「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
いのちが産まれる場所 Ⅰ.いのちはどこで産まれる? Ⅱ.日本の周産期事情 Ⅲ.長崎の事情と対策 長崎大学医学部産婦人科 増崎英明.
Advertisements

Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
産科医療の未来を考える 長良医療センター産科 西原里香 大学病院(臨床研修医) 月給 16 万 + 当直手当 月給 16 万 + 当直手当 財団法人病院(非常勤) 月給 30 万 + 当直手当 月給 30 万 + 当直手当 大学病院(大学院生) 無給 +
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
平成25年度拡大医療改革委員会 平成26年1月26日(日) ステーションコンファレンス東京5階
医学生向けキャリアイノベーション セミナーの試み

ドイツの開業医定員制 このスライドは未発表です。日本では医師の偏在が問題になっていますが、ドイツでは定員制による開業制限があるので偏在を生じません。日本では参考にならないと思いますが、興味がありましたらこのスライドをご利用ください 東京医科歯科大学名誉教授 岡嶋道夫 岡嶋道夫.
周産期医療の崩壊をくい止める会 ー佐藤 章先生 追悼ー 医療改革の現在
「夜も働く診療科」が再生するために ー産婦人科ー
次の周産期医療システムを考える 海野 信也 「周産期医療の広場」:
産婦人科医療改革のグランドデザイン 海野信也 「周産期医療の広場」
耳鼻咽喉科専門医制度委員会 (文責奥野妙子)
The seminar of policy science
日本産科婦人科学会 医療改革委員会の活動概要
日本産科婦人科学会 新入会員数と専攻医登録者数 の推移
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
英国の小児医療提供体制から学ぶこと 森 臨太郎.
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
日本産科婦人科学会 医療改革委員会・周産期委員会
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 及び 医療改革委員会 の活動概要
平成26年度拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革 公開フォーラム
産婦人科医療改革グランドデザイン2015について
産婦人科医療改革のグランドデザイン 海野信也 「周産期医療の広場」
大阪大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 和田和子
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
場 所:堂島アバンザ14階(協和発酵キリン株式会社 会議室)
2015年2月28日版 産婦人科医療改革グランドデザイン2015案 Ver. 2.2 Grand Design 2015 (GD2015) Renovation of health care system of Obstetrics and Gynecology in Japan 日本産科婦人科学会.
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 及び 医療改革委員会 の活動概要
海野信也 北里大学医学部産科学 「周産期医療の広場」
第2回 徳島GMラウンド 徳島県地域医療支援センター 「総合診療の指導力育成事業」
持続可能な産婦人科医療提供体制を目指して
Changes in number of OB/GYN doctors in Japan during last 10 years
~三重県(地方)と名古屋市(都市)の比較検討から~ 三重県産婦人科医会2) 愛知県産婦人科医会3) 三重大学4)
「地域分娩環境確保の方策について」 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
産婦人科医がひとりでも 増えるために我々ができること
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
わが国の産婦人科医療の安定的確保のための日本産科婦人科学会の活動
北海道東部地域における 産科医療危機への取り組み 釧路赤十字病院  米原 利栄.
大阪府医療人キャリアセンター                  のご案内 周産期(産婦人(産)科)コースVer. 平成24年1月24日.
日本産科婦人科学会 平成23年度 拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 「産婦人科医療における格差是正に向けて」
2015年1月12日版 産婦人科医療改革グランドデザイン2015案 Ver. 1.1 Grand Design 2015 (GD2015) Renovation of health care system of Obstetrics and Gynecology in Japan 日本産科婦人科学会.
勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて
海野信也 日本産科婦人科学会医療改革委員会委員長 (北里大学病院長)
拡大医療改革委員会 産婦人科医療改革公開フォーラム 産婦人科医療改革グランドデザイン2010にむけて
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
海野信也 北里大学病院長 日本産科婦人科学会医療改革委員会・委員長 「周産期医療の広場」
シンポジウム「周産期医療再生」 日本産科婦人科学会の取り組み
平成26年1月26日 日本産科婦人科学会 拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 議事次第
「産婦人科医療改革グランドデザイン2015案について」
2010年1月31日現在 喜ぶのはまだ早すぎる 日本産科婦人科学会 新規専攻者の推移 日本産科婦人科学会医療改革委員会 委員長 海野信也.
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー最新データからー Ver. 3
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー2014年度末の状況ー
「地域分娩環境確保の方策について」 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
海野信也 北里大学病院長 日本産科婦人科学会周産期委員会・医療改革委員会 「周産期医療の広場」:
産婦人科医療改革グランドデザイン2010 ー骨子案 ver. 1.3ー
海野信也 北里大学病院長 日本産科婦人科学会・医療改革委員会 「周産期医療の広場」:
場 所:堂島アバンザ14階(協和発酵キリン株式会社 会議室) 大阪大学大学院医学系研究科 産科学婦人科学講座
北里大学医学部産婦人科 海野信也 (日本産科婦人科学会医療改革委員会)
医療活動訓練 ~小児周産期医療~ 資料3 ・発災:平成30年2月16日午後11時 ・震源地:大阪府北部 M7.5 最大震度7
公開シンポジウム 東日本大震災に負けない ー全国産婦人科医の連携ー 日本産婦人科医会の対応 日本産婦人科医会常務理事 日本医科大学 中井章人.
受付の混乱を防ぐためe医学会カードを必ずお持ちくださいますようお願い申し上げます。
「地域分娩環境確保の方策について」 その1 海野信也 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
「地域分娩環境確保の方策について」 その3 海野信也 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
秋田の現状 離れられない、学べない 平成23年度「拡大医療改革委員会」兼 「産婦人科医療改革 公開フォーラム」
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
Presentation transcript:

