論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M

Slides:



Advertisements
Similar presentations
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
新星のz’ band Survey 清田誠一郎 (TAO、VSOLJ).
内山 泰伸 (Yale University)
Magorrian relation 2nd stage へ
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
ブラックホール連星系のlow/hard stateの最近
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
SFN 282 No 担当 内山.
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Introduction to the X-ray Universe
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M 論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M. Orio, and M. Della Valle ApJ, 677, 1248, 2008 ●銀河中心付近に発見されている暗い目のX線トランジエントの正体 ●X線観測で探る、天の川銀河内でのNovaの発生率 5/26 新井

銀河中心からのX線源 近年のChandra, XMM-Newton衛星の観測 銀河中心付近の領域に Muno et al. 2005 近年のChandra, XMM-Newton衛星の観測 銀河中心付近の領域に 比較的暗いX-ray transientの検出:L ~ 1034---1035 erg/s (Porquet et al. 2005, Sakano et al. 2005, Muno et al. 2005) ⇒ホントに銀河中心に分布している?   根拠は、absorbing column, 天球上の分布   しかし、直接距離の指標として利用できるものはない。 L ~ 1034---1035 erg/s ←激変星降着円盤では明るすぎる(Sakan et al. 2005, Muno et al. 2005) Non-Magnetic CVs              : 1030---1032 erg.s < 3x1032 erg/s Magnetic CVs (Inter mediate polar : IPs) : 1033 erg/s < 1.3x1034 erg/s(GK Perのみ) ⇒ luminosityの点で、NSかBHの系じゃないと無理か GC TransientはBH&NSのsubluminousでしかない。 新しいBH, NSの銀河内分布モデルが必要になる。 ■CVsがさらに高エネルギー放射する方法:核融合なら可能

Classical Nova and Recurrent Nova 激変星のサブグループ 白色矮星表面に溜まったガスによる熱核暴走反応 Enova~ 1045 ergs, Mshell ~10-4Msun Vshell ~ 1000 km/s MV ~ -9 (c.f. SN Ia:MV~-19, II: MV~-17) Ejected shell Mass donor 呼び方の定義 Classical Nova :初めて発見されたもの Recurrence time > 103yr Recurrent Nova Recurrence time ~ 10-100 yr WD Accretion disk 最近の“新しい” Recurrent nova 候補 V2491 Cyg 2008/4月発見

Novaからの主なX線放射 1. Supersoft X-ray emission : late phase (WD表面) Hachisu & Kato 2006 1. Supersoft X-ray emission : late phase (WD表面) EUV/soft X-ray < 1 keV ⇒ 吸収を受けやすい ため     銀河中心では見えない Shell Shock from Ejected shell : early phase (爆発後数日から数か月) Optically thin thermal emission peak range : 1 --- 10 keV この論文では、2.の成分のみに注目。 これまで出版されたデータを利用した。

利用したデータ 極大から< 1000日のデータのみに注目 2-10keVの光度を観測値と距離を利用して算出

極大から1000日までのX線光度曲線 Novaは、1034 erg/s 以上のピークをもつX線トランジエント Day=30 2-10keVでの 光度のヒストグラム Ejecta中のプラズマ温度は、数か月間で20-30keV ⇒ ~1keVに減少する。(Lloyd et al. 1992, Mukai & Ishida 2001) Novaは、1034 erg/s 以上のピークをもつX線トランジエント ⇒ 銀河中心トランジエントの候補として考慮すべき存在

銀河中心トランジエント候補として Novaのpopulation Our galaxy のNovaの発生場所 銀河円盤、バルジの両方だが、、、 (Della Valle & Duerbeck 1993) 減光率の分布はM31の新星とよく一致 ⇒ M31とOur Galaxyではprogenitor(WD)種族は同様らしい。 (WD質量∝減光率of 光度曲線) M31では、バルジで発見される新星が主 ⇒ Our Galaxyでもバルジでたくさん発生しているはず

Novaの発生率 ディスクNovaとは発生率がそもそも異なる 天の川銀河 全体での新星発生率(推定値) ●24nova /yr (Della Valle 1994) ●35nova/yr (Shafter 1997) 当論文では、30 nova/yrを採用 ⇒ 銀河中心 15分角の領域での発生率を見積もる (XMM-Newton EPICのSgr A*の視野) nova_rate(disk) / nova_rate(bulge) = 0.25 --- 0.40(Capaccioli et al. 1989, etc.) 銀河diskの表面積 : 850kpc2 scale height      : 100 pc (Della Valle & Livio 1998) Nova発生密度 ρdisk=(0.4 --- 0.7)x10-10 novae pc-3 yr-1 太陽から銀河中心の距離を8kpcとすると、 5×10-4 nova yr -1 にしかならない。。。 ディスクNovaとは発生率がそもそも異なる

Novaの発生率 つづき バルジ内でのnova density : 不確定性大 ⇒ 2つの仮定 2.Shafter 1997 ⇒ 2つの仮定 1.Della Valle & Livio 1998の仮定   銀河面から400pc以内に分布 2.Shafter 1997  中心領域 ~1kpcでほとんどのバルジ新星が発生 ⇒ ρbulge~ 3x10-8 novae pc-3 yr-1   :  disk novaeの100倍 銀河中心領域15’に、視線方向に積分すると、 ~0.1 yr -1 この位置の新星の大部分はほとんど発見されない(可視で見えない) 新星の発見数の現状(2001年以降、 1978-1993) 平均 6 nova/yr, 3.3 nova/yr いまだに 25nova が未発見 ⇒これらは混み合った領域 or 星間吸収が大きい領域 で発生しているはず 可視光では、難しく、今後も見込みがない

まとめ Classical Nova と Recurrent Nova : Lpeak = 1034---1035 erg/s Shell X-ray phase は数か月から数年つづく (10---1000day) Faint class X-ray transient候補として Novaは確実 BulgeでのNova発生率は不明 可視光では、バルジ領域のNova発見はできない。   ⇒銀河中心方向のX-ray transient捜索は新星の発見優良な手法 基本的にモニターされているので、本研究の目的で利用する価値あり