図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
市場の失敗と政府の役割.
環境政策への歩み 環境問題へのアプローチ 都市と自然
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
講義Ⅰ 生命環境化学量論 生命環境 ? 化学量論?.
<アクション・リサーチ> ・研究の成果を政策提言として社会に働きかけ、その結果やリアクションをフィードバックし、さらに研究を深める。
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
環境保全工学 熱帯雨林の減少と砂漠化 June03.
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
水にまつわる環境問題 10212024  岡本 文香.
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
酸性雨の影響.
地球温暖化.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
現状 森 林 市 場 不安定な森林経営 利用しづらい森林管理情報 ペレット チップ 製材等 利用しづらい価格 非計画的生産 不安定供給
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
いま、地球は どうなっているのだろう 海の手帳 ・ ●オゾン層(そう)の破壊(はかい) 2 ●地球温暖化(ちきゅうおんだんか)
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
生き方を取り戻したタイ農民:内部的開発 筆者(岩崎美佐子)の経験からの観察や示唆 I: 「地域の人による地域の開発」 =内発的な開発
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
日本の土壌汚染の現状 June, 11th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
森林破壊と地球温暖化.
国際的な「貿易と環境」の議論の展開と林産物貿易
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
松本市・企業・生産者・大学・NPO・こどもエコクラブの協働による環境教育プロジェクトです。
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
Presentation transcript:

図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏 図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 生物圏 大気圏 増大する種の人為的伝播 温室効果の強まり 生物的資源の過剰利用 局地的な大気汚染 生物多様性の喪失 グローバル/リージョナルな気候変動 水文圏 土壌圏 海面上昇 土壌侵食 塩類化 淡水の汚染や不足 土壌圧縮/表土被覆 灌漑の拡大 海洋の汚染や過剰利用 土壌流出/砂漠化 人類圏(Anthropophäre) 人口 経済 科学・技術 人口増大と分布 エネルギーと天然資源の利用増大 交通量の増大 医学の向上 遺伝子工学の発展 食糧危機 移民 環境低負荷型の経済活動 農業用地の拡大 知識技術の移転 健康危機 都市化 環境保護技術の改良 グローバルな経済格差 心理社会的領域 社会組織 ヒント:中核的課題と動向は研究者が特定したものです。動向は肯定的にも否定的にも作用します。ある動向は、別の動向に対して「強化」もしくは「減少」として働きます。 ※ 太字は中核的課題 環境意識の向上 国際的な協定や機関の増加 グローバルな課題や関係性への感受性 各国の環境保護の推進 持続不可能な生活スタイルの増大 伝統的な社会構造の衰退

自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏 人口 経済 科学・技術 増大する種の人為的伝播 温室効果の強まり 生物的資源の過剰利用 局地的な大気汚染 生物多様性の喪失 グローバル/リージョナルな気候変動 水文圏 土壌圏 海面上昇 土壌侵食 塩類化 淡水の汚染や不足 土壌圧縮/表土被覆 灌漑の拡大 海洋の汚染や過剰利用 土壌流出/砂漠化 人類圏(Anthropophäre) 人口 経済 科学・技術 人口増大と分布 エネルギーと天然資源の利用増大 交通量の増大 医学の向上 遺伝子工学の発展 食糧危機 移民 環境低負荷型の経済活動 農業用地の拡大 知識技術の移転 健康危機 都市化 環境保護技術の改良 グローバルな経済格差 心理社会的領域 社会組織 環境意識の向上 国際的な協定や機関の増加 グローバルな課題や関係性への感受性 各国の環境保護の推進 持続不可能な生活スタイルの増大 伝統的な社会構造の衰退

自然圏(Natursphäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏・ 岩石圏 人類圏(Anthropophäre) 人口 経済 科学・技術 心理社会的 領域 社会組織 交通

自然 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏・岩石圏 人類 人口 経済 科学・技術 心理 社会 交通

緑の革命シンドローム :正のフィードバック :負のフィードバック 生物圏 大気圏 水文圏 人口 土壌圏・岩石圏 経済 社会 科学・技術 心理 淡水の枯渇 生物圏 大気圏 水文圏 生態系の破壊 水の収支変化 生物多様性の喪失 水質変化 耐久性の形成 温室効果の強化 地下水位の変化 人口 土壌圏・岩石圏 経済 食糧生産の向上 侵食や地形の変化 農業の集約化 市場の国際化 腐植層の喪失 人口増大 塩類度化、アルカリ化 エネルギー・資源利用の増大 国際的負債 土壌圧縮 肥料の過剰投入 農業政策・戦略の重要性増大 経済格差の拡大 社会 科学・技術 心理 伝統的社会構造の解体 知識・技術の移転 社会・経済的孤立 貧困・飢餓 国際的な協定・制度の増加 バイオ・遺伝子技術の進歩 失業率増大 :正のフィードバック :負のフィードバック