「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」 http://shusanki.org/index.html 徳島県産婦人科研修セミナー キャリア形成セミナー特別講演 2017年2月25日 「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 北里大学病院長・北里大学医学部産科学教授 日本産科婦人科学会医療改革委員会委員長 「周産期医療の広場」 http://shusanki.org/index.html 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。

テーマ1: いつでも、どこでも、 どんなときでも 安全で安心な 「地域分娩環境の確保」 テーマ1: いつでも、どこでも、 どんなときでも  安全で安心な 「地域分娩環境の確保」

テーマ2: 「出生数の減少」に どのように対応するのか テーマ2: 「出生数の減少」に どのように対応するのか

本講演の構成 第9回 産婦人科動向意識調査 中間報告 わが国の周産期医療の概要:全国と徳島県・四国 産婦人科医師数の現状 第9回 産婦人科動向意識調査 中間報告 わが国の周産期医療の概要:全国と徳島県・四国 産婦人科医師数の現状 周産期医療体制の課題と日本産科婦人科学会の基本方針 産科病床数について 産婦人科医の必要数に関する試算 「産婦人科医確保に向けた地域枠学生の卒後臨床研修に対する提言」 「災害時小児周産期リエゾン」について

日本産科婦人科学会 第9回 産婦人科動向意識調査 2016年12月調査 中間報告 2017年3月3日 日本産科婦人科学会 第9回 産婦人科動向意識調査 2016年12月調査 中間報告   日本産科婦人科学会 医療改革委員会

日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 調査結果 日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 調査結果 調査対象施設数 (専攻医指導施設) 回答数 回答率 2008年 756 332 44% 2009年 742 462 62% 2010年 744 458 2011年 726 456 2012年 723 349 48% 2013年 666 442 66% 2014年 667 406 61% 2015年 636 403 63% 2016年 627 414

日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 「1年前と比較して、全体としての産婦人科の状況」 日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 「1年前と比較して、全体としての産婦人科の状況」

日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 「1年前と比較して、自施設産婦人科の状況」 日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 「1年前と比較して、自施設産婦人科の状況」

動向指数の計算 全国および各地域における「全体」と「自施設」に関する回答について以下の方法で動向指数を計算した。 【(良くなっている+少し良くなっている)ー(悪くなっている+少し悪くなっている】/全体の回答数

日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 「産婦人科の状況に関する意識」 動向指数の変化 日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 「産婦人科の状況に関する意識」 動向指数の変化

日本産科婦人科学会 第8回産婦人科動向 意識調査 「産婦人科の状況に関する意識」 動向指数 地域別 全体としての産婦人科の動向 日本産科婦人科学会 第8回産婦人科動向 意識調査 「産婦人科の状況に関する意識」 動向指数 地域別 全体としての産婦人科の動向

日本産科婦人科学会 第8回産婦人科動向 意識調査 「産婦人科の状況に関する意識」 動向指数 地域別 自施設の産婦人科の動向 日本産科婦人科学会 第8回産婦人科動向 意識調査 「産婦人科の状況に関する意識」 動向指数 地域別 自施設の産婦人科の動向

