認定調査の適正化プロセス 平成27年度 厚生労働省 認定調査員能力向上研修 厚生労働省 要介護認定適正化事業.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
Advertisements

Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
居宅介護支援事業所.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
大阪府高齢者保健福祉計画推進審議会専門部会 委員候補(案)
Ⅲ.サービス開発の方法.
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
2.要介護認定における地域間格差と要介護認定適正化事業
4.要介護認定業務の    適切な運用について   (要介護認定適正化事業の概要).
平成29年度 厚生労働省 要介護認定適正化事業審査会 訪問における技術的助言を受けて
神戸市における 要介護認定適正化にむけた取組み
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
平成23年度老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業 「要介護認定における事務負担の 軽減に関する調査研究事業」 報告書の概要
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
事例1のポイント解説 基本調査の選択と審査会の一次判定修正・確定 認知症加算の評価と「特記事項」の記載内容
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
審査区分決定までのフローチャート 迅速審査が可能な範囲とは?
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
平成29年度第1回 川崎市指定介護保険事業者 集団指導講習会
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
平成30年度要介護認定 適正化事業の実施方針等
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
創業希望者、創業者 連携 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業 市区町村 赤穂市 赤穂商工会議所 概 要 地域金融機関
平成24年度要介護認定適正化事業 認定調査員の能力向上を 目的とした研修会 実施概要
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
2.要介護認定の仕組みと手順.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
事例1のポイント解説 基本調査の選択と審査会の一次判定修正・確定 認知症の周辺症状に関する「特記事項」の記載方法
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
就業支援 実践研修 のご案内 平成30年度 沖縄エリア 受講料 無料 日 程 会 場 那覇第2地方合同庁舎1号館大会議室 定 員
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
業務分析データの読み方 平成27年度 厚生労働省 認定調査員能力向上研修会 厚生労働省 老健局 老人保健課.
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:6月19日(水)17:00
市町村審査会における二次判定について.
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
平成25年度老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業 「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業」報告書の概要 3
平成24年6月7日 要介護認定都道府県等職員研修 最近の質問事例 厚生労働省老健局老人保健課.
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
4.平成25年度要介護認定適正化事業報告及び平成26年度の取組について
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
イントロダクション ~要介護認定制度の改正点~
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

認定調査の適正化プロセス 平成27年度 厚生労働省 認定調査員能力向上研修 厚生労働省 要介護認定適正化事業

1.2日間の講義・演習の振返り <1日目> <2日目> 認定調査の基本的な考え方 業務分析データの解釈 認定調査項目のポイントと 業務分析データの読み方 基本調査の選択における課題の把握方法、留意点 3つの評価軸の考え方 基本調査の選択における留意点 特記事項の役割 認定調査項目のポイントと 疑義への対応 講義 講義 演習 一次判定ソフトのメカニズム 一次判定ソフトの仕組み 状態像と介護の手間の関係 樹形モデルに影響を与えやすい項目 基本調査の選択におけるよくある間違いと正しい考え方 調査員からの疑義への対応方法 講義 演習 介護認定審査会と 特記事項の書き方 講義 演習 認定調査の適正化プロセス 審査会での特記事項の使われ方 特記事項に記載すべき情報 特記事項の書き方のポイント 研修終了後に実施すること 適正化に向けた取組方法の例 適正化プランニング

2.認定調査の適正化プロセス 「何をいつまでに」という時間スケールを意識する -適正化推進の3つのステップ- 優先度の高い調査項目に絞り改善に取り組む 基本調査:樹形モデルに影響を与えやすい項目 特記事項:介護の手間に個人差が生まれやすい項目(移動・食事・排泄、BPSD関連) 各自治体の認定調査の体制に応じた適正化の推進 委託調査員が多い場合 広域連合の場合 周辺市町村との情報交換、都道府県への相談、適正化事業の活用 -適正化推進の3つのステップ- 課題の発見 /改善効果のチェック 取組内容の検討 取組の実行

3.研修終了後まず実施いただきたいこと 基本調査 業務分析データで箱から飛び出ている調査項目を確認 選択基準に関する誤解、ローカルルールの存在の確認 適切な介助の方法の考え方が定着しているかの確認 特記事項 要介護度に関わらず、一定量が記載されているか(主に2・4・5群) 介護認定審査会において、特記事項に基づいた議論、一次判定結果の変更が行われているか

4.基本調査の改善に向けた取組例 現 状 取組内容の例 業務分析データで箱から飛び出している調査項目があった 現  状 取組内容の例 業務分析データで箱から飛び出している調査項目があった 特記事項の「選択根拠」に関する記載の確認 調査員へのヒアリング 他自治体との情報交換、都道府県への相談 一部の調査項目の選択基準に誤解がありそう 基本調査の選択の考え方に関する研修 E-ラーニングを活用した自主的な学習機会の提供 疑義の多い調査項目があり、調査員によるばらつきが心配 調査員同士の「選択の考え方」に関する話し合い 連動選択等、選択率の偏りをもたらす可能性のあるローカルルールがある ローカルルールの見直し 業務分析データによるモニタリング 適切な介助の判断にばらつきがある可能性がある 不適切な場合の選択の考え方、介護認定審査会の一次判定の修正・確定プロセスに関する研修 審査会委員に対する適切な介助の考え方の説明 審査会委員による「適切な介助」に関する研修 適切な介助による選択が行われているが、介護認定審査会が確認していない 審査会とのコミュニケーションツールの活用(「●」、下線など) 審査会の進行方法の工夫 ※調査の基本原則はきちんと伝えるが、個別のケースに「何を選択すべきか」は示さない

