揮発性有機合成物の分解装置におけるマイクロ波の吸収メカニズム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

EGS5 の導入 KEK 波戸芳仁 Last modified on 例題1 ベータ線を物質に打ち込 む ベータ線は物質で止まってしまうか?通 り抜けるか? 物質の内部でどのような反応が起こる か? ベータ線.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
影付け,映り込み,光の屈折・反射などが表現でき,リアルな画像を生成できるレイトレーシング法について説明する.
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
THz周波数帯での通信.
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
物質(人体含む)が吸収した放射線のエネルギー
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
高屈折率・高透過率シリカエアロゲルの開発
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
アンドレーエフ反射.
光トラップ中での ボース凝縮体の運動 学習院大学 物理学科 平野研究室 菊地夏紀.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
バイオガスプラント 新時代を切り開く・・・.
光触媒、オゾンマイクロバブルによる2-propanol分解実験
Wan Kyu Park et al. cond-mat/ (2005)
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
IHA除染におけるRMS警報 2012年9月25日 韓国水力原子力会社 新古里原子力発電プラント.
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
LCGTへの適用を考えたDLCコーティングの研究
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
STOF check.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
直接通電による抵抗発熱を利用した 金属粉末の半溶融焼結
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
熱風発生装置を用いたショットピーニングによる金属薄板の部分ライニング加工 塑性加工研究室 藤岡武洋
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
non VOC non DRAIN 環境保護印刷の推進
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
大気圧コロナ放電によるVOC分解 Decomposition of VOC using a corona discharge at atmospheric pressure 畑 康介* 佐藤 孝紀 伊藤 秀範 (室蘭工業大学) はじめに 実験装置および実験条件 実験装置 背景 放電リアクタ (アクリル製,
弱電離気体プラズマの解析(LXIX) 大気圧コロナ放電によるアセトン分解
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

揮発性有機合成物の分解装置におけるマイクロ波の吸収メカニズム T02MD032                  西川 聡                    

研究背景 揮発性有機合成物(VOC) は、2004年の大気汚染防止法改正により、排出が規制されるようになった。

研究対象 マイクロ波 rneck grain film シリカ 空気とVOCが流入 図2 粒子モデル 図1 円管

モデルの検討とメカニズムの解析 吸収率:1-R-T R:反射率 マイクロ波 rneck rcoat l rneck rcoat T:透過率 grain film シリカ 空気とVOCが流入 rcoat l l(膜厚)が変化 rneck rcoat   (抵抗)が変化 T:透過率 吸収率:1-R-T f:金属の占有率

RTM法  ・波の散乱を解析できる。  ・波の反射成分と透過成分を完全に分 けて表現できる。

結 果 z [mm] x [mm] -20 -10 10 15 -5 5 Thickness 0.5(μm)

-20 -10 10 15 -5 5 x [mm] z [mm] Thickness 2(μm)

-20 -10 10 15 -5 5 x [mm] z [mm] Thickness 5(μm)

Thickness 0.5(μm) 2(μm) 5(μm) 10 10 10 5 5 5 -5 -5 -5 -10 -10 -10 -20 -5 -5 -5 -10 -10 -10 -20 -10 10 15 -20 -10 10 15 -20 -10 10 15 Thickness 0.5(μm) 2(μm) 5(μm)

結論 モデルを提案した。 解析により、ニッケルの膜厚による 吸収率のピークを示すことが出来た。