RANSによる船体・プロペラ・舵の相互干渉のシミュレーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
2009年度 卒業論文 マーケットプレイス構築によるBtoBの流通改善の検証
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
集積回路工学研究室 岩淵 勇樹 秋田 純一 北川 章夫
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
時空間データからのオブジェクトベース知識発見
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
プロペラまわり流れの 数値計算法に関する研究
非一様空間格子幅・時間ステップ幅 および衝突効果 寺田 直樹 名古屋大学太陽地球環境研究所.
操縦性能について.
圧力発展格子ボルツマン法による大規模気液二相流GPUコードの開発 ならびに多孔体浸潤液滴シミュレーション
6.総合討論 ユーザー会と共同研究網構想 佐藤 徹(東京大学大学院工学系研究科).
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
「移流輸送の 高次精度かつ高解像度スキームの開発」
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
北大MMCセミナー 第70回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年7月6日(木) 16:30~18:00
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
最適化アルゴリズムを用いたプロペラ設計法の研究
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発
遺伝的アルゴリズムを用いた 構造物の最適形状探索の プログラムの作成
流体工学研究室 卒論テーマ 流体工学研究室 2001年度卒論テーマ 水野明哲教授 飯田明由助教授 永島正義助手
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
ソースコードの特徴量を用いた機械学習による メソッド抽出リファクタリング推薦手法
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting と プロペラ非定常計算結果の相関に関する研究
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
随伴解析を用いた物体表面形状最適化による抵抗低減
適応的近傍を持つ シミュレーテッドアニーリングの性能
オールブレードに働く非定常流体力 (アスペクト比と先端形状の影響)
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
核融合炉における多変数制御、分布制御に向けた制御器設計
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
東京都心1m解像度10km四方気流計算の可視化
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
CSP係数の識別に基づく話者の 頭部方向の推定
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
北大MMCセミナー 第17回 Date:2013年12月16日(月) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

RANSによる船体・プロペラ・舵の相互干渉のシミュレーション 応用流体工学研究室  46295 箕輪 剛 指導教員         川村 隆文助教授  山口 一教授

発表内容 ・研究背景と目的 ・数値計算   プロペラ単独性能計算   プロペラと舵の直接計算   プロペラと船体の直接計算 ・結論

研究背景と目的

研究背景 1 近年、CFD (Computational Fluid Dynamics)を活用した船型設計が盛んに行われるようになった。 研究背景 1 近年、CFD (Computational Fluid Dynamics)を活用した船型設計が盛んに行われるようになった。 船舶設計の3要素 船型 プロペラ 舵 従来は、船体周りの流場解析を中心にCFDの応用が進められてきた。(宮田ら、児玉ら、F.Sternら等)

研究背景 2 最近では、プロペラへの適用も進められている。 プロペラの幾何形状の複雑さがボトルネックに 研究背景 2 最近では、プロペラへの適用も進められている。 プロペラの幾何形状の複雑さがボトルネックに 個々の要素の性能推定に関する研究が盛んに これらの要素の相互干渉が 設計効率向上の観点から重要である。 要素を組み合わせて性能を推定する

研究背景 3 ポテンシャル計算を用いた場合、 時間平均的な影響についてある程度の精度の推定は可能だが・・・ プロペラ・舵周りの局所的流れが反映されないため、 ・表面圧力変動の推定が不可能 ・キャビテ-ションの予測が不可能 これまで、相互干渉に関する実験的研究や数値計算による研究が数十年に亘り行われてきたが、未だ評価計算手法は確立されていない。 主流 プロペラをポテンシャル理論で解き、その解を船体周りのCFD計算に体積力として与える (日夏ら、川村ら、田原ら、Chaoら等)

CFDのみを用いた手法により、船体・プロペラ・舵の相互干渉を詳細に解き、実用的な予測手法を確立する。 研究目的  CFDのみを用いた手法により、船体・プロペラ・舵の相互干渉を詳細に解き、実用的な予測手法を確立する。 1.船体・プロペラ・舵の形状モデリング方法、格子生成手法を確立する 2.高精度な性能推定を可能とする格子パラメータと計算条件を確立する 3.実験データとの詳細な比較により、実現可能性と問題点を明確にする

