タンパク質相互作用の コンピュータによる予測と解析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Chapter 4 Review Chapter 5 Vocabulary 小テスト. え1 え2 え3.
Advertisements

だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
て -form - Making て -form from ます -form -. With て -form, You can say... ~てもいいですか? (= May I do…) ~てください。 (= Please do…) ~ています。 (= am/is/are doing…) Connecting.
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
Essay writing rules for Japanese!!. * First ・ There are two directions you can write. ・よこがき / 横書き (same as we write English) ・たてがき / 縦書き (from right to.
VE 01 え form What is え form? え? You can do that many things with え form?
A:あらっ!どうしたんですか?! B: ________んです。 つぎの絵を見て、何か面白い答えを書いてください。
タンパク質相互作用ネットワークの スケールフリーモデル
英語特別講座 疑問文 #1    英語特別講座 2011 疑問文.
All Rights Reserved, Copyright (C) Donovan School of English
英語勉強会.
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
日本語の文法 文型(ぶんけい)をおぼえよう!
Chapter 11 Queues 行列.
日本語... ジェパディー! This is a template for you to use in your classroom.
と.
2010年7月9日 統計数理研究所 オープンハウス 確率モデル推定パラメータ値を用いた市場木材価格の期間構造変化の探求 Searching for Structural Change in Market-Based Log Price with Regard to the Estimated Parameters.
Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
What did you do, mate? Plain-Past
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
Only One Flower in the World
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
Noun の 間(に) + Adjective Verb てform + いる間(に) during/while.
There are 5 wearing verbs in Japanese depending on the part of body or the item being worn.
Tohoku University Kyo Tsukada
Estimating Position Information by Detecting Network-Connection
Shell model study of p-shell X hypernuclei (12XBe)
Reasonので + Consequence clause
The future tense Takuya Mochizuki.
Chapter 4 Quiz #2 Verbs Particles を、に、で
The Sacred Deer of 奈良(なら)
Who Is Ready to Survive the Next Big Earthquake?
Did he/she just say that? Get your head out of the gutter! Oh wait….
“You Should Go To Kyoto”
P4-21 ネットワーク上の経路に対する 回帰問題について
て みる.
点素パス問題に対するアルゴリズム 小林 佑輔 東京大学 大学院情報理工学系研究科 組合せ最適化セミナー 2012 年 7月 13日
Deep Learningを用いたタンパク質のコンタクト残基予測
京都大学化学研究所 バイオインフォマティクスセンター 阿久津研究室
National adviser Japanese Yuriko Kayamoto
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
-Get test signed and make corrections
くれます To give (someone gives something to me or my family) くれました くれます
Introduction to Bioinformatics for Medical Application
Term paper, Report (1st, first)
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
豊田正史(Masashi Toyoda) 福地健太郎(Kentarou Fukuchi)
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
My Dance Circle December 13, 2018  表紙 my dance circle.
クイズやゲーム形式で紹介した実例です。いずれも過去のインターン作です。
いくらですか?.
2019年4月8日星期一 I. EPL 84, (2008) 2019年4月8日星期一.
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
Genetic Statistics Lectures (4) Evaluation of a region with SNPs
北大MMCセミナー 第62回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2016年11月4日(金) 16:30~18:00
ー生命倫理の授業を通して生徒の意識に何が生じたかー
The difference between adjectives and adverbs
Created by L. Whittingham
東北大 情報科学 田中和之,吉池紀子 山口大 工 庄野逸 理化学研究所 岡田真人
The Facilitative Cues in Learning Complex Recursive Structures
英語勉強会:川口英語 Supporting of Continuing Life Habit Improvement Using the Theory of Cognitive Dissonance : System Extension and Evaluation Experiment B4 渡邉.
せつぞくし 接続詞 Conjunctions.
Grammar Point 2: Describing the locations of objects
Apply sound transmission to soundproofing
Indirect Speech 間接話法 Kaho.I.
アノテーションガイドラインの管理を行う アノテーションシステムの提案
Improving Strategic Play in Shogi by Using Move Sequence Trees
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
HYSPRIT Chiba campaign (daily)
Presentation transcript:

タンパク質相互作用の コンピュータによる予測と解析 京都大学化学研究所 バイオインフォマティクスセンター 阿久津研究室 Thank you chairman. My name is Morihiro Hayashida. I am a Ph.D student of Kyoto university. Today, I am going to talk about Inferring strengths of protein-protein interactions from experimental data using linear programming.

