電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SBD ダイオードの損失計算 2015 年 4 月 1 日 堀米 毅 T 1Copyright(C)Tsuyoshi Horigome 2015 (1) 順方向損失 (2) 逆方向損失 Appendix: L T spice を活用して順方向損失を検証.
Advertisements

半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
原田徳彦 新田貴之 杉村敦彦 寺西信 山田健仁 百田正広 神田徳夫 池田信彦 (徳山工業高等専門学校)
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
多チャンネル極低温読み出しシステムの実現へ向けて
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
エレクトロニクスII 第8回バイアス回路 実用エレクトロニクス:ディスプレイ(2)LCD 8
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
LDD濃度改良後のSOI-FETの 極低温環境下での異常特性の改善
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
確認テスト 問題 .
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
半導体.
エレクトロニクスII 第9回FET 実用エレクトロニクス: ディスプレイ(3)PDP
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
電子回路Ⅰ 第13回(2009/01/28) 演算増幅器.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
電気回路の分類 一部修正しました 非線形回路 (重ね合わせの理が成り立たない) 線形回路 (重ね合わせの理が成り立つ)
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

室温・大気中グラフェンナノリボン合成と トランジスタ応用
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
ミリ波帯電力増幅器における 発振の検証 ○松下 幸太,浅田 大樹,高山 直輝, 岡田 健一,松澤 昭 東京工業大学
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
CALET-TASCの APD/PD用前置回路
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
電子回路Ⅰ 第12回(2008/01/24) 演算増幅器.
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
直流電圧や直流電流を ある範囲で変化(スイープ)させて その時の出力を解析します 1.7 DC解析 直流の電圧や電流の静特性を解析.
昔は,回路図を描いて 素子名やノード番号を付けて テキスト形式で接続状態を 指定してたけど…
Presentation transcript:

電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子 (VGSによりIDを制御する) D:ドレイン S:ソース G:ゲート PチャンネルJFET:接合型FET D:ドレイン S:ソース G:ゲート NチャンネルJFET:接合型FET 2006 10.10 電気電子工学科基礎実験

NチャンネルJFET 空乏層の成長 VDS:ソース・ドレイン間電圧 VGS:ゲート電圧 D S G P N ID:ドレイン電流 チャネル ピンチオフってなに? ID:ドレイン電流 チャネル 2006 10.10 電気電子工学科基礎実験

出力信号波形観測 CH1: VGS + vGS CH2: VDS + vDS e E1 R1 R2 R3 R4 or R5 12V t 224 e E1 R1 R2 R3 R4 or R5 12V S D G VDS VGS vGS vDS t 2006 10.10 電気電子工学科基礎実験

出力抵抗と相互コンダクタンス 出力特性 伝達特性 出力電圧 入力電圧 出力電流 VDS ID VGS VDS VGS=0 VGS=-0.4 -0.8 -1.2 -1.6 -2.0 相互コンダクタンス 出力抵抗 電圧 電流 VDS 2006 10.10 電気電子工学科基礎実験

動作点 ID 動作点 VDS VGS 12V R4 VGS=0 VGS=-0.4 VGS=-0.8 VGS=-1.2 VGS=-1.6 -2.0 直流負荷直線 動作点 ID VDS ID VDS VDS ID ID VGS= ‐1.0 (E2による) VDS 12V VGS を 0 ~ ‐2.4 のように 変化させると 2006 10.10 電気電子工学科基礎実験

動作点と波形 ID 動作点 VDS VGS t VGS=0 VGS=-0.4 VGS=-0.8 VGS=-1.2 VGS=-1.6 -0.4 -2.0 直流負荷直線 動作点 VGS= ‐1.0 t VDS VGS vGS vDS 2006 10.10 電気電子工学科基礎実験

! 動作点が変わったら? ID 動作点 VDS VGS VGS=0 VGS=-0.4 VGS=-0.8 VGS=-1.2 VGS=-1.6 -2.0 直流負荷直線 動作点 VGS= ‐2.0 vDS VDS VGS vGS ! 2006 10.10 電気電子工学科基礎実験

実験上の注意 出力波形の観察 R4,R5の選択は静特性第1象限の結果から判断する 動作点は静特性第1象限の結果により各班で決める 波形は,DCカップリングで波形をスケッチする 結果を図式解析によって、説明する 増幅率の算出時にR4(あるいはR5)を考慮すること 2006 10.10 電気電子工学科基礎実験