Journal Club 14th October 2011

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
- X 線選択で見つかる obscured AGN の母銀河 - @筑波大学 2010/02/19 秋山 正幸(東北大学天文学専攻)
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
分子スペクトル線の観測で得られる銀河の基本物理量
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
SWCX : 0.25keV ROSATマップのどのあたりがSWCXか?
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Mahalo-Subaru から Gracias-ALMA へ
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
Cosmological Simulation of Ellipticals
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Magorrian relation 2nd stage へ
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
SFN 282 No 担当 内山.
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
Spiral銀河における星形成史について
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
The Baryonic Tully-Fisher Relation
arXiv: / PASJ Accepted 検出天体 8つのBBG候補天体 コンタミの可能性
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
Z~1の星形成銀河の性質  小西.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
Presentation transcript:

Journal Club 14th October 2011 “GOODS-HERSCHEL: GAS-TO-DUST MASS RATIOS AND CO-TO-H2 CONVERSION FACTORS IN NORMAL AND STARBURSTING GALAXIES AT HIGH-z” Magdis et al. 2011, ApJ, 740, L15 K. Kohno (IoA) 途中、※は河野の呟き

Abstract GOODS-N領域における、よく知られた2つの銀河について、gas-to-dust mass ratio(Mgas/Md)と、CO luminosity-to-Mgas conversion factor(α_co)を調べた。 その2つの銀河というのは、異なる「星形成モード」を持っており、一つはz=4.05にあるstarburst銀河GN20、もう一つは、z=1.52にある、普通の星形成銀河 BzK-21000である。 2つの銀河におけるMdust = 2.0+0.7-0.6×10^9 Mo for GN20, 8.6+0.6-0.9×10^8 Mo for BzK-21000。 RJ領域の放射の密なサンプリング(地上mm波干渉計) Herschel PACS/SPIREによるIR peak付近のデータ Draine & Liによるモデル ミリ波データが加わり、Mdustの誤差が2倍程度減少。

Abstract(続き) 近傍宇宙での、Mgas/Mdust – 金属量関係を使い、α_coへの制限をつけた。 結果: GN20では、 α_co < 1.0 Mo/(K km/s pc^2)  近傍ULIRGs的。一方、BzK-21000では、α_co ~ 4.0 Mo/(K km/s pc^2)  以前、kinematicsにより求めたものと整合。 得られた結果から、星形成効率 SFEは、BzK-21000で~25 Lo/Mo  GNより5-10倍低い。 これらの結果は、2つの異なる星形成モード(disk-like modeとstarburst mode)が遠方銀河にみられることを支持する 統計的に強い結論を得るには、より多くのサンプルが必要。

1. Introduction 銀河における、CO luminosityと、molecular gas massの比 = α_co = Mgas/L’co の決定は、なおopen issue:金属量や、radiation fieldの強度により変わるというevidenceがある。 Local ULIRGsでは、local spiralsと比較して、~6倍小さい(Downes & Solomon 1998) High-zでも、SMGが同様の傾向:小さいα_co、高いstar formation efficiency SFE = L_IR/Mgas (Tacconi et al. 2008; Daddi et al. 2010a, 2010b, Genzel et al. 2010, Narayanan et al. 2011) z~1.5くらいのstar forming disk galaxiesでは、α_co = 3.6±0.8(天の川銀河と同程度)を得ている(kinematic analysisによる;Daddi et al. 2010a, 2010b) High-z SMGでは、α_coの上限値~0.8を得ている(Tacconi et al. 2008; Carilli et al. 2010)

1. Introduction(続き) これらの・これまでの結果は、2つの異なる星形成モードの存在を示唆(Daddi et al. 2008; 2010a; Genzel et al. 2010) a long-lasting mode for normal disk galaxies A more rapid mode for local starbursts and SMGs しかし、量子数Jの異なる分子線によるexcitation biasや、α_coの”substantialな”不定性は、このような描像におけるSMGの位置づけについて疑義をつきつける可能性がある(Ivison et al. 2011など)。 近傍銀河で、この問題を調べる試み:total dust mass = Mdustを求め、それがMgasと比例していると仮定する方法(Leroy et al. 2011など)。しかし、Mdustの測定は厄介。縮退を解くには、SEDのpeakとRJ tailをしっかり。 Herschel(70-500μmをカバー)+地上mm波によるhigh-z銀河の観測

2. Sample and Observations CO(1-0) (2-1)(5-4) (6-5)あり IRAC/24μm/20cmで対応天体あり Mstar = 2.3×10^11 Mo IRAC/16μm/24μm/で対応天体あり Mstar = 7.8×10^10 Mo CO(1-0) (2-1)(3-2) あり GOODS-Nで最も明るく 遠い(z=4.055)SMG NIR-selectedの 星形成銀河@z=1.521 MIPSを使い Confusionを 越える測光(?) UV rest frame morphology, Double-peaked CO profile, COの 広がり、low gas excitation  A large, clumpy Rotating disk. Herschel4バンド で検出(100μmは×) Confusion -limited SCUBA AzTEC

