物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第10回光エレクトロニクス(3) 半導体レーザと光通信

Slides:



Advertisements
Similar presentations
レーザーとは 応用プロジェクト I レーザ誘起化学反応の直接追跡 (担当:勝村庸介、工藤久明、石川顕一) 石川顕一.
Advertisements

基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
通信デバイス工学 2012年 6/12, 6/19, 7,3, 7/10, 7/17講義分 山田 博仁.
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
バーニア効果を用いた 外部共振器型半導体レーザー
Isao Matsushima, Toshihisa Tomie
基礎ゼミ資料 波としての光 H22年 4月19日 山田 博仁.
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
通信デバイス工学 2014年 6/24, 7,1, 7/8, 7/15, 7/22, 7/29講義分 山田 博仁.
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0031教室 第9回: 光エレクトロニクスと材料[2] 光通信と材料
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
有機EL材料を用いた 新しいシンチレーターの開発
光の干渉.
Development of High-power fiber amplifier
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
大学院工学研究科 磁性工学特論第11回 -磁気光学効果の応用-
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義 火曜1限0035教室
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第11回光エレクトロニクス(4) 半導体レーザと光ストレージ
金色の石に魅せられて -光で探る新しい 機能性材料- Part2
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第11回 -磁気光学効果の応用(2)-
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0035教室 補講: 光通信と材料
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第8回 光エレクトロニクスと材料[1] レーザー
ナノデザイン特論2 レーザーの基礎
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
結晶工学特論 第2回目 前回の内容 半導体デバイス LED, LD, HEMT 半導体デバイスと化合物半導体 種類の豊富さ、直接遷移型、
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第12回 -磁気光学効果の電子論-
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
電磁気学C Electromagnetics C 6/12講義分 光導波路と光共振器 山田 博仁.
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
2002.2.8 日本応用磁気学会第123回研究会 磁気光学材料の基礎と 光通信への応用 東京農工大学 佐藤勝昭.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
マイクロ光造形法に 関する研究 電子システム工学専攻2年 稲葉研究室 山之腰 卓.
一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第1回講義 火曜1限67番教室
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]

ベル研出張報告 木下 基 稲田 智志.
光スイッチングデバイス.
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第9回光エレクトロニクス(2) 光通信:光ファイバーとレーザー
レーザについて レーザについて チョット 学習しましょう!.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第4回半導体の色 ー半導体の光学的性質ー
ウェットプロセスによる光学薄膜の応用 Eco ~反射防止膜~ 研究背景 反射防止膜の原理 交互積層法とは・・・ n0 nl ng λ/4n1
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
電子物性第1 第10回 ー格子振動と熱ー 電子物性第1スライド10-1 目次 2 はじめに 3 格子の変位 4 原子間の復元力 5 振動の波
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
T-型量子細線レーザーにおける発振および発光の温度特性
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第10回光エレクトロニクス(3) 半導体レーザと光通信 物理システム工学科量子機能工学分野 佐藤勝昭

第9回の復習:光通信とレーザー 光ファイバー通信とは 光ファイバー通信の要素技術 レーザー 光ファイバー、光源、光検出器 自然放出と誘導放出 反転分布 さまざまなレーザー レーザー光の特徴

自然放出と誘導放出 自然放出(spontaneous emission):励起状態から基底状態への緩和によって発光 誘導放出(stimulated emission):光の電界を受けて励起状態から基底状態へ遷移、この逆過程は光吸収。前者が後者より強ければ、正味の誘導放出が起きる。 この現象がlaser=light amplification by stimulated emission of radiationである

レーザーと反転分布 電界を受けて状態1から2に遷移 同じ確率で状態2から1に遷移 2のポピュレーションが1のそれより大きいと正味の誘導放出が起きる。 2 1

さまざまなレーザー 気体レーザー:例) He-Ne, He-Cd, Ar+, CO2, Excimer: 固体レーザー: 半導体レーザー: 気体の励起状態に反転分布を作る 固体レーザー: 例) YAG:Nd(ヤグ), Al2O3:Ti(チタンサファイア), Al2O3:Cr(ルビー): 固体中の局在中心を光学的に励起、反転分布を作る 半導体レーザー: 例) GaAlAs, InGaN:電子とホールの高密度注入により反転分布を作る。

第10回の講義内容 レーザー光の特徴 レーザーの応用 半導体レーザー 半導体レーザーの構造 半導体レーザーの動作特性 DH(ダブルヘテロ)構造 DFB(分布帰還)レーザー MQW(多重量子井戸)レーザー 半導体レーザーの動作特性 戻り光とノイズ:光アイソレーター EDFA(エルビウム添加ファイバー増幅器)

