平成28年度(前期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
第 1 章 参考資料 平成 25 年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻 宇宙物理学(前半) 松原英雄( ISAS 、 JAXA )
東京大学大学院理学系研究科 ビッグバン宇宙国際センター 川崎雅裕 インフレーション理論の 進展と観測 「大学と科学」公開シンポジウム ビッグバン 宇宙の誕生と未来.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
赤外線でさぐる “宇宙のはて” 宮崎大学「情報科学入門」 特別講義 平成12年2月9日 松原 英雄(宇宙科学研究所)
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成24年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
観測的宇宙論グループ 東京大学 宇宙線研究所 大内 正己.
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
第6章 参考資料 銀河とその活動現象 Galaxies and their activities
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2016年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河 galaxy 現在までの認識.
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
Cosmological simulations of galaxy formation
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Introduction to the X-ray Universe
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
Presentation transcript:

平成28年度(前期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻 第7章 参考資料 宇宙の階層構造と星形成史  Cosmic Hierarchical Structure and Star Formation History 2016. 6. 28 平成28年度(前期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻 飛翔体天文学特論II 松原英雄(ISAS、JAXA)

宇宙は膨張している ハッブルの法則 宇宙には始まりがあった“ビッグバン” H0 : ハッブル定数 距離:D 後退速度 : V    V = H0×D H0 : ハッブル定数 宇宙には始まりがあった“ビッグバン”

Redshift due to Expansion (IR) (UV) Colour at 5billion light years away Colour at rest-frame Light from distant objects on the Hubble flow is redshifted as: λ=λ0(1+z) z:redshif t → Gamma-ray photons when the Universe is 0.4 millon years old is now redshifted to millimeter-wave (z~1000)

WMAP Observations of the CMB q ~ 70 q ~ 0.20 WMAP Wilkinson Microwave Anisotropy Probe (2001 at L2) Probe the CMB fluctuation Spectrum below the horizon scale : q ~ 900 - 0.2 (l=2-1000 @ Spherical harmonics q=180o / l )

WMAP Observations of the CMB Red - warm Blue - cool

WMAP Observations of the CMB fundemental 1st harmonic

What WMAP found? The content of the Universe: Baryon 4% + Cold Dark Matter (CDM) 20% + Dark Energy 76% From Detailed shapes and relative amplitude of fluctuation peaks By considering Acoustic Oscillation in Baryon-photon fluid The Hubble Constant : 73 km sec-1 Mpc-1

Planck (launched in 2009)

赤方偏移と宇宙年齢・ルックバックタイム の関係

宇宙の階層構造 階層 質量 (M8 ) 大きさ 密度 ( g/cm3 ) 星 ~ 1 ~ 106 km 1 銀河 ~ 1011 ~ 10 kpc ~10-25 銀河団 ~1013~14 ~ 5 Mpc ~10-28 超銀河団 ~1015~16 ~100 Mpc ~10-30 宇宙全体 ~1021~23 ~3000 Mpc

重力を支配するダークマター 光を出さない。しかし万有引力は持っている。 正体は未だ不明。 銀河の回転運動を調べていくと、“何かがある”ことは間違いない。 大きなスケールになるほど顕著: 太陽の近く:光っている物質の2-3倍 我々の銀河系(銀河中心~太陽系まで):10倍 銀河団:30-100倍  (その一部はX線で光るホットガス)

宇宙の構造形成の歴史 (現在の標準的な考え方だと) 宇宙誕生から1-2億年: 1億~10億太陽質量のダークマターの固まり(矮小銀河クラス)が出現。 宇宙誕生から5-10億年: 千億~一兆太陽質量のダークマターの固まり(普通の銀河) が出現 宇宙誕生から10-30億年: 銀河団規模の固まりがようやく出現

Large-scale Structure Formation (CDM) © Moore et al. (1999, private communication with T. Kodama)

ダークマターハローの質量関数

7-12Gyrs ago: `the Violent Era’ Cosmic Star formation History (UV & optical) Hopkins & Beacom (2006) Star-formation activity was much more strong in the past!

Cosmic Star-Formation revealed so far (Burgarella+ 2014, Madau & Dickinson 2014) 図1. 最先端の観測装置で得られた宇宙の星形成史の理解の現状(Madau & Dickinson 2014に加筆)。若い星からの紫外線(UV)のデータ点に比べ、塵の赤外線熱放射(IR;塵に吸収された星のエネルギーの再放出)のデータ点が一桁大きい。また約80億年前から現在に向かって急激に星形成率が低下している。 IR bright (dust-obscured) star-formation is ~30 times stronger than UV-bright one

However, galaxy merger is not the only mechanism triggering the intense star formation ! Elbaz et al. (2007) Morphology of LIRGs at z=1

主系列銀河とスターバースト銀河 Star-formation Main Sequence and Starburst Star-Formation Rate [Msun/yr] Main-Sequence 星形成率と質量からsSFRでスターバーストを定義 Stellar Mass [Msun] Rodighiero et al.2011

反階層的進化(ダウンサイジング) 金属度 (可視光スペクトル線より導いたもの) 形成した星の質量の現在の質量に対する割合 [ % ] 金属度 (可視光スペクトル線より導いたもの) 形成した星の質量の現在の質量に対する割合 [ % ] 我々の銀河系 我々の銀河系 Maiolino, Nagao, et al. (2008) Perez-Gonzalez et al. (2008)

銀河はどうやってできたのか? (現在の標準的な考え方) 大変小さな 赤ちゃん銀河 星が爆発的に 誕生している 赤外線で輝く銀河 銀河の 衝突・合体 「銀河風」により星の母胎である星間雲が吹き飛んでしまうと… 星々が年老いて楕円銀河に

生まれたての銀河はみつかったか?(1) ライマンα輝線銀河 水素原子(宇宙で最も多い元素)の数多いスペクトル線の中で最も基本的なライマンα(波長121.566nm)輝線を頼りに地上大望遠鏡による「広くかつ深い探査」で発見。 約百億年前の宇宙で大規模構造が見つかっている! 25” = 190 kpc SSA22 “Blob1” (Steidel et al. 2000) のすばる画像 (Matsuda et al. 2004)

生まれたての銀河はみつかったか?(2) サブミリ波銀河 波長800ミクロン~1ミリで、専用の地上望遠鏡を用いて探査することで発見。2009年に打ちあげられたハーシェル宇宙天文台で数全個に。 小さな原始銀河が衝突・合体していく過程で、星形成が活発に起こる。そして生まれたばかりの星はとても明るい。 するとそれによって星間物質中の塵が暖められ、赤外線を強く放射する。 サブミリ波では、この塵からの赤外線が赤方偏移(z=2~3)したものを捉えているのである。

星形成が活発な銀河は 「高光度赤外線銀河」 チリがなかったとしたらこのくらい明るい(星の光) 銀河の明るさ あたたかいチリからの赤外線 星の光は、チリに吸収されて、 くらくなってしまう 0.1 1 10 100 波長〔ミクロン〕

Herschel launched (14 May 2009) & discovered numerous submm galaxies! Credit: ESA