3. Estimating total dust masses 2つの方法 Draine & Li (2007): physically motivated models Modified BB: More simplistic but widely used 結果:2つの方法は概ねよい一致。 ミリ波データの重要性:850μmより長いデータを除いて同様のfitを行うと、誤差が2倍程度上昇。 同様の指摘(ミリ波の重要性):Draine et al. 2007; Galametz et al. 2011 Draine & Li 2007 Modified BB GN20 2.0 +0.7 -0.6 ×10^9 Mo 1.5 +0.4 -0.5 ×10^9 Mo BzK-21000 8.6 +0.6 - 0.9 ×10^8 Mo 7.6 +1.2 -1.3 ×10^8 Mo ※1:こんなに精度イイもの?! ※2:これが正しいなら、MBBって結構イイじゃん!?

Draine & Li (2007) modelsについて Interstellar dust = carbonaceous grains+amorphous silicate grainsの混合物として記述。 それを記述するパラメーター:Polycyclic aromatic hydrocarbon (PHA) index, q_PAH PAH grainsという形で存在するdust massの割合 Dustの大部分は、diffuse ISMの中に存在し、constant intensity(強さ Umin)のradiation fieldにより暖められている。 Dustのうち、ある小さい割合(γ)のものは、UminからUmaxの間の値をとるようなstar lightに曝されている(photo dissociation regions; PDRsにあるdustを表現)。 Rest-frame mid-IR ~ミリ波データをfit(χ2が最少になるよう)。Total dust massをbest fitから。誤差は、χ2 < χ2_min + 1の範囲に相当するMdustの分布から。 Grain size分布はMdustを変える;Draine & Li 2007のモデルのうち、SINGs galaxies(=normal とstarburst両方を含む)でのIR/submmをよく再現しているものを選んだ(※具体的には?)

Modified black bodyについて Single temperature (T_d), effective emissivity (β_eff)がfree parameters Rest wavelengthsが40μm以上のところをfit Very small grainsからの寄与を避けるため。 Dust massの導出: κrest = κ0 (λ0/λrest)β : rest-frame dust mass absorption coefficient at the observed wavelength (Li & Draine 2001)

SED & dust parameters: GN20 AzTECも! χ2 = 2.14 L(IR) = (1.9±0.4) ×10^13Lo SFR = 2000 Mo/yr Specific SFR (sSFR) = 8.6 Gyr^-1 χ2 = 1.54 ±0.2 Tdust = 32.6 ±2.2 K

SED & dust parameters: BzK21000 χ2 = 0.87 χ2 = 1.21 L(IR) = (2.1±0.3) ×10^12 Lo SFR = 210 Mo/yr sSFR = 2.6 Gyr^-1 ±0.2 Tdust = 33.8 ±2.1 K

4. Discussions (1) IR properties L(IR), SFR, specific SFR  BzK21000はmain sequence galaxies defined in the SFR-M* space。一方、GN20は、starburst regimeに。 どのredshiftにある星形成銀河も、tight SFR-M*関係に従っている。そのoutliersがstarburst。(Brinchmann et al. 2004; Elbaz et al. 2007; Daddi et al. 2007, 2009; Magdis et al. 2010a, 2010b) RJ tailのslopeの違い(2σ程度のsignificance) だからよく似たTdなのに、peak波長が違う(90μm vs 100μm) BzK21000はlocal spiralsに似ている。PAHs fraction大(q_PAH = 3.9%)、radiation field弱(Umin=8)⇔ GN20(q_PAH = 1.12%, Umin=25) 同様の結果(※?): Elbaz et al. 2011

M*-SFR plotの例(@z~1.5) Daddi et al. 2010, ApJ, 713, 686 ● : BzK galaxies SFRs from UV luminosities at 1500 A, corrected for reddening. ■ : M* - SFR correlation from radio stacking □ : sBzK galaxies ■ : sBzK galaxies with spec-z Daddi et al. 2010, ApJ, 713, 686

4. Discussion (2): Mgas/Mdust vs metallicity Mgas/Mdust – metallicity関係  α_coの制限に使える(metallicityとL’coがわかれば)! Fig.3 (left) Fig.3 (middle) □:galaxies in the Local Group (Leroy et al. 2011) ★: local ULIRGs (Solomon et al. 1997) PP04  Pettini & Pagel 2004, MNRAS, 348, 59