レーザー光の特徴 光波の発振器または増幅器 位相がそろっている フォトンのボース凝縮状態:巨視的に現れた量子状態 可干渉(coherent)、 指向性(directivity) 単色性(monochromatic) 高エネルギー密度(high density) 超短光パルス(ultra short pulse) フォトンのボース凝縮状態:巨視的に現れた量子状態

レーザーの応用 照明(レーザポインタ、レーザディスプレー:輝度、指向性を利用)、通信(光ファイバ通信:光強度、コヒーレンスを利用)、記録(CD, CDROM, CDR, DVD, MO, MD:コヒーレンス、エネルギー密度)、加工(レーザスクライバ:半導体の素子の分離・切断、光硬化樹脂の成形)、リソグラフィ(エキシマーレーザによる紫外線フォトリソ)、微小計測(マイケルソン干渉計を用いた微動ステージの位置決め)、ジャイロ(光ファイバーのサニャックループを用いた加速度計測)、薄膜成長(エキシマーレーザによるTFT用ポリシリコンのラテラル成長)、医療(レーザメス、局所加熱による患部治療)、印刷・印画(レーザプリンタ、カラー写真のレーザ焼き付け)

QUIZ 次の応用はレーザーのどのような特徴を利用しているか レーザーポインター レーザープリンター 光ディスク レーザーメス 光通信

半導体レーザー(LD (laser diode)) LED構造において、劈開面を用いたキャビティ構造を用いるとともに、ダブルヘテロ構造により、光とキャリアを活性層に閉じ込め、反転分布を作る。 DFB構造をとることで特定の波長のみを選択している。

半導体レーザーの構造 http://www.labs.fujitsu.com/gijutsu/laser/kouzo.html

半導体レーザーの材料 光通信帯用:1.5μm;GaInAsSb, InGaAsP CD用:780nm GaAs DVD用:650nm GaAlAs MQW DVR用:405nm InGaN

ダブルヘテロ構造 活性層(GaAs)をバンドギャップの広い材料でサンドイッチ:ダブルヘテロ(DH)構造 戻る http://www.ece.concordia.ca/~i_statei/vlsi-opt/

DHレーザー 光とキャリアの閉じこめ バンドギャップの小さな半導体をバンドギャップの大きな半導体でサンドイッチ:高い濃度の電子・ホールの活性層に閉じこめ 屈折率の高い半導体(バンドギャップ小)を屈折率の低い半導体(バンドギャップ大)でサンドイッチ:全反射による光の閉じこめ

DFBレーザー 1波長の光しかでないレーザです。つまり、通信時に信号の波がずれることがないので、高速・遠距離通信が可能です。 (通信速度:Gb/s = 1秒間に10億回の光を点滅します。電話を1度に約2万本通話させることができます) 戻る http://www.labs.fujitsu.com/gijutsu/laser/kouzo.html

LDの製造工程 最初に、MBEで6層のエピタキシャル成長を行います。 この際n-GaAs層を表面保護層として0.1μm残すことが技術的ポイントです。この表面保護層はMBE中で行われる第3の工程、熱エッチングにおいて蒸発除去されます。この熱エッチングは、ある基板温度でGaAsが再蒸発し、AlGaAsは蒸発しない性質を用いています。この熱エッチングにより新鮮なAlGaAs層が現れるので引き続き同一装置内で第2回結晶成長をし、クラッド層、キャップ層を作ります。 http://www.rohm.co.jp/products/databook/ld/pdf/lazertokutyou-j.pdf

半導体レーザーの動作特性 電流vs発光強度 発光スペクトル 佐藤勝昭編著「応用物性」(オーム社)

WDMで進む大容量化 光産業技術協会のHPから

光多重通信(WDM) http://www.okioptical.com/html/docs/FiberOptics.html

光通信における磁気光学デバイス 戻り光は、LDの発振を不安定にしノイズ発生の原因になる→アイソレータで戻り光を阻止。 WDMの光アドドロップ多重(OADM)においてファイバグレーティングと光サーキュレータを用いて特定波長を選択 EDFAの前後にアイソレータを配置して動作を安定化。ポンプ用レーザについても戻り光を阻止 光アッテネータ(磁界により光強度の制御)

半導体レーザモジュール用アイソレータ Optical isolator for LD module Optical fiber Signal source Laser diode module

光アイソレーター ファイバー網からの戻り光が光源の半導体レーザーに入射するとノイズのもとになる。戻りビームをカットするために用いるのが光アイソレーター

光アイソレータの仕組み

光アドドロップとサーキュレータ

EDFA(エルビウム添加ファイーバー増幅器) 光を光のまま増幅する増幅器 ガラスに添加したEr3+イオンをポンプして励起状態に反転分布を作り出し、ファイバーを伝わる光で誘導放出を起こし増幅する。 http://www.bayspec.com/EDFA.htm

光ファイバ増幅器