・はじめに ・目的 ・調査内容 ・結果 ・考察、これからの課題 No.3 河川管理に向けた砂州上の樹林化予測モデルの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
Advertisements

2-①:調査地 多摩川は,関東を代表する都市河川の一つである. 河原固有の植物が衰退する一方で,クズ,アレチウリなどのつる植物が侵入,優先してい る. 本研究では,多摩川の中流域を調査対象地とし,土壌環境や繁茂状況の異なる 3 地点において 調査を行った. 2-②:調査内容 現地調査 本研究は,現地調査を.
Classes on saturday Yuji Kawada.
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
英語勉強会(詫間English) /26 三木裕太.
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
Chapter 11 Queues 行列.
相関係数 植物生態学研究室木村 一也.
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
2010年7月9日 統計数理研究所 オープンハウス 確率モデル推定パラメータ値を用いた市場木材価格の期間構造変化の探求 Searching for Structural Change in Market-Based Log Price with Regard to the Estimated Parameters.
The ball being captured inside the net
RIKEN software meeting
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
リスト作成による効果を得るため付加・整理
山口市における ヒートアイランド現象の解析
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
SP0 check.
3章 Analysing averages and frequencies (前半 p )
Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam 目的:イタチハギが窒素循環に及ぼす影響の把握
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
Estimating Position Information by Detecting Network-Connection
交通需要予測と JICA STRADA 2008/1/29 (株)インテルテック研究所 吉田禎雄.
Second RF-Gun beamline
Chapter 1 Hamburger History
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
Topics on Japan これらは、過去のインターンが作成したパワポの写真です。毎回、同じような題材が多いため、皆さんの出身地等、ここにない題材も取り上げるようにしてください。
2018/11/19 The Recent Results of (Pseudo-)Scalar Mesons/Glueballs at BES2 XU Guofa J/ Group IHEP,Beijing 2018/11/19 《全国第七届高能物理年会》 《全国第七届高能物理年会》
DANDELIONS Ren Soma Shinchiro Habaguchi Yusuke yamada
NTTPCCommunications,Inc. 波多浩昭
色彩土のうによる発芽促進の相違, 及び植生土のう,普通土のうを用いた 緑化の長期経過報告 UC  15119630  宮嶋拓哉.
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
Effective methods for multiplying hypericum oliganthum
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
Traits 形質.
Present Status of Metbroker
第4回HiSEP特別セミナー Alexander Borisov 教授
Disclosure of conflict of interest
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
酒井,○ザカリア,成岡,加治佐,石井,近藤 三重大学大学院生物資源学研究科
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
金沢大学ハノイ事務所 医薬保健学域連絡事務所
My Dance Circle December 13, 2018  表紙 my dance circle.
クイズやゲーム形式で紹介した実例です。いずれも過去のインターン作です。
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
大気中ナノ粒子のフィールド観測 実践プロジェクト <概要> <Summary> Sampling condition Results
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
北大MMCセミナー 第16回 Date:2013年11月8日(金)16:30~18:00
漁場環境調査指針作成事業プロジェクト報告 Project of environmental research for fishery
The Facilitative Cues in Learning Complex Recursive Structures
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
水平井戸による循環式浄化システム 解 析 事 例 マルチ水平ウェル研究会.
黒部ダム排砂の影響調査 Impact of sediment release from dams on downstream vegetation 村形和也(Kazuya Murakata) 渡部裕介(Yusuke Watanabe) 浅枝隆(Takashi Asaeda) (株)建設技術研究所(CTI)
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
黒部ダム排砂の影響調査 Impact of sediment release from dams on downstream vegetation 村形和也(Kazuya Murakata) 渡部裕介(Yusuke Watanabe) 浅枝隆(Takashi Asaeda) (株)建設技術研究所(CTI)
Effects of a thinning regime on stand growth in plantation forests using an architectural stand growth model by Yukihiro Chiba 佐野 友紀 (B3) 森林施業支援システムー多様な森林を誘導するための育林診断ー 千葉幸弘.
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
太陽光の分配1(直接光) 木本 葉群を垂直10センチ間隔のレイヤーに区切り、各葉群レイヤーの南中時における直接光を左図の要領で算出する。この南中時における光量を元に、1日の積算入射光量を推定する。 下の方の葉群レイヤーほど自己被陰の効果が強くなる。また仮想林分の境界を越えた光線は反対から方向に入射されるとした。
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
磁場マップstudy 1.