日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 「産婦人科の状況に関する意識」 動向指数の変化 地域別 全体としての産婦人科の動向 日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 「産婦人科の状況に関する意識」 動向指数の変化 地域別 全体としての産婦人科の動向

日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 「産婦人科の状況に関する意識」 動向指数の変化 地域別 自施設の産婦人科の動向 日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 「産婦人科の状況に関する意識」 動向指数の変化 地域別 自施設の産婦人科の動向

2016年12月 日本産科婦人科学会 第9回 産婦人科動向 意識調査 全体としての産婦人科の状況 回答の理由(複数回答) 2016年12月 日本産科婦人科学会 第9回 産婦人科動向 意識調査 全体としての産婦人科の状況 回答の理由(複数回答) 悪くなっていると感じる理由 良くなっていると感じる理由 人員増 5             入局者増  4 産婦人科志望研修医増  1    学会・医会の取り組みを評価 1     社会の評価・行政の対応  1    地域医療システムの改善  1    診療ガイドラインを評価   1    待遇改善  1 産婦人科医師数減 40 産婦人科新規専攻医減 30 女性医師の増加・男性医師の減少によるマンパワー低下  23 女性医師の出産育児等への対応困難 14 人手不足  14 医学生・研修医における志望者減 13 高齢化   12   地域格差拡大   12    業務の増加・労務環境悪化    10 分娩施設減 8  中堅層減少・人材難 6 分娩数減少 5 医療紛争・事故の懸念増 4 新専門医制度の影響懸念 4 社会・行政の変化 4 産科医減 4 産婦人科施設減 3 経営難 2 展望の欠如 2 癌治療体制危機 2 患者対応困難例増 2 母体保護法問題懸念 1 集約化が進まない 1

2016年12月 日本産科婦人科学会 第9回 産婦人科動向 意識調査 自施設産婦人科の状況 回答の理由(複数回答) 2016年12月 日本産科婦人科学会 第9回 産婦人科動向 意識調査 自施設産婦人科の状況 回答の理由(複数回答) 悪くなっていると感じる理由 良くなっていると感じる理由 産婦人科医師増員・充足  46   診療の質の向上・活性化  8 研修希望者増  7 勤務軽減   4  症例数増   4 女性医師の活躍 2 トラブル減少 1臨床研修制度改革で複数大学と人事交流が可能になった 1 産婦人科医減少・未充足  57 女性医師(産休・育休を含む)への対応困難 47 人手不足  28 業務負担増 15 医師(特に男子医師)の高齢化 14 産婦人科新規専攻医の減少 11 患者数・分娩数・手術数減 9 研修医の中での産婦人科志望者の減少 7 中堅層の減少 3 周辺施設、診療所閉院 3 処遇改善悪化・改善しない 3 分娩とりやめ 2 助産師不足 2 小児科医減 2 地域偏在 1 行政の対応悪化 1 労基署の介入による勤務制限 新専門医制度への懸念 1

日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 第9回 産婦人科動向 意識調査 学会として優先的に取り組むべき課題 上位の項目 日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 第9回 産婦人科動向 意識調査 学会として優先的に取り組むべき課題 上位の項目 1 産婦人科医をふやす努力・人材確保 79 2 女性医師の勤務環境整備 41 3 地域偏在対策 32 4 勤務医の待遇改善 24 5 勤務医の労働条件改善 23 初期研修における産婦人科の必修科復帰 7 分娩施設・がん施設の集約化 19 8 男性医師を増やす方策 17 9 女性医師キャリアアッププログラム等復帰促進策 14 専門医制度の見直し

日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 学会として優先的に取り組むべき課題 日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査 学会として優先的に取り組むべき課題

わが国の出生数の推移

わが国の出生率の推移 1.46 in 2015 1.42 in 2014

From The Telegraph (English Newspaper) Nowadays, Korea has experienced significantly decreased birth rate phenomenon. at 1970, more than one million babies were born in Korea. After that, Annual birth number has been decreased abruptly to 435,000 in 2006. From The Telegraph (English Newspaper)

都道府県別 出生数の変化率 (2000年ー2015年)

東京都の出生数推移 (全国)

出生数の減少している地域 2005年ー2015年

周産期死亡率の国際比較

わが国の妊産婦死亡数の推移

妊産婦死亡率の国際比較

四国の分娩施設