Real-time Frame Selector 2 and Convective Structure in Emerging Flux Region 高津 裕通.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
Advertisements

Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
画像セグメンテーションにおけるウェーブレット係数の局所テクスチャ特徴を用いたGraph Cuts
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
Hα center Hα +0.8Å Hα -0.8Å Nov 03, :35 – 04:47 UT Moreton Wave
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
熱中性子ラジオグラフィ用-新規LiFシンチレータ、
Problem H ねこ鍋改造計画(仮) 秋葉 拓哉.
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
The ball being captured inside the net
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
SWIMS Current Status of Development
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
SURF: Speeded Up Robust Features
DARTs: Efficient scale-space extraction of DAISY keypoints
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
そもそも、私は分担者やその共同研究者ではない
安江新一、宗像、加藤(信州大理)、 藤本、小島(名女大)、藤井(STE研)、 三井(山梨学院大)、大橋陽、岡田(元宇宙線研) ほか
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
研究会「Solar-B時代の太陽シミュレーション」
Subaru Ground-Layer AO Simulation
中性子イメージング専門研究会@京都大学原子炉実験所
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
惑星状星雲(PN)の形状と膨張速度について
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
Optical spectroscopy of flares from the black hole X-ray transient A in quiescence T. Shahbaz, et al., 2004, MNRAS, 354, /10/13(Wed) Wednesday.
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
Triple Doppler radar analysis
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
2つの平行光の観測による 内部カメラパラメータの安定なキャリブレーション
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
SIFTとGraph Cutsを用いた 物体認識及びセグメンテーション
黒点の誕生、構造形成、崩壊 (地球シミュレータ利用計画)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
Wavelet係数の局所テクスチャ特徴量を用いたGraph Cutsによる画像セグメンテーション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
Data Clustering: A Review
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
New Sources in the Sgr B & C Regions
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
10/19 GMCゼミ.
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

Real-time Frame Selector 2 and Convective Structure in Emerging Flux Region 高津 裕通

contents (1) Real-time Frame Selector 2 (2) Local Correlation Tracking Method (3) Convective Structure in Emerging Flux Region (Hida data) (4) Convective Structure in Emerging Flux Region (LaPalma data)

浮上磁束管 コロナ 彩層 光球 (Shibata)

対流構造 粒状班を追え Feature Tracking or Correlation Tracking

(1) Real-time Frame Selector 2

Data flow chart CCD frame 1 images best image in this interval time selecting interval saving interval saved image images storing ROI frame 1 best image in this interval HDD frame 2 just captured image frame 3 capturing image saving comparing dispersion in ROI CCD

Old RTFS and RTFS2

(結論1)性能比較 Frame rate 15fps  30fps CCD video camera  CCD camera 約半数の画像がよりよいものになる。 CCD video camera  CCD camera AD/DA 変換ノイズの軽減 Dark image のふらつき(強度標準偏差)   1.56  0.51 FOV 120 arcsec2  240 arcsec2 User interface text  GUI

(2) Local Correlation Tracking Method

連続して撮像された多数の画像から、特定の構造(tracer)の移動距離を求める方法。Tracer の同定は、Intensity の相関(CC)を用いる。 こうして求めた変位には、見かけの動きやローカルな動きが含まれている 多数の和をとり、キャンセルする

displacement maps velocity map + time images displacement map

LCTM には、主に3つのパラメータがある (1) 箱の大きさ (Box)   何を tracer として選ぶか                   目的とする速度場構造の大きさは? (2) 探索範囲 (Search) 移動速度と seeing の影響 (3) 時間間隔 (Delta) tracer の寿命(粒状班なら5分程度) (2) Search (1) Box (3) Delta

評価方法(even-odd法) 画像 (Delta = 4 の場合) + + + + + = All 1 2 3 4 5 + + = 1 2 3 4 5 + + = Even 比較する + + = Odd 変位場 速度場

評価方法(reverse法) 画像 (時間正方向) + + + + + = All (時間逆方向) 比較する + + + + + = All 変位場 速度場

(3) Convective Structure in Emerging Flux Region Hida data

G-band image (128x132Mm)

SOHO/MDI NOAA8582 movie

SOHO/MDI NOAA8582 ROI movie

Flux plot observation 4x105 2x105 0x105 11 Jun 0:00 14 Jun 06:24

Ha image with G-band contour (47x33 Mm) red - blue Ha center blue wing Ha-0.6A red wing Ha+0.6A

G-band image (47x33 Mm) and contour of 2 emerging flux loops

LCTM parameters

Horizontal Velocity map (100 min averaged) Max speed = 0.487 km/sec at (23,12)

Divergence image (100 min averaged)

Reverse test

37.5 min averaged divergence maps 21:24-22:02 21:37-22:14 21:49-22:27 22:02-22:39 22:14-22:52 22:27-23:04 movie

(結論3) Lifetime of Meso-scale flow ~30--50 min Divergence structure at emerging flux loops Lifetime >100 min (~Strous et al 1996) Size ~5 Mm (<Strous ~10 Mm) Max horizontal velocity ~0.4km/sec (~Strous)