HYSPRIT Chiba campaign (daily)
Presentation transcript:

・はじめに ・目的 ・調査内容 ・結果 ・考察、これからの課題 No.3 河川管理に向けた砂州上の樹林化予測モデルの開発 Modeling of forestation on the sandbar for river management 渡部裕介(Yusuke Watanabe)    村形和也(Kazuya Murakata) 浅枝隆(Takashi Asaeda) (株)建設技術研究所(relevant organizations) 河川内の砂州において樹林化が進行している事例が日本各地で報告されている。植生の破壊、裸地化、植生の回復が繰り返される独特の環境下で成立している砂州本来の生態系が、樹林化の進行により消失することも懸念される。樹木の概略の形態的特性に対しては、胸高直径によるアロメトリーの関係が広く成立していることが知られている。今回、経験的に得られるこれらの関係をもとに、樹林化の状況や拡大を把握すること、樹林化の今後の動向を把握することを目的として、樹種別に樹木の生長量の予測を行った。樹高、バイオマスの計算結果は、樹齢10年ころまでの期間においては3種それぞれについて、現地観測結果と同様の変化傾向を示した。 We investigated the sandbar forestation process in. The forestation has a decisive influence on the sandbar ecosystem .Therefore,it is important that to grasp the system of forestation. Our study focused on tree species that predominated at the sandbar, i.e. Salix giogiana Seemen, and Robinia pseudoacacia L. and Albizia julibrissin Durazz. We measured below and ground biomass, tree diameter at knee height, tree’s age. We tried to apply the model to the observed species. Biomass measurements are calculated from regressions. A mathematical model was developed to simulate the growth dynamics of a monospecific stand of these species. The result of simulation is similar to of the investigation. ・はじめに ・目的 河道内の砂州において草本類、木本類が生い茂る、樹林化の進行事例が日本各地で報告されている。 モデル作成のためのデータ収集 環境条件としての、土壌条件の違いによる植生分布,生長度を把握する 問題点 有益な点 ・河川における緑地の拡大 ・河川敷などの侵食抑制 ・蜜源として国内の養蜂業      を支える ・洪水流下能力の低下による水面上昇 ・繁殖力旺盛な外来種樹木の侵入定着により在来植物の駆逐 出水後の土壌条件の変化を比較、考察する ・調査内容 4月19日、4月24日に埼玉県熊谷市付近を流れる荒川中流部に位置する熊谷大橋上流の砂州で実施 支流 本流 Fig.1  Arakawa Sandbar Fig.2  Forestation on the sandbar Fig.3  soil with small stone Fig.4  soil with big stone 砂州上の約90地点から土壌サンプルを採取 土は上層、下層に分けて採取し、同時に植物、リターも採集した 樹林化が進行している砂州において、樹林化の状況や拡大を把握すること、樹林化の今後の動向を把握することを目的として、樹種別に樹木の生長量の予測を検討していく 研究室に持ち帰り,土壌粒径,含水率,栄養塩,バイオマスを求める ・結果  Fig.5  soil size map Fig.6  soil size map with trees species 砂州の等粒径線図 採取した土壌のD50(mm)粒径の値と、実際に自分で砂州を歩きGPSを用いて粒径境界線を引いた図を参考にして、これら2つのデータから等粒径線図を作成した。 各エリアの土壌含水率(%) St.1 0~1 mm St.2 1~5 mm St.3 5~30 mm St.4 30~80 mm St.5 80~ mm 粒径が細かくなるにつれ、含水率は大きい値を示す。 作成した等粒径線図に植生分布を加える。 粒径の細かいエリアでは、植生が集中している。 粒径の荒いエリアでは、ほとんど植生がない。 ・考察、これからの課題 Fig.7  containing water in soil 粒径分布と植生分布から確かな相関が見られた。粒径の細かいエリア(砂)は、植生が集中しているが、逆に粒径の荒いエリア(礫)では、ほとんど植生がない。 また、粒径分布別に分けた土壌含水率からも、粒径が細かくなるにつれ含水率は大きい値を示しているので、粒径の細かいエリアは植物が生長しやすい環境であるということがわかる。これから、粒径分布毎の土壌栄養塩(TP,TN)も比較して、相関を深めていく。出水後、もう一度同じ調査を行い、砂州の粒径分布の変化を調査し、植物の植生、生長速度を把握する。今後、土壌粒径による植物の生長速度の差を本モデルに組み込むことで、樹林化の分布拡大、もしくは衰退の評価を進めていく。