脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画
小型JASMINE計画の現状       矢野太平(国立天文台).
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
(JASMINE:赤外線位置天文観測衛星)
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
J: 系外銀河 J: 系外.
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
科学概論 2004年12月9日
今後のスペース アストロメトリ計画 (月面を含む)
アストロメトリによる系外惑星探査 郷田直輝(国立天文台)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2007年9月19日 小林秀行 (国立天文台、水沢VERA観測所)
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
KWFC銀河面変光天体探査 松永典之 (東大・天文学教室) 坂本強、三戸洋之、前原裕之、小林尚人、青木勉、酒向重行
---Japan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration---
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
I:銀河系 I: 銀河系.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
赤外スペースアストロメトリ(JASMINE)計画について
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
Annual parallax measurement of S Crt with VERA
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
J: 系外銀河 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性 松永典之 東京大学 木曽観測所

ミラ・セファイド ミラ型変光星 セファイド どちらも周期光度関係を持つ距離指標。 AGB (1~8 Msun) 周期100~1000日程度 M5 Ⅲ~M9.5 Ⅲ セファイド Blue loop (4~10 Msun) 周期1~100日程度 F6 Ⅱ~K2 Ⅰ どちらも周期光度関係を持つ距離指標。

ミラとセファイドの周期光度関係 LMCの変光星(IRSF/SIRIUSの観測結果) 縦軸 K 等級 横軸 log (周期) 2種類のセファイド ミラ、その他の赤色巨星変光星 古典的セファイド 縦軸 K 等級 ミラ Ⅱ型セファイド 横軸 log (周期) Matsunaga et al. (2009) Ita et al. (2004)

変光星の応用 恒星研究 銀河系研究 系外銀河・宇宙論研究 内部構造や進化が 観測量として現れる。 まだ残る課題はある。   観測量として現れる。 まだ残る課題はある。  (例:セファイドの質量) 銀河系研究 周期光度関係による   距離の決定。 トレーサとしての役割。 系外銀河・宇宙論研究 周期光度関係による距離の決定。 LMCの距離は「宇宙のはしご」に   残る最も大きい不定性の一つ。

位置天文衛星への期待 年周視差  高精度の物理量推定  周期光度関係の較正 固有運動  銀河系中での運動  恒星種族の分離

セファイドの年周視差 σπ/π<0.16のセファイドは12個(Hipparcos) HST Fine Guidance Sensor 1rは ±0.2 masレベルの年周視差を 10個のセファイドで得た。 (Benedict et al. 2007) van Leeuwen et al. (2007): HipparcosとHSTによる年周視差を組み合わせ セファイドの周期光度関係を較正

ミラの年周視差 σπ/π<0.16のミラは5個だけ(Hipparcos、黒丸) VLBI の年周視差が得られつつある。 Whitelock et al. (2008)

これまでに得られた年周視差 セファイド HSTの観測も合わせて、太陽 近傍ではそれなりのデータ。 環境依存性について、調査 できるようなデータはこれから。 ミラ まだまだこれから。 VLBI (VERA)による年周視差が 出てきている。(位置衛星では 非質量放出星も見られる利点)

ミラの周期光度関係がもつ可能性 JWSTでは非常に遠くの銀河まで距離が測れる。 セファイドではHSTで行った可視の観測からそれほど距離が伸びない。 10Mpc 1Mpc 3Mpc 0.3Mpc ミラ セファイド 30Mpc

JASMINE計画への期待 Hipparcosよりも高精度の固有運動 バルジにある変光星(特にミラ)の年周視差 → Nano-JASMINE 変光星の種類・種族による運動の違い バルジにある変光星(特にミラ)の年周視差 周期光度関係の較正 高金属量下での周期光度関係 → Nano-JASMINE → 小型JASMINE

Nano-JASMINEによる固有運動計測 少し遠くにあって(~1kpc)、距離は他の方法で 得られる天体の固有運動が面白い。 Hipparcosが年周視差を測ったような星よりも 変光星 散開星団 球状星団 5 -5 -10 +5 -15 μδ [mas/yr] μα cosδ [mas/yr] 散開星団M67の固有運動 Bellini et al. (2010)

Nano-JASMINEとミラ型変光星   Zwバンドの利点 ミラの赤さ 振幅 spotの影響

ミラに対するZwバンドの有効性 新たに固有運動を測れるミラが多いだろう。 (年周視差計測の付加はたぶん無い) Nano-JASMINE Hipparcos Gaia 新たに固有運動を測れるミラが多いだろう。 (年周視差計測の付加はたぶん無い)