数値計算 プロペラ単独性能計算

プロペラ単独性能計算の目的 1.数値データからCADモデルを作成する手法を確立する 2.高精度で性能推定可能なパラメータを明かにする 3.最適化したパラメータを4つの異なるプロペラの格子に適用し、一般性の高い結果を得る CADモデリングには、Pro/Engineer          格子生成には、GRIDGEN 15.7            数値計算には、Fluent 6.2  を使用する。

計算対象プロペラ 5翼のハイリースキュードプロペラ(HSP)「P410R」を中心に、パラメータの検討を行う。 図1.P410RのCADモデル図

計算対象プロペラ 2 MP-B-通常型プロペラ KP505-HSPプロペラ 青雲丸通常型プロペラ

CADモデル作成 点列のオフセットデータを用意 オフセットデータをプログラムで処理(翼端形状のスプライン補間等) データが形状に正確に反映されているか チェックをおこなう 格子生成へ

翼面の格子生成 翼面ハイブリッド格子 一般に翼面格子は、 構造格子又は、非構造格子のいずれかで生成するのが普通 中心:非構造格子 一般に翼面格子は、 構造格子又は、非構造格子のいずれかで生成するのが普通 翼面の格子は、「翼面ハイブリッド格子」を新たに提案し、生成する。 翼面ハイブリッド格子 ・構造格子の特徴である、縦・横方向の格子間隔の独立した制御、 ・非構造格子の格子生成の容易さ、 両者の利点を取って組み合わせた格子 翼縁:構造格子 図2.翼面ハイブリッド格子

対称性を利用し、1翼のみの格子で計算を行う。 変更パラメータ スパン方向格子間隔 1.00、2.70、5.80×10-3の3通り コード方向格子間隔  0.50、1.00、2.50×10-3の3通り 境界層成長率          1.35、1.30、1.25、1.20の4通り (境界層格子厚さは一定とする) periodic 対称性を利用し、1翼のみの格子で計算を行う。 図3.計算格子全体図と境界層格子

翼は固定し、周囲流体を旋回させ、 セル中心に遠心力とコリオリ力を体積力として与える 計算条件 計算コード Fluent6.2 乱流モデル SST k-ω   (精度は標準k-ωとほぼ同じだが、計算が安定) スキーム 圧力:2次中心差分、運動量他:QUICK 格子数 約25~60万 レイノルズ数Re 0.6×106 計算領域 半径3D,長手7,角度72°(周期境界) 翼は固定し、周囲流体を旋回させ、           セル中心に遠心力とコリオリ力を体積力として与える

最適格子を用いた計算結果 パラメータを変更させて生成、試計算繰り返し、最適な格子生成パラメータを明かにした。 最適化したパラメータを用いた格子では、前進係数Jが0付近で、推定精度が落ちるものの、実験値と非常に良い一致を示す結果となった。 表1.格子パラメータ η 10KQ 上記のパラメータを用いた格子で計算を行い図4にその結果を示す。  KT:スラスト係数、KQ:トルク係数 KT 図4.P410R計算結果-POT曲線

最適格子を用いた計算結果 2 他のプロペラに適用し、良い結果を得た。 図5.MP-B計算結果-POT曲線 最適格子を用いた計算結果 2 他のプロペラに適用し、良い結果を得た。 10KQ 10KQ KT KT η η 図5.MP-B計算結果-POT曲線 図6.KP505計算結果-POT曲線 実験値:NMRI(1978) 実験値:NMRI(2000)

最適格子を用いた計算結果 3 他のプロペラに適用し、良い結果を得た。 図7.青雲丸通常型プロペラ計算結果-POT曲線 最適格子を用いた計算結果 3 他のプロペラに適用し、良い結果を得た。 KT 10KQ η 図7.青雲丸通常型プロペラ計算結果-POT曲線 実験:IHI試験水槽(1983)

