徳田研究室 学部4年 唐津豊 karasu@ht.sfc.keio.ac.jp 研究への取り組み方、論文の読み方探し方 徳田研究室 学部4年 唐津豊 karasu@ht.sfc.keio.ac.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
Advertisements

1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
適切な語を用いる. 元の文章 メールは文書が全てなので御座いまして、 メイルで何かを依頼する場合には、其れ の内容を文で明晰に書く事が貴重なので 有るから「其れ以上詳細に記帳せずとも、 受信者は必ずや内容を考察してくれるに 違いない」と判断して居ると予定外の娯 解を産む事が有るから注意する事が必修。
紹介担当: 石尾 隆(大阪大学) Q11.  Feature Model によって定義される「プロダクトの集合」 (プロダクトライン)の振舞いを検証する手法の拡張 ◦ 通常の振舞い検証: たとえば Promela を使って,1プロダクトの 振舞いを表現したオートマトンの取りうる状態遷移を調べる ◦
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
プログラマのレベルアップ.
ファイルキャッシュを考慮したディスク監視のオフロード
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
NFCを利用した登山者間DTNの構築 Building DTN for Climbers by using NFC
クラスタ分析手法を用いた新しい 侵入検知システムの構築
PacSec Nov 6, ISMSおよびその重要性 Richard Keirstead CISSP, BS7799 主任監査員
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
☆これまでと、これからと☆ パソコンで携帯サイトをみる方法 誰でも利用できる環境の構築 Wiiリモコンを使った構内案内 ーー今回の発表ーー
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
ソースコード品質概論 なぜソースの品質を追求するのか
「ユビキタスネットワークにおける 現実世界の認識と把握」 福島研究室 ・小橋川 美共(リーダ) ・佐藤 祐希 ・佐藤 毅 ・砂田 智彦
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 澤本研究室 佐々木拓也
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
情報教育論 第9回 仮定文の仕組み 政策・メディア研究科 岡田 健.
情報科学科 ネットワークシステムコース 西関研究室.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
Epnetfan の歴史とか何とか 杉山耕一朗 (北大理・宇宙理学).
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
日本語統語論:構造構築と意味 No.2 構造と意味解釈
~企画~ GO,桑田,ヒルズ.
情報検索とインターネット 2007/10/30 情報検索とインターネット.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
文献の整理術 ―文献管理ソフトを使ってみよう―!
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
新しいSNSの提案 島本 尋史.
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
確率と統計2009 第12日目(A).
Virtualizing a Multiprocessor Machine on a Network of Computers
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
第3分科会要旨 テーマ: 新市場創造型商品の事例研究 発表者: 古橋 雅彦
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上憲司
データマイニングって何だろう? 新美研究室 m 大都宣弥.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
高齢者支援アプリケーション Term Projectの最終発表 Bull:ECN Takatoshi:親
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
C10:秘匿共通集合計算プロトコルを用いた 就職活動支援システム“JHT”
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
徳田研究室 唐津 豊 徳田研究室 唐津 豊
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
MAUI Project 2009 インターネットにおける近接性
B2 – ruu B1 – yasukata 親 - amanoma
Jh ISJ 柏崎礼生 (大阪大学) 耐災害性・耐障害性の自己検証機能を具備した広域分散プラットフォームの国際的展開とHPCI-JHPCNシステム資源との柔軟な連携 目的 広域に分散した研究組織が計算機資源を提供し合うことにより構築される広域分散プラットフォームを拡大するとともに、運用にかかる人的負荷を軽減する仕組みとスモールスタートでこのプラットフォームに参画できる仕組みを作る。
第8章 データベースシステムの発展 8.1 オブジェクトリレーショナルデータベース 8.2 分散データベース 8.3 インターネットとデータベース.
プログラミング論 バイナリーサーチ 1.
Presentation transcript:

徳田研究室 学部4年 唐津豊 karasu@ht.sfc.keio.ac.jp 研究への取り組み方、論文の読み方探し方 徳田研究室 学部4年 唐津豊 karasu@ht.sfc.keio.ac.jp

Outline 研究をするということ よい論文の探し方 論文の読み方

研究をするということ これまで、誰も発見していない事実を発見、解明すること!

研究のプロセス 研究のプロセス 1 2 3 4 5 6 7 1. 目的の決定 2. 既存研究調査 3. 研究課題発見 4. 仮説構築 既存の社会的な問題や、技術的な問題。表面上の目に見える問題を見つける。いわゆる、ネタ探し。 2 同じ目的に向かって取り組んでいる人をさがし、その手法や、効果を確認する。 2. 既存研究調査 3. 研究課題発見 目的に対する、既存研究の手法や効果を考察し、その技術的問題点を見つける。 3 4. 仮説構築 4 技術的課題に対して、どう取り組めばよいのかを考える。 5. 実装 5 仮説で考えた理論を実装して、実際に動かしてみる。 6. 評価 仮説通りの効果が出たのかを検証する。また、仮説が正しかったことを示すために、他の理論と比較をする。 6 7. 考察・解明 7 仮説が正しかった、もしくは、間違っていて、どこが間違っていたか。今回の取り組みの貢献をまとめる。

シナリオ・ケーススタディ 研究室配属となったAさんの興味 これをどう研究として発展させていくか センサデータから実空間の状況を解析できる! 時、場所、場合に適応したサービスを利用者に提供できる! これをどう研究として発展させていくか センサノード