(4) Convective Structure in Emerging Flux Region LaPalma data

観測データ La Palma Observatory (Spain) NOAA 8218 (S20 W20) 13th May 1998 12:45-16:35 UT, 3 hours 50 mins. 4305Å G band 411 images Time resolution ~30 sec Space resolution 0.1 arcsec/pixel Ca II 3933Å K line Fe I 6302Å LCP, RCP, continuum Ha 6356Å, +/-350mÅ, -700mÅ

G band data 12:49:33 UT 16:09:36 UT 1.4 万km ROI 2、8 万km

Ha flare location Brooks

評価方法(even-odd法) 画像 (Delta = 4 の場合) + + + + + = All 1 2 3 4 5 + + = 1 2 3 4 5 + + = Even 比較する + + = Odd 変位場 速度場

N/S even odd e o e - o | e – o | | e | + | o | 2 ∑ (N/S) == 小さい程よい

DeltaによるN/Sの変化 Box=5 Search=5→20 Delta=2→20 Granule region 1、5 Granule region Delta=4,6が最小 2 4 6 . 20 Delta Box=5 Search=5→20 Delta=2→20 200 加算ファイル数

DeltaによるN/Sの変化 Box=10 Search=5→20 Delta=2→20 Granule region 1、5 Granule region Delta=4,6が最小 Box=10 Search=5→20 Delta=2→20 200 加算ファイル数

DeltaによるN/Sの変化 Box=15 Search=5→20 Delta=2→20 Granule region Delta=4が最小 1、5 Granule region Delta=4が最小 Box=15 Search=5→20 Delta=2→20 200 加算ファイル数

DeltaによるN/Sの変化 Box=5 Search=5→20 Delta=2→20 pore region Delta=16,18が最小 1、0 pore region Delta=16,18が最小 Box=5 Search=5→20 Delta=2→20 200 加算ファイル数

DeltaによるN/Sの変化 Box=10 Search=5→20 Delta=2→20 pore region 1、0 pore region Delta=18,20が最小 Box=10 Search=5→20 Delta=2→20 200 加算ファイル数

DeltaによるN/Sの変化 Box=15 Search=5→20 Delta=2→20 pore region Delta=16が最小 1、0 pore region Delta=16が最小 Box=15 Search=5→20 Delta=2→20 200 加算ファイル数

パラメータ探索結果 Granule region では Pore region では Box=20 が最もよい Box の大きさにかかわらず、Delta=4 が最もよい N/S は 0.3 程度 Pore region では box=5 が最もよい Delta=16 ー20、 ばらつきがある。←ウソ N/S は 0.2 程度

Velocity Field (granule 3) granule region 粒状班による湧き出し構造がよくわかる Ave. Vel. 0.172 km/sec Max Vel. 0.489 km/s N/S 0.608 Box=10 Search=5 Delta=4 Max Vel.

N/S (granule 3) Box=10 Search=5 Delta=4 granule region 場所によってはやや精度が落ちる Ave. Vel. 0.172 km/sec Max Vel. 0.489 km/s N/S 0.608 Box=10 Search=5 Delta=4 Max Vel.

Velocity Field (pore 7) Box=10 Search=5 Delta=4 pore region 浮上磁場領域の発散構造が見える Ave. Vel. 0.078 km/sec Max Vel. 0.542 km/s N/S 0.239 Box=10 Search=5 Delta=4 Max Vel.

N/S (pore 7) Box=10 Search=5 Delta=4 pore region 浮上磁場領域の精度はよい(granuleを見ている) Ave. Vel. 0.078 km/sec Max Vel. 0.542 km/s N/S 0.239 Box=10 Search=5 Delta=4 Max Vel.

even-odd 法で、少なくとも Delta は決定できることが分かった。 Reverseによる検定が必要 Granule regionでは Delta=4 (2分) Box は目的とする解像度によるが、大きい方が精度はよい。 この領域での平均速度は、0.16 km/sec、 精度は30% Pore region では Delta=16-20 (8-10分)  4(2分) Box=5 (0.5 arcsec) 平均速度は、0.19 km/sec、精度は、20% even-odd 法で、少なくとも Delta は決定できることが分かった。     Reverseによる検定が必要

最大速度 1.68 km/sec 平均速度 0.47 km/sec 誤差 20-30 % 1 2 3 4 5 6 7

(結論4) EFR == 湧き出し??

おしまい

1/15 sec 1/30 sec Quality of image time

Ha blue wing movie

このうち、Search は Delta により、一意に決めることができる。 tracer の最大速度を 2 km/sec と仮定すると、Delta だけ離れた2枚の画像間の移動量は、以下のようになる。 2 (km/sec) x 30Delta (sec) / 70 (km/pixel) = Delta x 6/7 (pixel) すなわち、 Search = Delta としておけばよいことになる。 注意すべきは、seeing による見かけの移動量であり、最低でも数 pixel の Search が必要である。 Box, Delta は、以下の組み合わせで計算した。 Box = 5, 10, 15, 20 Delta = 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20

これまでの研究 浮上磁束管の下に、安定した湧き出し構造を発見