伐採シンドローム :正のフィードバック :負のフィードバック 生物圏 大気圏 土壌圏・岩石圏 人口 経済 水文圏 社会 科学・技術 心理 生物資源の過剰利用 生物圏 大気圏 土壌圏・岩石圏 自然な生態系の変化 侵食や地形の変化 温室効果の強化 生態系の喪失 気候変動(グローバル・局地的) 種の喪失 人口 経済 農業の集約化 水文圏 水の収支変化 需要の変化 市場の国際化 国際的負債 水質変化 エネルギー・資源利用の増大 社会 科学・技術 心理 環境意識の芽生え・高まり 政策の失敗 再生可能資源・エネルギーの開発 ブラジル GEO: 53.熱帯林の破壊と野生生物種の減少 35.熱帯林の大規模な伐採 82.世界の森林分布と木材伐採高 と 主要国における森林の割合 NPOの重要性の高まり 新素材・代替素材の開発 :正のフィードバック :負のフィードバック

アラル海シンドローム 生物圏 大気圏 土壌圏・岩石圏 人口 経済 水文圏 社会 科学・技術 心理 ブラジル 侵食、 地形の変化 自然生態系の変質 気候変動(グローバル・局地的) 遺伝子、種の喪失 塩類集積 生態系の損傷、機能喪失 腐葉層の喪失 人口 環境破壊による健康被害 国際負債 経済 農業集約化 水文圏 運搬物質・溶解物の変化 都市化 巨大開発プロジェクト 伝統的農法の衰退 局地的な水収支の変化 人口増大 移民 地下水位の変化 中央集権的な政策 産業化 食糧需要の 増大 エネルギー・資源の消費増大 市民の声の 高まり 社会 科学・技術 心理 信念対立、 国家衝突の増大 技術リスクの増大 西欧的消費生活スタイルの浸透 ブラジル GEO: 53.熱帯林の破壊と野生生物種の減少 35.熱帯林の大規模な伐採 82.世界の森林分布と木材伐採高 と 主要国における森林の割合 民衆化 国際収支の拡大 知と技術の移転 伝統的社会の衰退 環境意識の芽生え・高まり NPOの活動 政情不安定 再生可能エネルギーの発展 社会参画意識向上 国家的な環境保護の取組み 貧困 地球的課題に 対する関心

アラル海シンドローム 生物圏 大気圏 土壌圏・岩石圏 人口 経済 水文圏 社会 科学・技術 心理 ブラジル 侵食、 地形の変化 自然生態系の変質 気候変動(グローバル・局地的) 遺伝子、種の喪失 塩類集積 生態系の損傷、機能喪失 腐葉層の喪失 人口 環境破壊による健康被害 国際負債 経済 農業集約化 水文圏 運搬物質・溶解物の変化 都市化 巨大開発プロジェクト 伝統的農法の衰退 局地的な水収支の変化 人口増大 移民 地下水位の変化 中央集権的な政策 産業化 食糧需要の 増大 エネルギー・資源の消費増大 市民の声の 高まり 社会 科学・技術 心理 信念対立、 国家衝突の増大 技術リスクの増大 西欧的消費生活スタイルの浸透 ブラジル GEO: 53.熱帯林の破壊と野生生物種の減少 35.熱帯林の大規模な伐採 82.世界の森林分布と木材伐採高 と 主要国における森林の割合 民衆化 国際収支の拡大 知と技術の移転 伝統的社会の衰退 環境意識の芽生え・高まり NPOの活動 政情不安定 再生可能エネルギーの発展 社会参画意識向上 国家的な環境保護の取組み 貧困 地球的課題に 対する関心

生物圏 大気圏 水文圏 人口 土壌圏・岩石圏 経済 社会 科学・技術 心理

生物圏 大気圏 水文圏 人口 土壌圏・岩石圏 経済 社会 科学・技術 心理

生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏・岩石圏

人口 経済 社会 科学・技術 心理

選択機会の喪失 温室効果の悪化 河川の流路変動 植生の過剰利用 淡水の枯渇 局地的な気候変動 自然生態システムの変化 地下水位の低下 耕地の拡大 人口増大 土壌養分の流出 農業の集約化 国際的負債 移民 土壌侵食 経済政策調整の強化? 市場のグローバル化 社会・生態的な排除 知・技術の移転 国際的な社会的・生態系の格差拡大 女性の参画 国際協定と共通制度の増加