コード配色の変更を認めるマスターマインドの 推測回数に関する考察

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 小暮研究会2 第1章ベイジアンアルゴリズ ム 2値選択 ベルヌーイ試行 尤度原理 同一性 交換可能性 尤度についてのまとめ 環境情報学部3年 渡邊洋一.
Advertisements

Probabilistic Method 7.7
J: Magical Switches JAG 模擬地区予選 2013 原案:保坂 解答:保坂・楠本 解説:保坂.
ハノイグラフの生成と最短経路の導出 東京電機大学 理工学部 村田和也 松浦昭洋
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
極小集合被覆を列挙する 実用的高速アルゴリズム
データ構造と アルゴリズム 第十二回 知能情報学部 知能情報学科 新田直也.
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
    有限幾何学        第8回.
知識ベース型CAI / IROSA-Ⅱの開発・評価 著者 岡本敏雄
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
コラッツ予想の変形について 白柳研究室 5509064 田渕 康貴.
整数計画法を用いた スリザーリンクの解法 杉村 由花 (東京大学)
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
Approximation of k-Set Cover by Semi-Local Optimization
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
    有限幾何学        第12回.
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~遺伝補修飾を用いた解探索の性能評価~
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
10.Private Strategies in Games with Imperfect Public Monitoring
Natural Semantics 実行過程の、最初と最後の状態(state)の関係を考える。
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
Semantics with Applications
 Combinations(2)        古川 勇輔.
9.NP完全問題とNP困難問題.
岩井 儀雄 コンピュータ基礎演習  ー探索、整列ー 岩井 儀雄
5.5 The Linear Arboricity of Graphs (グラフの線形樹化数)
計算量理論輪講 岩間研究室 照山順一.
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
論文紹介 Query Incentive Networks
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
定兼邦彦 今井浩 東京大学理学系研究科 情報科学専攻
人工知能特論 9.パーセプトロン 北陸先端科学技術大学院大学 鶴岡 慶雅.
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
新しいSNSの提案 島本 尋史.
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 2009/4/15
25. Randomized Algorithms
計算量理論輪講 chap5-3 M1 高井唯史.
GPGPUによる 飽和高価値 アイテム集合マイニング
モンテカルロ法を用いた 立体四目並べの対戦プログラム
3次元Nクイーン問題の 解の存在の検証 07-1-037-0106 前波 大貴 情報論理工学研究室 宜しくお願いします。
コーディングパターンの あいまい検索の提案と実装
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
Lecture 8 Applications: Direct Product Theorems
近畿大学 理工学部 情報学科 情報論理工学部研究室 潘小月
5.3, 5.4 D2 岡本 和也.
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
Hit&Blow 足立 俊介 岩田 雅弘 川延 直美 新田 修平.
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
2017年度 有限幾何学 期末試験 注意:ループと多重辺がないグラフのみを扱う. 問1 次の定理と,その証明の概略を読み,各問に答えよ.
問2 次の問に答えよ. (ただし,握手補題,オイラーの定理,Oreの定理 は授業で紹介したものとする) (1) 握手補題を書け.
参考:大きい要素の処理.
目次 はじめに 収束性理論解析 数値実験 まとめ 特異値計算のための dqds 法 シフトによる収束の加速
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
1 ひとりにしてくれ数 東北大学 大学院情報科学研究科 ◎鈴木 顕 内澤 啓 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 宇野 毅明.
京都大学 情報学研究科 通信情報システム専攻 高田智史 joint work with 伊藤大雄 中村義作
ペンシルパズルの大道芸ステージショーへの応用
ペンシルパズル「一本線」のヒント数の扱いに関する解析
Presentation transcript:

コード配色の変更を認めるマスターマインドの 推測回数に関する考察 組合せゲーム・パズル プロジェクト 第12回 研究集会 2017年3月6日(月) 九州大学経済学部 経済工学科4年 迫田賢宜 九州大学大学院経済学研究科院 小野廣隆

