ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
Advertisements

1 若者の夢を育む工学教育 (財 ) 日本無線協会 参与 芝浦工大 非常勤講師 都立航空高専 元校長 島田 一雄
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
小型JASMINE計画の現状       矢野太平(国立天文台).
(JASMINE:赤外線位置天文観測衛星)
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
JASMINE計画の現状 郷田直輝(国立天文台) +JASMINEチーム
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
ILOM計画の科学目標と観測精度 国立天文台 花田英夫
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
VO講習会 2015如月 (2015年2月26-27日、国立天文台三鷹)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
今後のスペース アストロメトリ計画 (月面を含む)
アストロメトリによる系外惑星探査 郷田直輝(国立天文台)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
---Japan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration---
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
---Japan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration---
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Cute-1.7プロジェクト ミッションシナリオ ( 更新)
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
アストロメトリデータによる力学構造の構築方法
赤外スペースアストロメトリ(JASMINE)計画について
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
小型地球観測衛星 「雷神2」完成報告記者発表
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
Nano-JASMINE計画 ー 超小型衛星によるミリ秒角アストロメトリサーベイ ー
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
国立天文台 JASMINE検討室 小林行泰 ○初鳥陽一 JASMINEワーキンググループ
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
Presentation transcript:

ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration- スペース天文研究会資料2003.6.25 JASMINE計画の検討状況 (近赤外線高精度位置天文観測衛星計画) ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration- 郷田直輝(国立天文台)                 +JASMINEチーム

前回の研究会(2003.4.23)からの主な進展状況 (I)NASDA技術研究本部との定期的な検討会が   スタート   システム解析・ソフトウェア研究開発センター   当面の検討課題:     姿勢制御方式とその安定性     機器のalignment     通信に関して (II)ビーム混合鏡のなす角度(basic angle)の   熱変動に関しての検討    宇宙研

(III)技術開発、実証実験   検出器、超軽量鏡、衛星システム、地上での実験・検証、さらに、   超小型衛星(Pico-satellite)での実証   (Mini-JASMINE計画)の検討が本格化  (東大工学部航空宇宙工学中須賀研との共同)   *衛星設計コンテスト用のMini-JASMINE 拡張版の設計が急ピッチで進行中    (東大工学部4年生7名+α)    プロジェクトマネージャー:永山(東大4年生)

CubeSat フライトモデル:XI-IV (東大工学部中須賀研究室) 6月30日にロシアで打ち上げ予定 (6/14朝日新聞夕刊等で紹介)

CubeSat フライトモデル:XI-IV (東大工学部中須賀研究室)

★超小型衛星による実証実験 目的:スペースで、はじめてCCDのTDIモードを     用いたアストロメトリ観測を行う。 *ヒッパルコス衛星以降、GAIAまでサーベイ型スペースアストロメトリ計画はなし。新しい技術の実際のスペースでの技術的実証は本番までなし。 *少しでもいいから、ヒッパルコスの記録を塗り替えられれば、さらに良い。世界最高精度の達成。

★どこまでが可能か?(Mini-JASMINE計画) 例えば… ○CubeSat2クラス ○口径5cmの主鏡:屈折望遠鏡   ビーム混合鏡も設置。焦点距離1.67m。 ○1K×1K(1.5cm×1.5cm)の検出器1個 ーーー>*理想的には、z=7magで0.5masを達成。       *任意の360°×7°の幅を半年(有効観         測時間)観測。地球周回軌道。         Mission lifeは約1年。              *衛星のスピン周期:0.4時間       *スピン軸の歳差周期:2.7日

(IV)ビーム混合鏡のbasic angleの値の確定

  角度γ=99.5°   (正確には、99.501553°)   どうやって決めたか?   いくつかのmagic numberが存在。 衛星姿勢に関して、衛星の回転周期およびその倍周期の振動が存在する場合  basic angleはその振動の節点(ゼロ点)になる角度を避ける必要がある。  

横軸:角度 縦軸:衛星周期and/orその倍周期の振動により、ある     角度がその振動の節点になる場合の数

I.JASMINEの系列 1/31/4 2/7 3/11 5/18 8/29・・・・・  120°  90°  102.85° 98.18°   100°   99.31°      99.501553°   数列の規則性:分母、分子とも前の2項の分母、分子を            各々足しあげたものにする。 II.GAIAの系列 1/41/3 2/7 3/10 5/17 8/27・・・・・    90°   120°  102.85° 108°   105.88°  106.67°   106.4470°

レポート(first proposal)を印刷・製本します。できあがり次第、配布予定 (中間報告は一部配布済み) ◎まもなくJASMINEに関する詳細な レポート(first proposal)を印刷・製本します。できあがり次第、配布予定 (中間報告は一部配布済み)   今後ともご支援、ご協力をよろしく   お願いします。     ★JASMINEのホームページアドレス    http://www.jasmine-galaxy.org/index-j.html