5.特記事項の改善に向けた取組例 現 状 取組内容の例 2・4・5群に「介護の手間の量」を把握できる特記事項が記載されていない 現  状 取組内容の例 2・4・5群に「介護の手間の量」を把握できる特記事項が記載されていない 介護認定審査会での特記事項の活用され方を伝える模擬審査会の開催 介助の方法、BPSD関連の調査項目における特記事項のポイントに関する研修 最軽度・最重度のケースで、個別のケースによる介護の手間の違いがわかる記載となっていない 最軽度・最重度のケースにおける特記事項のポイントに関する研修 研修パッケージの研修用事例2・3・4を活用した調査員・審査会委員研修の開催 調査員によってばらつきがある 特記事項の記入様式の工夫 「介護の手間の量」を把握できる特記事項となっているが、介護認定審査会で活用されていない 審査会とのコミュニケーションツールの活用(「●」、下線など) 審査会の進行方法の工夫 介護認定審査会で、特記事項に基づく議論、一次判定の変更が行われていない(ケースが一部ある) 2・4・5群の特記事項の確認 議論が滞るケースとそのケースの特記事項の記載内容の確認 ※課題把握においても、改善に向けても、介護認定審査会の視点が重要

6.適正化ツール-基本調査の改善 課題の発見/改善効果のチェック 業務分析データ E-ラーニング ①一次判定の分布特性:「審査判定データ」 ②人口構造・認定率等:「基礎情報」 ③中間評価項目得点、④各基本調査項目の選択率:「調査項目データ」 E-ラーニング 学習管理>個人の成績を見る 学習管理>自治体の成績を見る

6.適正化ツール-基本調査の改善 適正化に向けた取組の推進 平成26年度 認定調査員能力向上研修会資料 E-ラーニング(詳細は次頁以降) 講義1:認定調査の基本的な考え方 講義4:基本調査項目のポイントと疑義への対応 ※今年度内に平成27年度版もUP予定 E-ラーニング(詳細は次頁以降) 全国テスト 教材 問題集

7.E-ラーニングの使い方-利用手順

7.E-ラーニングの使い方-基本構成 全国テスト 教材 問題集

8.適正化ツール-特記事項の改善 平成26年度 認定調査員能力向上研修会資料 研修パッケージ PW:package E-ラーニング 講義1:認定調査の基本的な考え方 演習2:模擬審査会と伝わる特記事項の書き方 講義4:基本調査項目のポイントと疑義への対応 ※今年度内に平成27年度版もUP予定 研修パッケージ PW:package 1.研修用事例/2.研修用スライド E-ラーニング 「特記事項」動画教材

【演習】グループワーク 2日間の研修をふまえた各地域での課題 ※各自の課題からグループ内で2~3つを選択 課題への対応策   ※各自の課題からグループ内で2~3つを選択 課題への対応策 適正化に向けた取組内容 対応策を実施する上での課題 これまでの取組とその効果・課題

グループワーク

介護認定審査会の実態 平成25年度老人保健健康増進等事業 「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 審査会委員の業務実態調査結果より

1.介護の手間の審査判定で重視・不足している情報 非該当~要介護1 資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 審査会委員n=5,793

1.介護の手間の審査判定で重視・不足している情報 要介護2~3 資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 審査会委員n=5,793

1.介護の手間の審査判定で重視・不足している情報 要介護4~5 資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 審査会委員n=5,793

資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 審査会委員n=5,793 2.事前の読み込みに要する時間 資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 審査会委員n=5,793

3.事務局に役割を徹底・強化してほしいこと 資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 審査会委員n=5,793

4.適切な審査判定を行う上で、より理解を深めたい項目 資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 審査会委員n=5,793

認定事務局の実態 平成25年度老人保健健康増進等事業 「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 認定事務局の業務実態調査結果より

資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 市町村・広域連合等n=780 1.申請受付窓口で行っている工夫 資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 市町村・広域連合等n=780

2.申請時期に関して医療機関に理解を求める活動 資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 市町村・広域連合等n=780

3.認定調査に係る業務の対応策の実現可能性 資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 市町村・広域連合等n=755

資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 市町村・広域連合等n=615 4.合議体の運用数 資料)平成25年度老人保健健康増進等事業「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業報告書」 市町村・広域連合等n=615

(参考)各自治体の取組事例① 地域包括支援センターによる初回相談の実施(北杜市) 3人合議体の導入(名古屋市) 介護が必要になったら、まず「相談」 介護保険サービスだけでなく、地域支援事業やNPO・生協などの民間サービスを活用 3人合議体の導入(名古屋市) 委員が欠席した場合の予備委員として、分野委員を各審査部会に3人ずつ設置 研修パッケージ(http://www.nintei.net/package/) >「4-3.要介護認定都道府県等研修」 >平成25年度「要介護認定における取り組み(市区町村事例検討)」

(参考)各自治体の取組事例② 近隣病院への申請時期に関する働きかけ(大紀町) 個人委託の導入(寝屋川市) 入院中の申請についての相談は包括で受け付け、申請時期を検討していくことに協力を要請 申請日に調査に行ける体制を整備、審査会に対しては、審査会前日までに資料を届ければ追加審査を認めてくれるよう調整 個人委託の導入(寝屋川市) 介護支援専門員に、更新・区分変更申請に係る調査を委託 テキスト・認定事務関連情報(http://www.nintei.net/25txt.html) >「4.各自治体の取り組み事例