目次 Mastermindとは? 本研究について 推測回数の下界 9回で解けるのか 今後の展望 (日本語版Wikipediaより)

Mastermind とは? 出題者と解答者に分かれて行う 2人ボードゲーム 出題者はまずピンの色・配置を決め, 解答者がそれを推測 出題者と解答者に分かれて行う 2人ボードゲーム 出題者はまずピンの色・配置を決め, 解答者がそれを推測 解答者の各推測に対して, 出題者は返答を返す (日本語版Wikipediaより)

一般的なMastermind 推測 返答 解答者の推測とコードを照らし合わせて ・数と位置が一致 あ → 黒いピン(ヒット) ・共通する数が存在するが位置が違う → 白いピン(ブロー) を出題者は返答として与える 第1回目 第2回目 第3回目 第4回目 2 2 6 3 コード

一般的なMastermind 推測 返答 解答者の推測とコードを照らし合わせて ・数と位置が一致 あ → 黒いピン(ヒット) ・共通する数が存在するが位置が違う → 白いピン(ブロー) を出題者は返答として与える 1 1 2 2 第1回目 2 2 3 4 第2回目 2 2 5 3 第3回目 2 2 6 3 第4回目 2 2 6 3 コード

Mastermindに関する先行研究 10色NピンのMastermindでは確率的にランダムなO(N/log(N))回の質問で 答えを一つに絞ることができる (Erdős) 出題者がヒントを返す際に1度だけ嘘をついてもよい(Huangら,2005), 解答者のヒントに関する記憶が1ターンしか持たない(Benjamin,2012) といった拡張ルールを設けたMastermindの研究 とても興味深い対象

本研究について この推測回数を少なくすることはできないか? 6色4ピンのMastermindにおいて 「出題者がゲーム中にコードの配色を1色, 1度だけ変更してもよい」 というルールを設けた拡張版Mastermind 6色4ピンのMastermindは高々5回の推測でコード判別可能(Knuth,1976)  →この拡張版Mastermindにおける推測回数の自明な上界は10回 この推測回数を少なくすることはできないか?

推測回数の自明な上界 解答者 : 5回目の推測まではKnuthのアルゴリズム ・5回以内にコードが判明 → ゲームが終了 ・5回の推測でコードが判明しない → 6回目の推測から再びKnuthのアルゴリズム 出題者が1~4回目のあいだにコードを変更することを保証 解答者は高々10回の推測でコードを判別できる

本研究について このMastermindにおける, 出題者と解答者のアクションを 右のように定義する

本研究について この拡張版Mastermindにおいて、 ・9回の推測回数は必要 ・おそらく9回の推測でコードを判別が可能

本研究について この拡張版Mastermindにおいて、 ・9回の推測回数は必要 ・おそらく9回の推測でコードを判別が可能

推測回数の下界 定理 この拡張版Mastermindにおいて, 解答者はコードを見つけるのに 少なくとも9回の推測を必要とする この定理を証明するための方針となる, 次の3つの補題

推測回数の下界 補題 1 任意のアルゴリズムは出題者がピンを変更しない場合でも ぞろ目、あるいは4種の数を使うコードを判別するのに 5回の推測回数を要する ぞろ目のコード    ・・・1111, 2222など, 4種の数を使うコード ・・・1234, 5326など

推測回数の下界 補題 2 ぞろ目、あるいは4種の数を使うコードで推測をし、 それに対し3ヒット0ブローの返答が得られるとき、 解答者はコードの判別にさらに4回の推測を必要とする

推測回数の下界 補題 3 出題者が以下の戦略をとることにより、 解答者はコードを判別するのに9回の推測回数を必要とする ・ぞろ目、あるいは4種の数字を使うコードのうちから1つ選ぶ ・解答アルゴリズムの4回目の推測後にコードの変更を行う 以上より、定理が導かれた

