1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地震 麻の葉セミナー資料 2005 年 9 月 17 日 ( 土 ) 山賀 進 地球の構造 ( 静的) 図提供:吉井敏尅氏 地殻 マント ル 外核 内核 ← モホ面.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その6:理論的手法) ○ 久田嘉章・松本俊明(工学院大学) 永野正行(東京理科大学) 野津 厚(港湾空港技術研究所) 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ) 浅野公之(京都大学防災研究所)
強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その3:理論的手法) 久田嘉章(工学院大学) 永野正行(東京理科大学)、 野津 厚(港湾空港技術研究所)、 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ )
地球重力場観測 新谷昌人 ( 東大地震研究所 ) Decigo-ws (2008/4/16). 人工衛星による地球重力場観測 人工衛星の軌道から地球重力場を検知 GPS ・地球重力場の研究 ・水の監視 (地下水、氷床) ・地殻変動の監視 (地震、火山噴火) -> 地球環境監視.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
波数積分法による地震動計算 の基礎・応用と課題
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
地震ハザードマップ.
Cluster B Cluster A Cluster C
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
2.2 地震の基礎.
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
強震動予測手法に用いる ベンチマークテスト その1:概要
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
断層モデル等の構築(地震研) 大大特Ⅰ全体のまとめ方
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
背景及び目的 結果1. 結果2. 手法: FDPM, FDP=H-matrix + = 展望
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
マントル対流数値シミュレーションと 地球内部構造 Mantle Convection and Interior of the Earth
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
地震波の種類・伝わり方 P 波、S 波、表面波 1.
GW space-timeコードの大規模な有機-金属界面への適用に向けた高効率化
Bruciteの(001)面における真の接触面での摩擦特性
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
格子ボルツマン法によるリアルタイム物質拡散シミュレーション手法の開発
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
地震波.
Presentation transcript:

1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題 関東地震の3次元FDMシミュレーション,既往の研究 1. Sato, Graves, and Somerville (1999), - 0.25Hz 2. 山田伸之・山中浩明 (2002), - 0.5Hz 制約: 計算機, 地下構造, 震源モデル

3次元数値シミュレーション 大規模並列計算 204 km 204 km 3D計算モデル SGI LX3000 Earth Simulator Multigrid PSM/FDM Hybrid Simulation Furumura (2002) 204 km 3D計算モデル SGI LX3000 Earth Simulator 格子間隔:      200m/400m 50m/100m 最小S波速度:   500m/s 500m/s 80 km 最大周波数:      1 Hz 4 Hz 計算メモリ:      24GByte 1.5TByte 204 km 計算時間:      20 hours    2 hours             (32CPU)   (5120CPU) 204 km

3次元地下構造モデル 堆積層・基盤モデル 地殻・上部マントル構造 震源モデル + + 山中・山田(2002) Ishida (1992) 領木(1999) 堆積層 地殻 マントル 第三系基盤岩 + フィリピン海プレート 震源モデル Wald and Somerville (1995)

1923年関東地震の強震動シミュレーション 地中: 地震波震幅 地表: 地動速度(水平動)

シミュレーション結果:震度分布 シミュレーション(計測震度) 観測(震度) f< 1Hz a a’ a- -a’ 武村・諸井(2001)に加筆 50km Velocity a- -a’

強震動予測の高精度化を目指してー課題(1) 課題1.高分解能地下構造モデル ○表層地盤 (Vs<500m/s)構造 ・速度の揺らぎ分布 ・地盤増幅率マップの利用 ○深度(>3000m)基盤構造 ・PS変換波 ・Receiver関数 ・Love波の分散曲線 相模湾 自然地震の利用?

強震動予測の高精度化を目指してー課題(2) 課題2.高周波震源モデル (a) アスペリティモデル 高周波地震動 シミュレーション ・フラクタル (D~2.5) ? ・ランダム(von Karman型, a=L/3)? (c1) Stress Drop (b) 不均質断層すべりモデル (c2) Rise Time ・Dynamic Simulation (c3) Rupture Time ・疑似 (半経験則) Dynamic Simulation Guatteri, Mai, Beroza and Boatwrithg (2001)

(a) Model 1 (b) Model 2 (c) Model 3 1923年関東地震 1703年元禄地震 震度