II. GISデータの種類と構造.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
Advertisements

地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
III. GIS データの作成. GIS はデータがなければ何もできない III. GIS データの作成 データ入手の二つの方法 1. 既存データの入手 長所:簡単,データの信頼性が保証されて いる 短所:費用がかかる,どんなデータでも入 手できるわけではない.
基盤地図情報の活用 中村 憲. 基盤地図情報とは 国土地理院が整備 様々な機関が作成した地図データを統一フォー マットでネット上で公開 無料 ( 登録必要 ) OCAD 等で利用するためには形式を変換する必要 あり 公開範囲は順次拡大中 GPS との相性もいい ( リアルワールド座標 )
地理情報システム論 第11回 GIS による処理技法 アドレスマッチングの利用 空間的分布の特徴の把握.
環境情報解析 第2回 空間情報工学 参考文献:空間情報工学 [ 日本測量協会 ]. 空間情報工学の理念.
地図学・地理情報システム ( GIS ) 担当:村山祐司 TA :花島裕樹. Geographical Information System 地理空間情報  「現実世界の位置情報」+「位置に関連した 情報」 地理情報システム( GIS )とは  「地理空間情報」を保存・解析・表示するコ ンピュータシステム.
動画作成ソフトを使った分子 運動の可視化とその比較 2002 年度卒研発表 村中研究室 山内 祐介.
区間グラフにおける区間表現からMPQ-treeを効率よく構成するアルゴリズム
Octgridに基づく 効率的な3D地形図生成法
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
11章 ボリュームレンダリングを学ぶ 本来は目に見えない内部情報をレンダリングし可視化する技術
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
航空レーザ測量の 概要と利用法 西村徳真.
画像処理工学 2011年10月27日 担当教員 北川 輝彦.
地図データの紹介 2009/09/12 You&I.
地図データの紹介 2009/09/12 You&I.
図形描画の基本図形(四角)を組み合わせて、家の形を作ります。
マルチエージェント・シミュレーション(2)
AllReduce アルゴリズムによる QR 分解の精度について
マルチエージェント・シミュレーション(2)
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
第18回全国高専プログラミングコンテスト 課題部門 10020
オリエンテーション 測量学実習 第1回.
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
第7章 データベース管理システム 7.1 データベース管理システムの概要 7.2 データベースの格納方式 7.3 問合せ処理.
VI-7 連続分布(面データ)を分析する方法
WebGIS自動生成システムの 現状と今後の可能性
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
GIS 立地分析への応用 担当 村山祐司 教授 T A  薛 琦.
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
実際にたたいてAPI APIの初歩からプログラムまで使用方法のAtoZ.
フィールドワークにおける対話型GISとスマートフォンの活用
空間情報サーバ (株)パスコ.
VI-5 線分布(ネットワークデータ)を分析する方法
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
オーサリングツール&ブラウザの 技術的トピック
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
村山祐司 序章 地理情報科学概論 2. 基本的な用語の定義 村山祐司
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
基礎プログラミング演習 第10回.
3D散歩ゲーム 08A2043 谷口盛海 種田研究室.
第2回 位置情報とは 空間の中の位置 位置計測の原理.
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
WebGIS開発 総合政策学部2年 飯塚直 2004年10月14日 厳網林研究会.
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
VIII. 空間情報表現.
IV. GISデータの変換・統合.
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
正多角形の作図 プログラミングで多角形を描く方法を考えよう 1時間目.
各 階 平 面 図 家 屋 番 号 建 物 図 面 建物の所在 A市B町一丁目30番地
5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.
貞広幸雄 地理情報システム論 貞広幸雄
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
V. 空間操作.
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
第4章 データ構造 p.82 [誤] ハミルトニアン経路問題  [正] ハミルトン閉路問題 p.82,83 [誤] セールスパーソン問題
Data Clustering: A Review
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
GISとは・・・ デザイン演習A(笹谷担当).
平面走査法を使った 一般線分の 交点列挙アルゴリズム
文字フォントについて.
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
Presentation transcript:

II. GISデータの種類と構造

II-1 GISデータの分類 GISはデータがなければ存在意義がない GISにおいて,データは切実な問題である  高価  入手の困難さ  作成の労力

ラスターデータ ベクターデータ 空間データ 非空間データ GISデータ

II-2 空間データ  空間に存在する,様々な事物や現象の位置を表すデータ  位置を示す情報を含んでいれば,広義の空間データと言える.

