神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
GLAO at Subaru Telescope
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
Mahalo-Subaru から Gracias-ALMA へ
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
SFN 282 No 担当 内山.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
Environmental Effect on Gaseous Disks of the Virgo Spirals
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
PFSについて、ハワイ観測所から Comments from Subaru Telescope
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Presentation transcript:

神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画 神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6  特別編 観測装置の将来計画 2010/09/14

すばる望遠鏡を用いた赤外線での観測 ハワイ島マウナケア山(4205m)にある望遠鏡群 As an intensive program of the Subaru telescope, the observations are conducted with a natural guide star AO with Infrared Camera and Spectrograph, In total 154 hours of observing time was allocated. ハワイ島マウナケア山(4205m)にある望遠鏡群

すばる望遠鏡を用いた赤外線での観測 As an intensive program of the Subaru telescope, the observations are conducted with a natural guide star AO with Infrared Camera and Spectrograph, In total 154 hours of observing time was allocated.

銀河のスペクトルを取得する 光ファイバーによって運ばれた光は大きな分光器を通してスペクトルに「分解」される。赤外線での観測のために分光器は大きな冷蔵庫の中に入っている。

銀河のスペクトルを取得する 冷蔵庫の中身は複雑。人の背丈ほどある大きな反射鏡が備えられている。

さらに多数の銀河を観測するために、、、 レーザー光線を打ち上げて大気の揺らぎを測ることも行われています。これによって大気の揺らぎの測定がより安定して行われるようになりました。

レーザーガイド星を用いた観測の時代の始まり

近い将来の電波観測の発展 From http://www.aoc.nrao.edu/evla/ From http://www.nro.nao.ac.jp/alma/J/photonews/index.html 遠方銀河の中での星形成がどのようなモードで起こっているかを知るためにはガス成分の観測も重要。ALMA (2012?) や EVLA (2012?) による遠方銀河の分子ガスの統計的観測により、力学質量+星質量+分子ガス質量の進化を知ることが可能になる。 (ガス質量の割合は銀河形態を決めるカギかもしれない。) さらに将来には Square Kirometer Array で遠方宇宙の HI ガスを捉えられるかもしれない。

With ALMA … 2018/11/28 ALMA started operation since 2012, found large number of dusty starburst galaxies at z>5. Sub-mm galaxy with no optical / NIR detection Wang et al. 2009, ApJ, 690, 319

大口径 30m望遠鏡の時代: 補償光学による高空間分解能観測 (~0.015”)

空間分解能についての目安(IRIS のまとめを改変) 0.01” @ 1kpc = 10AU = 5x10^-5pc 球状星団 M3:10kpc M4:2kpc M15:10kpc (<500Ms, 15km/s) RBH~10^-3pc @ 8.5kpc = 85AU = 4x10^-4pc 現状銀河中心の星で最も小さい軌道は r=0.05”=0.002pc=400AU 固有運動は 0.02”/yr=160AU/yr 銀河系中心ブラックホール 3x10^6Ms Rs=0.06AU ブラックホールが支配的になる半径 RBH~GM./sigma^2~0.03pc @ 1Mpc = 0.05pc M31@720kpc, G1(M.=2x10^4Ms, sigma=30km/s) RBH~0.008pc M33(M.<1000Ms, sigma=30km/s) RBH~4x10^-4pc… @ 20Mpc = 1pc NGC1068@14.4Mpc M87@18Mpc、ブラックホール質量は 3x10^9Ms RBH~3pc HST/FOS [OII] 0.1”=10pc resolution で観測されている。 @ z=0.5 = 0.07kpc A fewx10^10Ms なら RBH~7pc。 @ z=1.0 = 0.09kpc @ z=2.5 = 0.09kpc @ z=5.0 = 0.07kpc

次のステップ JWST6.5m (2014-) の時代: 低背景放射 JWSTによる近赤外線、中間赤外線の深撮像分光観測

With HST upgrade or JWST 2018/11/28 WFC3 on HST conducted (relatively) large area survey in the NIR wavelength JWST was launched 2014, found large number of galaxies at z>10 ?? Bouwens et al. 2004, ApJ, 616, L79