Monte Carlo simulation farm:/home/cvs/NKS2/dev/calculation/kinematics/

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

RHIC-PHENIX 実験におけるシ リコン崩壊点検出器 (VTX) の アライメント 浅野秀光 ( 京大理) for the PHENIX collaboration 1 日本物理学会 2011 秋.
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
MEG実験用液体 Xe scintillation detectorの40MeVγ線を用いた性能評価 Ⅰ
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
Spectroscopic Study of Neutron Shell Closures via Nucleon Transfer in the Near-Dripline Nucleus 23O Phys. Rev. Lett. 98, (2007) Z.Elekes et al.
Monte Carlo ゼミ /11/16.
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
ニュートリノ干渉・回折 飛田 豊 (北海道大学) Collaborators 石川 健三、千徳 仁 (北海道大学)
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
RHIC-PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Determination of the number of light neutrino species
VTX_RP analysis 2011/12/16 Hiroshi Nakagomi.
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
HES-HKS & KaoS meeting Toshi Gogami 1Mar2013
SP0 check.
Memo for S-2S simulation Toshi Gogami 2014/7/25. Contents Missing mass resolutions with S-2S / SKS.
impact of the relative movement
KEK PS-E391a実験における Engineering Run のデータ解析
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
natMg+86Krの反応による 生成核からのβ線の測定と GEANTによるシミュレーションとの比較
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
SksMinus status 07 HB meeting 2008/6/27 白鳥昂太郎.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
ニュートリノ振動実験OPERAにおけるECC内のガンマ線サーチ
21世紀COE外国旅費補助 出張報告会 IX International Conference on Hypernulear and Strange Particle Physics (HYPE2006) “Search for Q+ via K+p -> p+X reaction with high-resolution.
IAEA phase space fileを用いた X線治療シミュレーション
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
超高分解能測定によるΘの探索 Θ(もしあるなら)のハイパー核は作れるか?
K+→π+π0γ崩壊中の 光子直接放射過程の測定
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
2006年4月15日 J-PARC meeting K中間子ヘリウム3原子 3d2p J-PARC
RIKEN VTX software meeting
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
STOF check.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
K. Hiraide (Kyoto Univ.) J-PARC-n ND280m meeting December 26, 2003
ビームラインスペクトロメータ 飛跡検出器 上流 BLC 下流 PDC 読み出し回路(TKO)まですべてを 再利用する
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
SksMinus status 11 HB meeting 2008/8/29 白鳥昂太郎.
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
Monte Carlo ゼミ2 2006/11/22.
ビームラインイオン光学 Yoshiko Sasamoto Goal : 最高分解能を実現 そのためには、現状の認識.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
増倍管実装密度の観測量への影響について.
大内田 美沙紀 (広島 大学) For the PHENIX collaboration
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
実験面からみたd(K-,Ks)反応によるXN終状態相互作用の研究
Simulation study for drift region
SKS Acceptance 1.
To Heavy Ion experimental hall To Neutron experimental hall
磁場マップstudy 1.
科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会
SKS Acceptance.
SksMinus status 12 HB meeting 2008/9/12 白鳥昂太郎.
Presentation transcript:

Monte Carlo simulation farm:/home/cvs/NKS2/dev/calculation/kinematics/ Kyo Tsukada Sorry, written in Japanese… 2007/7/9

基本的な事柄 Photon energy : 0.8 – 1.1 GeV (uniform) Neutron momentum : hulthen function + isotropic Target : zmin = -2cm, zmax = 1cm (width=3cm) Cross section : Kaon-MAID or SLA (rkk=2.087)。 ds/dpd(cosq)dEg。 K0  p+p- : isotropic, 50% * 68% L  pp- : isotropic, 64% p : not decay Decay point : ct と momentumから計算。 Trajectory : 一様磁場、円を仮定。 Vertex point : 上記の円の平面上の交点を計算。ごちゃごちゃと…。位置分解能は考慮しない。 Resolution : horizontal resolution dpH/pH と、高さ方向のdq 2007/7/9

走らせ方 farm > ./bin/Kaon conf/calc.conf ってな感じ。 Conf fileの中身 生成反応も選べるようになってますが、今はプログラムの途中からK0Lに特化したような書き方になってしまっているので、もし他のチャンネルで見る場合は要注意。 2007/7/9

Event generation neutron Energy of gamma z Ptarget x y gamma Eg Momentum of neutron SLA, rkk=-2.087 Angle of neutron 2007/7/9