位置の表し方  住居表示システム   日本では街区単位   アメリカでは道路単位  緯度経度  平面直交座標系  日常的な言葉   例:東京大学の南,徒歩10分

II-3 非空間データ(属性データ:attribute data)  空間に存在する様々な事物や現象の持つ(位置以外の)特性を表すデータ  例:敷地データに付随する土地利用や面積

 空間データと非空間データは,事物(GISではオブジェクトと呼ばれる)のID番号を通じて結びつけられる.

II-4 ラスターデータ(raster, lattice, grid) 同一図形(ラスター,セル)の繰り返しを用いたデータ

紙地図(土地利用図)

ラスターの重ね合わせ

完成したラスターデータ

属性の追加 R R R R R R R R R R R R G G G G G G G G G W W W W R R R R R R R B G G W W W W W W W W W W W W G G G G G G G G G Y B B B B W W W W W W W W W W W W G G G G G G G Y Y Y B B B B B B B W W W W W W W W W W W G G Y Y Y Y Y B B B B B B B B B W W W W W W W W W Y Y Y Y Y Y Y B B B B B B B B B W W W W W W W W W Y Y Y Y Y Y Y B B B B B B B B B W W W W W W W W W Y Y Y Y Y Y Y Y B B B B B B B B W W W W W W W W W Y Y Y Y Y Y Y Y B B B B 属性の追加

データの管理方法(例)  (1,1): R  (1,2): R  (1,3): W  (1,4): G  (1,5): G    ・

各セルの値としては,  セルの重心における値  セルにおいて最大面積を持つ属性  セル内の平均値 などが割り当てられる.

セルの形  ・平面を合同な図形で埋め尽くすことのできる形  ・データの管理上,単純な図形が望ましい  ・正方形,長方形,三角形,正六角形など  ・実際にはほとんどが正方形

正三角形のセルを用いたラスターデータ

正六角形のセルを用いたラスターデータ

セルの大きさ(ふつう,解像度と呼ばれる) 小さいほど,現実を忠実に記述できる 他方,データ量が膨大になる

セルの大きさは,経験的には  「記録したい最小のオブジェクトの長さの半分」 が良いと言われている.

II-5 ラスターデータの例 1) 航空写真

2) 衛星写真    LANDSAT TM    SPOT    NOAA    IRS-C3    Ikonos     ・

LANDSAT-TM 画像

三陸(宮古市)

札幌市

解像度10m 解像度3m 解像度1m

3) 国勢調査・事業所統計調査メッシュデータ 1次メッシュ:東西1度,南北40分 2次メッシュ: 1次メッシュを縦横それぞれ8分割 3次メッシュ: 2次メッシュを縦横それぞれ10分割(約1km*1km)

含まれている情報:  年齢別人口  世帯数  産業別事業所数・従業者数  住宅所有形態の種類  通勤・通学時間  ・

4) 数値地図50mメッシュ  日本全国の50m間隔標高データ

II-6 ラスターデータの管理 48 48 60 60 60 60 238 238 238 240 240 240 240 240 240 240 240 240 103 103 103 115 115 168 103 103 103 19 19 19

1) 単純な管理方法 原点座標(左上): (0, 0) セルサイズ:10 × 10 セル数:縦5,横6 1行目:(48, 48, 60, 60, 60, 60) 2行目:(238, 238, 238, 240, 240, 240) 3行目:(240, 240, 240, 240, 240, 240) 4行目:(103, 103, 103, 115, 115, 168) 5行目:(103, 103, 103, 19, 19, 19)