プロペラ単独性能計算について 高い精度で性能予測が可能な格子パラメータを標準化することが出来た。 CADモデルの成形においては、プログラムの適用や、ソフトのギャップ補間機能を用いることで、正確な形状の表現を可能にした。

数値計算 プロペラと舵の直接計算

プロペラ・舵の直接計算の目的 1.最適化したプロペラ格子生成パラメータを用いて格子生成し、高精度な性能推定を行う。 2.舵についても2次元で最適な格子を検討し、プロペラと舵の相互干渉効果を再現する。 3.安定して計算が行われる条件を明かにする。

計算対象プロペラと舵 5翼の通常型プロペラ「MP-B」と、NACA0015の一様断面を持った矩形舵「MR-2」を組み合わせて計算を行った。 図8.プロペラ・舵のCADモデル

計算格子生成 プロペラの格子は、単独性能計算で標準化した格子生成パラメータを用い、舵については、2次元で格子の最適化を行い、それを元に生成した。 図9.プロペラ・舵の計算格子全体 図10.プロペラ・舵の表面格子

時間刻みは、プロペラが1度回転するように設定した。 計算条件 スライディングメッシュ 移動ブロック境界面 計算コード Fluent6.2 乱流モデル SST k-ω スキーム 圧力:2次中心差分、運動量他:QUICK 格子数 約241万 レイノルズ数Re 0.48×106 前進係数J 0.501 計算領域 水平方向6D、鉛直方向6D、長手7D プロペラの格子を含むブロックを回転させ、その他の舵を含むブロックは静止させたままで計算を行う「スライディングメッシュ法」を用いて計算を行った。 時間刻みは、プロペラが1度回転するように設定した。

計算結果 プロペラの舵へ及ぼす影響について プロペラの舵への主な影響は、プロペラ旋回流による左右の舵表面の圧力差 図11.舵表面の圧力分布 (左:左舷 右:右舷)

舵表面の圧力分布比較 実験値、森山ら(1981) 図12.舵表面圧力測定点 図13.chord-Aに於ける圧力分布 赤:左舷 青:右舷 舵表面の圧力分布比較  実験値、森山ら(1981) x chord-A chord-B chord-C chord-D chord-E 赤:左舷 青:右舷 図12.舵表面圧力測定点 図13.chord-Aに於ける圧力分布

舵表面の圧力分布比較 2 図14.chord-Bに於ける圧力分布 図15.chord-Cに於ける圧力分布 赤:左舷 赤:左舷 青:右舷 舵表面の圧力分布比較 2 B C 赤:左舷 赤:左舷 青:右舷 青:右舷 図14.chord-Bに於ける圧力分布 図15.chord-Cに於ける圧力分布

舵表面の圧力分布比較 3 図16.chord-Dに於ける圧力分布 図17.chord-Eに於ける圧力分布 赤:左舷 赤:左舷 青:右舷 舵表面の圧力分布比較 3 D E 赤:左舷 赤:左舷 青:右舷 青:右舷 図16.chord-Dに於ける圧力分布 図17.chord-Eに於ける圧力分布

舵表面の圧力分布比較について プロペラ軸中心(x軸)の近くでは、負圧のピーク値の推定精度は良くないが、ピークを除けば実験値と良い一致を示している。 また、軸から遠くなるほどピークも精度良く再現されており、誤差は2%程度である。

計算結果 舵のプロペラへ及ぼす影響について 線は舵無し点は舵有り 舵のプロペラへの影響は、舵による排除効果でKT、KQが増加することである。      KT、KQ共に増加し、定性的に見て良く再現されていると言える。 図18.舵の有無による性能の変化

数値計算 プロペラと船体の直接計算

*2005年のプロペラと船体の相互干渉計算に関するワークショップに於いて、プロペラの扱いは無限翼数理論が主流。 プロペラ・船体の直接計算の目的 1.最適化したプロペラ格子生成パラメータを用いて格子生成し、高精度な性能推定を行う。 2.船体との直接計算を行い、自航要素や伴流分布を実験値と比較し、CFDによる性能推定が可能であることを示す。 *2005年のプロペラと船体の相互干渉計算に関するワークショップに於いて、プロペラの扱いは無限翼数理論が主流。

