Taurus-Auriga association

Slides:



Advertisements
Similar presentations
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
野辺山レガシープロジェクト:星形成チーム2013年観測報告
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
星間雲からのガンマ線放射 福井康雄 名古屋大学 南半球宇宙観測研究センター 東京大学宇宙線研究所 2010年 11月16-18日.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義1 銀河を構成する星、星間物質(ガス、ダスト) 1. 太陽系から銀河系へ空間スケール 2
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
M33の巨大HII領域 NGC604における、GMCごとの物理状態の違い
宇宙物理II(9) Planetary Formation
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
グリシン前駆体、メチレンイミンの多天体探査
東京大学天文学教育研究センター 博士課程3年 中西 裕之
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
宇宙で星はどのように生まれるか? 富士山頂サブミリ波望遠鏡で探る星のゆりかご
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
SFN 282 No 担当 内山.
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
土橋 一仁1、 下井倉 ともみ1、 中村文隆2、亀野誠司2 、
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
RXJ1713方向分子雲の 高感度サブミリ波観測 洞地 博隆 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理系
パルサーって何? 2019/4/10.
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
直線炭素鎖アルコールHC4OH:星形成領域L1527と暗黒星雲TMC-1での探査
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
Presentation transcript:

Taurus-Auriga association 1.85m電波望遠鏡による馭者座暗黒星雲の一酸化炭素輝線の観測 ○大崎茂樹、橋詰章雄、西村淳、徳田一起、大西利和、村岡和幸、小川英夫、 前澤裕之(大阪府立大)、土橋一仁(東京学芸大)、1.85m鏡グループ 目的 我々はこれまでに1.85m電波望遠鏡を用いて牡牛座(Taurus)暗黒星雲を観測し、そこでの物理・化学進化過程を探っている。今期はさらに、馭者座(Auriga)領域へと観測領域を拡大した。Taurus-Auriga複合分子雲は太陽系近傍にあり、小質量星を形成するT-associationであり、内部にOB型星などを付随していない。このため大質量星の活動の影響を少なくとも現在は直接受けていない。このため、暗黒星雲自身の進化過程を追う事のできる非常に重要な観測ターゲットである。Taurusには、高密度コア・星形成領域が多く分布するのに対し、Aurigaは高密度コアが少なく、大局的にはdiffuseに見える。本研究では、Taurus領域とAuriga領域における 1)高密度コアの形成環境の違い、2)物理・化学進化段階の違い、3)associationとしての大局的な構造の関連性、について探るべく、基本的な物理状態や速度構造等の解析を進めている。ここではそのpreliminaryな結果について報告する。 Taurus-Auriga association 観測諸元  望遠鏡        :1.85m電波望遠鏡  観測ライン :12CO , 13CO , C18O (J=2-1)  観測領域       :82平方度(L=166〜177度、B=-3〜-14度)  観測手法       :On The Fly  空間分解能     :2.7分角(コンボリューション後3.35分角)  観測グリッド      :1分角  総観測時間     :137時間  総観測点数     :295200点  平均ノイズレベル  :0.45 K  有効速度分解能  :0.08 km/s   観測期間       :2013年1月〜5月  ・分子輝線観測の先行研究 (Ungerechts et al. APJSS,63, 1987 ) ・太陽系からの距離が比較的近い 140〜340 pc ・小質量星形成領域 ・Auriga領域はTaurus領域から北側へ、比較的 diffuseに伸びている。 ・AurigaとTaurusは、HI Super shel/Dust Voidを囲う ように、それぞれ大質量星形成領域であるCalifornia 領域やPerseus領域へと連なっている。 (Lim et al. Apj, 765, 2013) Auriga Taurus Fig2. 観測に用いられた 1.85m電波望遠鏡(右写真) Fig1. 牡牛座領域の可視減光量マップ(Dobashi et al 2005) 解析結果 ・12CO・13CO・C18O(J=2-1)積分強度図 ・12COは、ダスト/可視減光領域と大局的な広がりが良く似ている。 ・13COは、比較的高密度ないしカラムの多い領域が露出し、Auriga領域もTaurus領域と同様、多くのフィラメント構造が形成されていることがわかった。 ・C18Oでは広がりが局所的となり、Taurus領域の高密度コア(HCL2領域等)では分布をトレースできているが、Auriga領域ではL1517がわすかに見えているだけである。このことからも、Aurigaは全体的に低密度でTranslucent的であるということがわかる。 L1523 L1512 L1517 Auriga L1517 HCL2 Taurus Fig3. C18O(J=2-1)積分強度図 Fig4. 13CO(J=2-1)積分強度図 Fig5. 12CO(J=2-1)積分強度図