以上)と EIT, TRACEのループ(1MK)の比較 TRACE “moss” structure: footpoints of hot loops TRACE 171Å cool loops (1 MK) Yohkoh/SXT hot loops (> 2 MK) Katsukawa and Tsuneata (2005)

Magnetic Filling Factorの差? cool loops hot loops l磁束管がまばらだと 動きやすいので、 よりエネルギーが 注入され、hot loop ができる 低温ループ 磁束管が詰め込み 状態だと動きにくいので エネルギーが入らず cool loopになる

コロナループの太さ: 上空でもポテンシャル磁場ほど広がらない R(top)/R(foot)= 1.13 : Yohkoh SXT (Klimchuk et al.1992) 1.16 : TRACE (Watko & Klimchuk 2000)

ループの長さとexpansion factorは関係がない 実はループは望遠鏡の分解能より細い?

コロナ加熱:まとめ 波動説: 微小フレア説: 光球のエネルギー源とコロナの関係はほとんど 手つかず→Solar-Bに期待 波動は検出されている モードもわかりつつある コヒーレントな波の持つエネルギーは小さい 乱流幅の正体は未だ不明 散逸機構の問題 微小フレア説: 観測的には微小フレアの数が不足 微小フレアの観測できる特徴をつかむ研究が盛ん 光球のエネルギー源とコロナの関係はほとんど 手つかず→Solar-Bに期待