Metallicityは?  indirect indicatorsから BzK21000の場合 M* - metallicity 関係から(Erb et al. 2006)  Z = 8.64 Mannucci et al. (2010)のfundamental metallicity relation (FMR; SFRとM*を metallicityに関係づけるもの)でも同様(※具体的には?) GN20の場合 Erb et al. 2006の関係は使えない(M* > 10^11Moのhigh mass endのサンプル不足)。FMRと、z>2.5の銀河で観測されている進化を考慮(Mannucci et al. 2010)(※これって、具体的に何!?)  Z=8.8 GN20での別推定:現在の楕円銀河での、M* - metallicity関係を使ってしまう(major star formationが、ほぼ終わっていると思えば、M*もmetallicityも、もうほぼ決まった筈)(※でもまだGNはSFR~2000 Mo/yrで頑張っている最中では?) Z = 8.8~9.2(super solarがmore probableだが)

Mass-metallicity relation: z~0→2 N2 indicator = log([NII]λ6584/Hα)  Hα/[NII]法により 求めたmetallicityが この線(~Zsolar) あたりでサチる SDSS galaxies (~53000) z~2の銀河についても、 SDSS銀河と同様に、 Hα/[NII]法でmetallicityを 測定している (NIRSPEC@KECKでの 近赤外分光) Rest-UV selected star-forming galaxies at z~2  Error bar: N2法自体の calibration error Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813

N2 indicatorによるmetallicity Zsolar = 8.66 Pettini & Pagel, 2004, MNRAS, 348, 59

Fundamental metallicity relation M*, SFR, metallicityの間に、ある関係が存在。 Mannucci et al. 2010, MNRAS, 408, 2115

Fundamental metallicity relation この1つのprojectionが M* - metallicity関係 Mannucci et al. 2010, MNRAS, 408, 2115

Mgas/Mdust  Mgas  α_co Mgas/Mdust ~ 104 for BzK21000, ~75 (Z=8.8) – 35(Z=9.2) for GN20 SMGsで同様(~50)の結果(Santini et al. 2010) Mgas = 8.9x10^10 Mo for BzK21000 = 1.5x10^11 Mo for GN20 (Z=8.8) = 7.0x10^10 Mo for GN20 (Z=9.2) α_co = 4.1 +3.3 -2.7 for BzK21000 = 0.9 +0.4 -0.5 for GN20 (Z=8.8) = 0.4 +0.2 -0.2 for GN20 (Z=9.2) dynamical massから  推定したMgas = (8.1±1.4) x 10^10 Moと整合 (Daddi et al. 2010a) Daddi et al. 2010aの dynamical massから求めた z=1.5-2.0のBzK銀河での値 (α_co = 3.6)とよく整合 α_coの誤差に含まれるもの: ・Mgas/Mdus-Zの散らばり ・Mgas/Mdustの不定性 ・Mdustの不定性 ↑ Carilli et al. 2010によるCO(1-0)からのMgas = 1.3x10^11 x (α_co/0.8) Moと整合。

仮定の正当性についての議論 Local galaxiesでのMgas/Mdust – metallicity関係がhigh-zでも成り立っているという仮定は? Fig3(left): BzK21000もGN20も、よくtrend lineに乗っている。 Fig3 (right): local trendに乗っている。 最近の結果(Genzel et al. 2011)も仮定を支持(※具体的には?) Fig.3 (right) ★: local ULIRGs (Solomon et al. 1997) ■:galaxies in the Local Group (Leroy et al. 2011)

まとめの議論(1) 不定性は大きいが、独立したα_coの推定結果の一致は心強い(reassuring)。 Local universeでは、starburstでのα_coが、Milky Wayでの値より、significantに小さくなるという観測的+理論的evidenceがある(Downes & Solomon 1998; Scoville et al. 1997)(※それぞれ、説明せよ。>to all) GN20はlocal ULIRGsと整合(or even lower)、BzK21000はlocal spiralsに近い ミリ波のphotometric pointが重要だった! L(IR)/L’coは同程度(~100 Lo/K km/s pc^2)、でも、SFEにするとconsiderably different(~25 Lo/Mo for BzK21000, ~100-200 for GN20) M*/Mdustも同程度(~100); これはlocal ULIRGsやnormal SDSS galaxiesでも同様(da Cunha et al. 2010) starburstとnormal star-forming galaxiesとの差はenhanced SFRにある(fixed Mgas, Mdust, M*に対して)

まとめの議論(2) 我々の結果は、2天体だが、previous claimsと調和的(in line) BzK21000や、SFR-M* planeのmain sequenceに乗っている他のhigh-z galaxiesの星形成モードは、ほとんどのSMGsの星形成モードと違う。むしろ、(L(IR)とSFRは大きいにもかかわらず)local diskの星形成モードに似ている。 SMGにlocal ULIRGsのα_coを適用することの妥当性を確認。 Herschelと地上ミリ波の組み合わせはhigh-z銀河のdust/gas propertiesを調べる上で強力。 統計的に、よりrobustな結論  サンプル拡大! ※ だれか、Hα/[NII]の近赤外分光があるz~2のSMGで、同様の解析をしてみては?(SXDFのAzTEC-SMGsで、FMOSとHerschelのデータも揃っていれば完璧!?)