Step1 目的の決定 目的を決定する シナリオの場合 この時点では抽象度がまだ高くてもいい。 センサデータから実空間の状況を解析する。 時、場所、場合に適応したサービスを利用者に提供。 1. 目的の決定 2. 既存研究調査 3.研究課題発見 4. 仮説構築 5. 実装 6. 評価 7. 考察・解明

Step2 既存研究調査 論文を探して、既存の取り組みについて調べる シナリオの場合 特徴を読み、時に実装し、盲点や弱点を見つける ニューラルネットワークを用いたもの ベイジアンネットワークを用いたもの etc… 1. 目的の決定 2. 既存研究調査 3.研究課題発見 4. 仮説構築 5. 実装 6. 評価 7. 考察・解明

どうやって論文を探すか (とっかかり編) 研究室にあるProceedings WWW上にある論文データベース Google Cinii (http://ci.nii.ac.jp) IEEE Xplore (http://ieeexplore.ieee.org) ACM.org (http://www.acm.org/) Google http://www.google.com

有料論文を読む方法 論文の中にはお金を払わないと読めないものもある 大学の資源を活用しよう! けどどうしても読みたい ITCのVPNサービスを利用する http://itc.sfc.keio.ac.jp/pukiwiki/ Keio.jpを利用する htネットワークからアクセスする(徳田研限定)

どうやって論文を探すか (イモずる編) 「とっかかり編」で探し当てた論文のReferenceを参考にする!

どんな論文を読めばいいか 自分の興味のあるテーマについて書いた論文 英語で書かれている論文 評価のある論文 まず第一 新しい情報は常に英語で発表されている 評価のある論文 評価があることでその研究が優れているかどうかがわかる 逆に無ければ論文の内容が正しいのかわからない

Step3 研究課題発見 これまで実現されていない目標を達成する上で必要な課題を見つける シナリオの場合 一般的にサーバの設置は困難 サーバの故障 => ダウン しかし、サーバを使わず、低資源センサ内で計算させると、計算に時間がかかる 1. 目的の決定 2. 既存研究調査 3. 研究課題発見 4. 仮説構築 5. 実装 6. 評価 7. 考察・解明

Step4 仮説構築 技術的課題を解決するための仮説を立てる シナリオの場合 重い解析処理をセンサに分散させて計算させれば、処理速度が向上する 分散させることで、どれか1つ要素が故障してもシステムは継続可 サーバを設置しないことで、インストールが手軽 ベイジアンネットワークを分散で処理する機構を考案 1. 目的の決定 2. 既存研究調査 3.研究課題発見 4. 仮説構築 5. 実装 6. 評価 7. 考察・解明

Step5 実装 一番楽しい時間です バリバリ実装してください 1. 目的の決定 2. 既存研究調査 3.研究課題発見 4. 仮説構築 5. 実装 6. 評価 7. 考察・解明

Step6 評価 仮説が正しいかどうかを判断する 仮説に関係ない評価をしても意味がない。 シナリオの場合 計算分散時の処理速度測定 ノード数と処理速度 1. 目的の決定 2. 既存研究調査 3.研究課題発見 4. 仮説構築 5. 実装 6. 評価 7. 考察・解明

評価 (車の性能を例に説明) 定量的評価 定性的評価 数値で表現可能な指標 速度 空気抵抗 価格 数値で表現できないもの 乗り心地 音 カッコよさ

Step7 考察・解明 研究の貢献や、評価から求められた課題をまとめる シナリオの場合 分散端末数を増やせば、計算速度が平均tmsずつ上昇 分散端末数がn以上増えると、応答性が低下する 計算速度がm以下の場合、応答性が低下する 1. 目的の決定 2. 既存研究調査 3.研究課題発見 4. 仮説構築 5. 実装 6. 評価 7. 考察・解明

Step3’ 技術的課題発見(2) 今回の研究の結果、見えてきた更なる問題 シナリオの場合 通信時のオーバーヘッドによるタイムロス 通信の増加による電力消費の増加 1. 目的の決定 2. 既存研究調査 3.研究課題発見 4. 仮説構築 5. 実装 6. 評価 7. 考察・解明

研究の核とは 研究の核は、研究課題 これを見つけないと研究にはならない。 しかし、必ず見つけられる! 研究では、ここに苦労します。 普通のソフトウェア開発 しかし、必ず見つけられる! (はずです。) 研究では、ここに苦労します。 1. 目的の決定 2. 既存研究調査 3.研究課題発見 4. 仮説構築 5. 実装 6. 評価 7. 考察・解明

どう研究を進めていくのか RGでの研究活動 どちらか一方では研究は成り立たない 専門分野の勉強+問題発見解決をパラレルに 研究活動 専門知識だけ非常によく知っている事典のような人 ≠ 研究者 専門知識なしでは、問題の着眼点も浅く、取り組みも本質的ではない 専門分野の勉強 研究活動 問題発見解決

つまり 天才とは1%のひらめきと、99%の努力である 知識や経験があってこそ、研究における課題や、解決手法に対する目の付けどころが上がる! Thomas Edison 知識や経験があってこそ、研究における課題や、解決手法に対する目の付けどころが上がる! もしかしたら、こういう事なのかもしれないですね。