本研究について この拡張版Mastermindにおいて、 ・9回の推測回数は必要 ・おそらく9回の推測でコードを判別が可能

9回で解けるか? 具体的に, 推測1234に対して3ヒット0ブローだったときに, そこから4回の推測でコードが見つけられるのかを考える

1231, 1232, 1233, 1235, 1236 1214, 1224, 1244, 1254, 1264 1134, 1334, 1434, 1534, 1634 2234, 3234, 4234, 5234, 6234 次に, この状態で推測(1122)をする

推測(1122)に対する返答 1231, 1232, 1233, 1235, 1236 1214, 1224, 1244, 1254, 1264 1134, 1334, 1434, 1534, 1634 2234, 3234, 4234, 5234, 6234

推測(1122)に対する返答 1231, 1232, 1233, 1235, 1236 1214, 1224, 1244, 1254, 1264 1134, 1334, 1434, 1534, 1634 2234, 3234, 4234, 5234, 6234

これらをまとめると ×2 ×2 ×6 あと3回で判別できる?? ×1 ×4 ×1 ×4

[6](1256) → [2] → [2] [4](3344) → [2] → [2] {1233, 1235, 1236, [6](1256) → [2]      → [2] [4](3344) → [2] → [2] {1233, 1235, 1236, 1244, 1254, 1264} 結論: 1234に対する返答が であれば事前情報無しで 4回でコードが判別できる

同様のことを 1111, 1112, 1122, 1123でも確認 その全てにおいて4回の推測でコードを判別可能 つまり, 出題者が4回目にコードを変更した場合は, 9回の推測でコードを見つけられるということがいえる

9回で解けるか? Knuthのアルゴリズムに基づいたプログラムを作成 出題者が各推測の後のどこかでコードを変更し, なおかつ 返答に対するコードの候補が0とならないパターンを列挙 ここで挙げられるパターンのうち3ヒット0ブローとなるものは 先の話より4回で判別できるため解決済みとしている

元々のコードは 6 4 = 1296通り 変化後のコードの候補は20通り 変化させうるタイミングが1回目、2回目、3回目のあとの3通り よってコード変更のパターンの総数は1296×20×3=77760パターン

この中には、 5回目の推測にたどり着くまでにコードを変化させたとばれるパターン 重複するもの あと4回の推測で判別可能なもの などが混在 それらを除くと・・・

ヒット・ブロー パターン数 0H0B 4 1H1B 88 0H1B 14 1H2B 70 0H2B 25 1H3B 0H3B 32 2H0B 210 0H4B 2H1B 128 1H0B 52 2H2B 2H0Bのパターンの中に含まれる、28個の候補数を持つ 5050のコードが厄介

今後の展望・予想 考える必要のあるパターン数などはかなり小さくなった →4回でコードを判別できる最低数などを示してさらに小さくする ある程度までパターン数が小さくなれば しらみつぶしで可能性をつぶしていく この拡張版Mastermindは9回でコードの判別が可能

謝辞 私にMastermindというボードゲームの存在を教えてくれ、 またこの設定に興味を持って、いくつかの知見を指摘してくれた 九州大学理学部4年の立岩斉明くんに感謝します。

関連論文 D. E. Knuth : The Computer As Master Mind, Journal of Recreational Mathematics, 9(1), pp. 1--6 (1976). L. T. Huang, S. T. Chen, S. S. Lin : Exact-Bound Analyzes and Optimal Strategies for Mastermind with a Lie,Advances in Computer Games, Lecture Notes in Computer Science 4250, pp. 195--209 (2005). J. Stuckman, G. Q. Zhang : Mastermind is NP-Complete, arxiv:cs/0512049, (2005). Doerr Benjamin, Winzen Carola : Playing Mastermind With Constant-Size Memory, 10.4230/LIPIcs.STACS.2012.441, (2012). Kenji Koyama, Tony W.Lay: An optimal Mastermind Strategy, J.  Recreational Mathematics, Vol. 25, No. 4, pp. 251-256 (1994).

ご静聴, ありがとうございました