物品発注状況 laser Nikonとの打ち合わせ e- 42cm Cavity(スズノ) 放物面鏡 球面鏡

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第 14 章 内視鏡 (1-3) 12T5094E 龍吟. 目次 内視鏡の分類 光ファイバーのしくみ 内視鏡の光学系 まとめ.
Advertisements

製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
2011/9/18 日本物理学会@弘前大学 1 LCGT 用 Power Recycling Cavity の設計に関する考察 我妻一博, 辰巳大輔, 陳タン A, 山本博章 B, 麻生洋一 C, LCGT Collaborators 国立天文台, 東大天文 A, カリフォルニア工科大 B, 東大理.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
LCGT f2f meeting 干渉計制御作業部会の現状報告 LCGT f2f meeting 東大理 麻生洋一.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
Cavity length 6.18m Laser head m
Ⓒ 2016 Discover Corporation All rights reserved.
研削実験の状況報告 第17回新技術望遠鏡技術検討会 2009年7月25日 名古屋大学 所 仁志.
5.電子成果品のチェック方法について.
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
STFにおける縦測定システムの進捗状況 最近の納品%施工状況 現場の整備状況 いろいろな確認事項 Part. 29
高角度分解能化を目指した 多重薄板型X線望遠鏡の設計と その性能評価
2016年度インターンシップ報告会2016/10/13 〇〇会社インターンシップ報告 機械工学科 学籍番号 4M〇〇 高専 太郎.
MHI#16号機の1回目の縦測定後の 局所研磨と3次元解析
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
セグメント研削工程の改善 所 仁志 名古屋大学大学院 理学研究科 光赤外天文計測学研究室
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
富士テストビームチャンネル案 富士テストビームチャネル製作委員会.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
OpLev用レーザー源の動作チェック マニュアル
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
STFでの量子ビーム実験セットアップ概念図
音波振動による土壌中の 水分分布の測定 ~含水部分の可視化~
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
X軸方向にa間隔、Y軸方向にb間隔で並んだ格子点 (単位格子:a×bの長方形) ミラー指数(2次元の例) a
2つの平行光の観測による 内部カメラパラメータの安定なキャリブレーション
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
=====================
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
平成28年度PBL(平成28年4月8日~平成28年7月29日実施)
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
国立天文台,電通大A 辰巳大輔,上田暁俊,米田仁紀A
ANIR可視チャンネル 本原顕太郎 (2008/4/2).
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
SksMinus status 10 HB meeting 2008/8/01 白鳥昂太郎.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
J-PARC E15 CDC CDS 内部検出器構成 CDCを納めるソレノイド電磁石 内部空間 直径 1.18m 長さ 1.18m
CLIO 現状報告 (感度向上実験).
図面からMFPの提案へ 2003年6月2日 NECアクセステクニカ(株) ミノルタ販売(株).
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
超伝導磁気浮上を用いたねじれ振り子について
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに常に便利、電気回路以外でも広く利用 A B C D V1 V2 I2 I1
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

物品発注状況 laser Nikonとの打ち合わせ e- 42cm Cavity(スズノ) 放物面鏡 球面鏡 平面鏡 Nikonとの打ち合わせ 放物面鏡 OA角20度くらいなら実績あり 納期3ヶ月程度 価格 1枚200~300万 OA角90度の場合の性能、納期、価格は保証できない 球面鏡 曲率の誤差評価 平凸レンズ+平凹鏡の張り合わせ→マッチング 製作可能 42cm Cavity(スズノ) スーパーインバー(400mm)を少し削る 3月中旬くらいに図面ができる 今年度中になんとかなりそう? e- 球面鏡 OA角が小さいときの 衝突点概念図(案) 張り合わせミラー

実験室状況 現在、3台の光学架台が並んでいてやや狭い 遮光シールド設置(イーキューブ) 今週中 → 来週光学系のセットアップを始める 遮光シールド設置(イーキューブ) 今週中 → 来週光学系のセットアップを始める CWレーザー(Innolight)納品 3月頭 モードロックレーザー(Time Bandwidth)納品 3月下旬 ミラー(放物面(Optical Surfaces)、球面R=210.5mm(SOC)) 3月中納品 ムーバー架台用クリーンルーム4mx5mの図面→ケーバック