Trajectory ちと、見づらいですが。 Vertex pointとOHでのhit positionは、右図のように全て円の交点で導出。青円(半径1m)がOHの位置。 大体、IHの位置にも半径6cmの円を定めている。 Typical size of NKS X[cm] g p- p p+ p- By z[cm] K0とLは、原点付近で崩壊。 2007/7/9

Resolution 分解能は、運動量に対してのみ考慮。 DPP : dp/p DTH : dq [mrad] Gaus() : random number, gaussian, s = 1. px  px += px + px*Gaus()*DPP/sqrt(2) pz  pz += pz + pz*Gaus()*DPP/sqrt(2) ph = sqrt(px**2 + pz**2) pv = py = ph*tan( q + Gaus()*DTH ) というような感じでぼかす。 Invariant Massは、この後で計算し直す。 2007/7/9

Simulation for NKS (1) – 条件 Typical size of spectrometer : 100 cm Magnetic field : 0.5 T Vertical angleの上限 : 25[cm]/60[cm] Missing area@IH and OH : 上流下流ともに30 degreeずつ EV Momentum resolution : 10 % Vertical angular resolution : 50 mrad (4cm@OH and 2,3cm@target) 解析上の本質的なcut条件 Decay volume Opening angle (-0.8 < cosqOA < 0.9) Kinematical region (0.9 < cosqK0 < 1.0) 以上を踏まえて、計算してみる。 2007/7/9

Simulation for NKS (2) – 結果 Invariant Mass resolution of 15 – 20 MeV/c2 Momentum distribution 大体、NKSを再現している気がする。 本当は、前方後方での30 degreeのMissing areaというのは、IHとOHの間でも要求する必要がある。これがないために、前方(高運動量)領域での低アクセプタンスが再現できていない、のか?。NKS2では問題ない、ような。 この辺 2007/7/9

Simulation for NKS (2) – 結果2 Combinatorial B.Gの形がGeant4 simulationの結果と比べて、少々低質量側に傾いている。 Geant4では、0.4GeV/c2辺りにピーク。 ちょっと再現しきれていないか? K0 2007/7/9 Combinatorial B.G. for K0

Simulation for NKS2 (1) – 条件 Typical size of spectrometer : 120 cm Magnetic field : 0.42 T Vertical angleの上限 : 30[cm]/80[cm] Missing area@IH : 上流に36 degree、下流に 17.6degree Missing area@OH : 上流に35 degree、下流に 3degree Momentum resolution : ? %  5 – 20 % Vertical angular resolution : ?? mrad  5 – 50 mrad 解析上の本質的なcut条件 Decay volume : いらない?  ゆるくかける。 Radius < 5 cm。 Opening angle (-0.8 < cosqOA < 0.9) : いらない?  vertexを使うなら、必要。 Kinematical region (0.9 < cosqK0 < 1.0) : いらない?  いらない 2本の軌跡のうち、1本はOHまで届いてなくてもOK. 以上を踏まえて、計算してみた。 2007/7/9

Simulation for NKS2 (2) – 条件2 条件についてもう少し K0、L、combinatorial B.G.を組む時、OHまで行った軌跡と行かなかった軌跡では分解能が違うはず(CDCとVertexChamberの違い)だが、ここでは共通としている。 2007/7/9

Simulation for NKS2 (3) – IM for K0 DPP 5% 10% 15% DTH固定 K0 Combinatorial B.G for K0 2007/7/9

Simulation for NKS2 (4) – IM for K0 DPP固定 DTH 10mrad 30mrad 50mrad K0 Combinatorial B.G for K0 2007/7/9

Simulation for NKS2 (5) – IM for L DPP 5% 10% 15% DTH固定 L Combinatorial B.G for L 2007/7/9

Simulation for NKS2 (6) – IM for L DPP固定 DTH 10mrad 30mrad 50mrad L Combinatorial B.G for L 2007/7/9

Invariant Massを見るだけなら、高さ方向の分解能よりは水平面の運動量分解能が、より大事、か? ただ、ここではenergy lossは入っていない。低運動量領域では分解能にも限界があったりする? 後は、偏極量の計算に、それぞれの分解能がどう効いてくるか? f方向の計算をするようなものだから、単純に考えて、pxとpyが同じ精度で求まれば嬉しい限りだが、望むべくもないので、やっぱり計算してみる必要がある。どれくらいの精度で求めるべきものか? 2007/7/9