セファイドは青い。 Nano-JASMINE Hipparcos Gaia

振幅 ΔV : Δ I : Δ K ~ 2.5 : 1.0 : 0.4 Whitelock et al. (2000)

ミラの輝度分布と年周視差測定 潜在的な問題 輝度分布が一様ではない。 脈動の周期が1年程度。 半径が1AUよりも大きい。 hot spot, limb darkening, MOLsphere(detached layer) 脈動の周期が1年程度。 半径が1AUよりも大きい。 非一様性の効果は赤外域で小さいはず。 光赤外線干渉計IOTAによるベテルギウス (not Mira!) の表面輝度分布(H-band!) (Haubois et al. 2009)

Zwバンドの利点 ミラをNano-JASMINEで再観測する利点は大きい。 Hipparcosでは見えなかった天体が見えてくる。 長波長域での感度を活かして、少し遠くのミラまで。 年周視差測定の精度・確度が上がる可能性。 ミラをNano-JASMINEで再観測する利点は大きい。

小型JASMINEと銀河中心の変光星 IRSFによる銀河中心サーベイから どんな天体が観測にかかるか どんな研究が出来るか

IRSF/SIRIUS 名古屋大学と国立天文台が南アに建設 IRSF = InfraRed Survey Facility (主鏡口経1.4 m) SIRIUS = Simultaneous InfraRed Imager for Unbiased Survey JHKsフィルターでの同時撮像 視野 7.7 分角 (ピクセルスケール0.45秒) http://www.z.phys.nagoya-u.ac.jp/~telescope

IRSF surveys of variable stars in the Galaxy Sun Matsunaga et al. (2009) Region L.O.S. Target Galactic Centre ℓ=0 Miras Cepheids Disc ℓ=-40, -30, -20, +20, +30, +40 Bulge -10<ℓ<+10

Region2 Region1 幅7分角で -10<ℓ<+10 20分×30分角

銀河中心方向のミラ Matsunaga et al. (2009) 20分×30分角の領域を探査 2001~2008: 90回程度反復 1364個の長周期変光星 約150個のミラの距離を決定

距離の決定 減光量と距離指数を 同時に求める。 ランダム誤差 0.2 mag 系統誤差 0.15 mag 周期光度関係の分散 減光量と距離指数を 同時に求める。 ランダム誤差 0.2 mag 周期光度関係の分散 系統誤差 0.15 mag 周期光度関係の環境依存性 LMCの距離指数 減光の波長依存性 LMCのミラ(100<P<350)の周期光度関係

銀河中心の距離 μ0=14.58±0.02stat±0.11syst[mag] ↔ 8.24±0.08stat±0.42syst [kpc] μ0(GC)=14.58 mag Matsunaga et al. (2009) ほぼ全てのミラが±300pc以内に存在 μ0=14.58±0.02stat±0.11syst[mag] ↔ 8.24±0.08stat±0.42syst [kpc] Sgr A*近傍のS2星公転運動による結果と一致。 8.33±0.35 [kpc] , Gillessen et al. (2009)

銀河中心ミラの距離決定精度 from P-L relation: μ0=14.52±0.2random mag from JASMINE parallax: π=125±10 μas (統計を稼げれば)JASMINEの 年周視差で、周期光度関係の 系統誤差をほとんど無くせる。 [kpc]

星間吸収の構造 視線方向で大きく変わる 複雑な構造があることは ミラの結果でわかる。 詳細な3次元構造を見る には、ミラ以外も必要。 画像を見ただけでも。 詳細な3次元構造を見る には、ミラ以外も必要。 cf. 西さんの講演

年周視差の測れるミラの個数 運用年数はぜひエクストラサクセスレベルを! 中型 JASMINEはぜひ Kバンドで! Condition 20min×30minにある100<P<350のミラ Condition Number H<10.5 10 H<11.5 55 K<10.5 172 運用年数はぜひエクストラサクセスレベルを! 中型 JASMINEはぜひ Kバンドで!

JASMINEでしかできないミラの研究 赤外線での年周視差計測 バルジにあるミラの周期光度関係を調べる。 可視光より不定性が小さいはず。 電波(VERA)とは違い、非質量放出星も見える。 バルジにあるミラの周期光度関係を調べる。 銀河系バルジのミラは貴重なサンプル 統計をかせげる。 高金属量下のミラ。

まとめ 小型JASMINEの運用期間は、ぜひ2年半を。 中型JASMINEはできれば、Kバンドで。