研究の目的 目的: 生命の構築原理、動作原理を数理的に解明 方針:数理的原理に基づく生命情報解析手法 および 生命システムの数理的理解 CD-ROM 1枚程度に個性の違いまで含めて人間を再構成できる情報がどのように格納されているのか、その原理を解明 方針:数理的原理に基づく生命情報解析手法                および         生命システムの数理的理解

タンパク質相互作用 タンパク質どうしが互いに相互作用(結合)することで機能を果たすものがたくさんある。 タンパク質の役割の例 遺伝子転写制御 1個づつでは プロモータ領域に 付くことが出来ない. DNA プロモータ領域 遺伝子 新しいタンパク質 の生成 DNA プロモータ領域 遺伝子

相互作用するタンパク質の予測 何をするのかわかっていないタンパク質はたくさんある。 コンピュータを使って予測できないか? 1個づつ調べていくのはたいへん。 コンピュータを使って予測できないか? 手がかり 既にタンパク質相互作用がわかっているタンパク質 ゲノム配列

タンパク質相互作用の予測 タンパク質 アミノ酸配列 部分配列間の相互作用 特徴的な部分配列

タンパク質ドメイン 特徴的な部分配列として、InterPro データベースに登録してあるドメインを使用する。 ドメイン ドメイン After that, a model has been proposed. It is based on domain-domain interactions. Proteins have some domains. This model uses these domains. In this model, we can not find which residues interact in a domain. But, this makes the model simple, and we can find interactions between known domains. These domains are defined by the databases like InterPro or Pfam. This shows the result of search for a protein in InterPro database. We see that this protein holds 2 kinds of domains, this one and this one. ドメイン ドメイン

タンパク質相互作用の予測 相互作用する組. 相互作用しない組. ?

タンパク質相互作用の予測 相互作用する組. 相互作用しない組.

相互作用の確率モデル モデル (Deng et al., 2002) D3 D1 P1 P2 D2 D2 D4 ① 2つのタンパク質が相互作用する。 少なくとも1つのドメインのペアが 相互作用する。 ② ドメイン間の相互作用は互いに独 立とする。 D3 D1 Next, I explain a probabilistic model of interaction. This model was proposed by Deng et al. They used this model when they developed EM method. Our proposed method also uses this model. Proteins consist of some domains. 2 proteins interact if and only if at least 1 pair of domains interacts. And in order to keep the probability formula simple, we assume that the interactions between domains are independent events. This figure shows this model. Protein P1 consists of domain D1 and D2. And Protein P2 consists of domain D3, D2 and D4. Same domain can be held in some proteins. Now, we assume protein P1 and P2 interact each other. Then, among domain pairs D1 and D3, D1 and D2, and so on, at least, 1 pair need to interact. On the other hand, if these 2 proteins do not interact, any of domain pairs never interact. P1 P2 D2 D2 D4

LPBN LPBN 線形計画問題 確率モデルからの変形 Then, we obtain the following linear programming.

テストデータに対する正答率 DIP データベース (Xenarios et al., 2002) LPBN LPBN 計算機環境 学習に 2/3 、テストに 1/3 を使用。 LPBN LPBN core: 4533のより信頼性の      高いデータ full: 9159のデータ 計算機環境 Xeon 2.8 GHz 線形計画問題の求解に使ったプログラム: glpsol EM, Assoc EM

タンパク質間相互作用の強度 同じタンパク質のペアについて、何度も同じ実験が繰り返される。 相互作用の強度ρij : タンパク質ペア (Pi,Pj) について、相互作用が観測された数の割合。 Kij : タンパク質ペア (Pi,Pj) について、相互作用が観測された数。 Mij : タンパク質ペア (Pi,Pj) に対する全実験回数。 We have considered about whether proteins interact or not. However, in fact, the same number of experiments for each protein pair under the same condition were performed. Then, we consider if the frequency of observed interactions is beyond a threshold, the protein pair interacts. Therefore, we consider the ratio ρij of the frequency to the number of experiments as strength. In this sense, we developed another linear programming.

LPNM タンパク質ペアが相互作用する確率 Pr(Pij=1) と強度ρij の差を線形計画法を使い最小化する。 This linear programming minimizes the gap between the probabilities of domain-domain interaction and the ratio ρij. We transform the formula as before.

テストデータについての結果(数値データ) LPNM YIP データベース (Ito et al., 2001, 2002) IST (Interaction Sequence Tag) タンパク質のペア数:1586 学習に 4/5 、テストに 1/5 を使用。 計算機環境 Xeon 2.8 GHz 線形計画問題の解法器: glpsol ASNM EM Association This is the result on test data set. This figure represents the distributions of the errors between experimental data and predicted probabilities. The errors of LPNM and ASNM concentrated around 0. But this figure shows LPNM was better. That is, LPNM minimizes the errors successfully. LPNM ASNM EM ASSOC 平均誤差 0.0308 0.0405 0.295 0.277 CPU 時間(秒) 1.20 0.0077 1.62 0.0088

タンパク質間相互作用予測システム ドメイン間相互作用の確率 Pr(Dmn=1) を上の各手法を使って推定。

タンパク質名 (swissprot データベース) タンパク質に含まれるドメイン名 (InterPro データベース) タンパク質のアミノ酸配列 (FASTA 形式)

Flavocytochrome B2 (P00175) との 相互作用確率の推定結果

大学院生募集(修士、博士) 京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻 バイオ情報ネットワーク分野 入試 2007年2月(修士、博士) 2007年8月(修士、博士) 専攻のホームページ http://www.ist.i.kyoto-u.ac.jp/ 研究室ホームページ http://www.bic.kyoto-u.ac.jp/takutsu/index_J.html 研究室の見学を随時受付けています。 E-mail : takutsu@kuicr.kyoto-u.ac.jp