計算対象プロペラと船体 プロペラは、5翼のHSP「KP505」と、船型は、コンテナ船「KCS」を対象に計算を行った。 図20.船体KCSのCADモデル(上)と   5翼のプロペラ、KP505のCADモデル(左)

計算格子生成 プロペラの格子は、単独性能計算で標準化した格子生成パラメータを用いた。船体は単独で格子生成し、検討を行ったものを用いた。 図21.船尾の格子の様子 図22.船体格子全体図

舵の相互干渉計算時と同様、「スライディングメッシュ法」を用いて計算を行った。 計算条件 計算コード Fluent6.2 乱流モデル SST k-ω スキーム 圧力:2次中心差分、運動量他:QUICK 格子数 約175万 レイノルズ数Re 0.591×106 計算領域 水平1L、鉛直1L、長手4L (Lは船長) 舵の相互干渉計算時と同様、「スライディングメッシュ法」を用いて計算を行った。

プロペラの吸い込み効果による船体抵抗の増加 計算結果 プロペラと船体の相互干渉について 自航要素と呼ばれる要素から評価を行う 有効伴流係数 (1-wt) 船体影響によるプロペラへの流入速度変化 推力減少係数 (1-t) プロペラの吸い込み効果による船体抵抗の増加 プロペラ効率比 (ηR) プロペラ単独と船尾で作動する時の効率比

実験及び他の計算は、CFD WORKSHOP2005@海技研より 自航要素の推定精度 有効伴流係数(1-wT) 実験 7m模型船 海技研 本研究 全CFD ポツダム水槽 Luebke 全CFD 府大田原ら 無限翼数 プロペラ HSVA  Chao プロペラVLM 推力減少係数(1-t) 実験及び他の計算は、CFD WORKSHOP2005@海技研より

船体による影響 -伴流- (曳航状態) 図23.プロペラ直前の伴流分布 実験値:日夏ら(2000)

ビルジ渦の影響による右舷での流速の増加が計算により再現出来ている 船体による影響 -伴流- (自航状態) 図24.プロペラ直後の軸方向流速分布 (左:実験値、右:計算値) ビルジ渦の影響による右舷での流速の増加が計算により再現出来ている 実験値:日夏ら(2000)

CFDによる非定常な流場の再現 船体伴流中で作動するプロペラの圧力変動 プロペラ近傍の圧力変動、船体表面の圧力変動 (非定常キャビテ-ション) (エロージョン) サーフェースフォース (船体振動) ベアリングフォース プロペラ近傍の圧力変動、船体表面の圧力変動

プロペラ・船体の相互干渉について 伴流中でのプロペラの作動による非定常な船尾流場をCFDにより詳細に再現した。 曳航状態及び自航状態の伴流分布も実験と良い一致を示しており、ビルジ渦のプロペラへの影響も再現することが出来た。 定量的に見て、自航要素を高い精度で推定出来た。

結論

結論 CAD・格子生成法・CFDソルバーの連携により、船体・プロペラ・舵の相互干渉の詳細なモデリングを実現した。 結論  CAD・格子生成法・CFDソルバーの連携により、船体・プロペラ・舵の相互干渉の詳細なモデリングを実現した。 翼面ハイブリッド格子の適用、格子パラメータの標準化により、相互干渉を推定するのに十分な精度を持つ格子生成を可能とし、また実験と比較することで、精度を十分検証した。 CFDの適用により、自航要素の推定だけでなく、船体・プロペラの相互干渉に関し、非定常かつ詳細な解析が可能であることを示した。

結論 ~今後の課題~ プロペラ単独性能、自航要素の定量的な推定についてかなり改善をしたが、まだ数%の誤差があり、実験と置き換えるまでには至らない。     乱流モデルの検討(LES、DESなど) 格子のさらなる検討 等が必要となる。 非定常流場に関しては、実験値とのより詳細な比較が必要である。変動圧に関しては、本質的にはキャビテーションが重要となり、今後、キャビテ-ションモデルを導入した計算を行う必要がある。本研究ではその基礎を築いたと言える。