2) 連長符号化 1行目:(48, 2), (60, 4) 2行目:(238, 3), (240, 3) 3行目:(240, 6) 4行目:(103, 3), (115, 2), (168, 1) 5行目:(103, 3), (19, 3)

3) 階層的ラスターデータ  複数の解像度のデータを持つラスターデータ  データ表示や検索が高速に行われる.  4分木(quadtree)構造

16 17 20 22 12 12 16 9 12 30 26 16 26 26 33 27 12 17 18 11 16 12 10 9 18 19 7 5 8 10 17 11 11 17 14 9 14 11 20 34 40 25 17 14 12 11 24 41 21 19 22 10 11 13 20 21 30 31 44 34 31 47 27 37 35 37 7 21 17 18 2 26 30 20 8 14 4 7 14 6 11 12 12 11

19 16 17 20 22 12 12 12 30 16 9 26 16 26 26 12 17 33 27 18 11

II-7 ベクターデータ(vector data) 図形をできるだけ忠実に記述するデータ形式

紙地図(土地利用図)

完成したベクターデータ

R W G W B Y B 属性の追加

空間オブジェクトの種類 点 (point) 線 (line, link, arc) ノード (node) 面 (polygon) バーテックス (vertex)

II-8 ベクターデータの管理

1) whole polygon structure 5 II I III 5 10

ポリゴン I (1, 0), (4, 2), (3, 4), (1, 5) 色:赤 ポリゴン II (4, 2), (9, 3), (8, 5), (6, 6), (3, 4) 色:緑 ポリゴン III (5, 1), (10, 1), (9, 3), (4, 2) 色:黄 5 II I III 5 10

 全ての点の位置座標を記録するため,データの効率が悪い  位相データを持たないため,ポリゴン同士の隣接関係がわからない  Cartographic spaghettiと呼ばれる

2) arc-node structure 9 J 8 4 K 3 C II I 7 B I D H III G 2 E B F 6 5 1

ノード アーク ポリゴン 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: (1, 0) (4, 2) (3, 4) (1, 5) (5, 1) (10, 1) (9, 3) (8, 5) (6, 6) A: B: C: D: E: F: G: H: I: J: K: (1, 2) (2, 3) (3, 4) (4, 1) (2, 5) (5, 6) (6, 7) (2, 7) (7, 8) (8, 9) (9, 3) I: (A, B, C, D) II: (H, I, J, K, B) III: (E, F, G, H) 色:赤 色:緑 色:黄 9 4 J 8 K 3 C II I 7 B I D H III G 2 E B F 5 6 1

 データの効率が良く,検索速度も速い(位相関係が明示的に保持されているため)  データ作成に手間がかかる

 ただし,普通はこのようなデータ構造はあまり外部には見えない形になっている.  データを自分で作るときには意識しなければならない.

II-9 ベクターデータの例 1) 数値地図2500

2) ゼンリンZMAP

3) 昭文社LIFE MAPPLE

4) 国際航業 PAREA

5) 住友電工 全国道路地図データ

6) 国勢調査小地域統計   (census mapping system)

7) 東京都都市計画基礎調査データ

8) パソコン用地図ソフトウェア

II-10 データ形式の比較 正確さ データ量 処理速度 データ構造の複雑さ データ作成費用 データ更新 データ解析 ラスターデータ 曖昧 小さいことが多い 速い 比較的単純 小さい 簡単 ベクターデータ 正確 大きい 遅い 複雑

ベクターデータからラスターデータへの変換は簡単 ラスターデータからベクターデータへの変換は困難

 従来は,コンピュータ性能の制約からラスターデータがほとんどであった  その後,ベクターデータが普及

II-11 その他のデータ形式 連続したオブジェクト(地形など) 曖昧なオブジェクト フラクタル的な輪郭を持つオブジェクト 3次元オブジェクト 4次元オブジェクト