Hyper Digital Sky Survey

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
Advertisements

銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
仲野 誠(大分大学) 杉谷光司(名市大)、渡辺誠(北大)、福田尚也(岡山理大)、石原大助(名大)、上野宗孝(JAXA)
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
低質量X線連星(X線バースト天体)における元素合成
GLAO at Subaru Telescope
Maclean ゼミ レジュメ 大澤担当分(pp.129〜pp.135).
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
1: Hokkaido Uni., 2: NROJ, 3: Hokkaigakuen Univ.
観測的宇宙論グループ 東京大学 宇宙線研究所 大内 正己.
Mahalo-Subaru から Gracias-ALMA へ
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
PFS Observations of Galactic Objects
Subaru Ground-Layer AO Simulation
Cosmological Simulation of Ellipticals
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
新星のz’ band Survey 清田誠一郎 (TAO、VSOLJ).
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
van der Werf P., van Starkenburg L., Wuyts S.
VO ツール利用法 TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
赤外スペースアストロメトリ(JASMINE)計画について
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
SFN 282 No 担当 内山.
NROユーザーズミーティング 機関報告:鹿児島大学 半田利弘・中西裕之 (鹿児島大学)
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
日中科学協力による高分散分光: Kodak blue-plus CCD の性能
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
miniTAO/ANIR Status Report
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
Welcome to the FINAL stage for SDF data handling!
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
Spiral銀河における星形成史について
Cosmological simulations of galaxy formation
The Baryonic Tully-Fisher Relation
arXiv: / PASJ Accepted 検出天体 8つのBBG候補天体 コンタミの可能性
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
Presentation transcript:

Hyper Digital Sky Survey High redshift quasars Low temperature brown dwarfs Faint high proper motion stars を求めて。 中島 紀

Motivation 今までスバルを用いて褐色矮星の分光をやってきたが、ターゲットは他の人が見つけたものばかりで、frustration がたまった。 褐色矮星の研究は一段落したので、新しいことをやりたい。但し、二番煎じはやりたくない。 天文学としてインパクトのあることをやりたい。 巨大プロジェクトの合間を縫って、アイデアで勝負することで、時間的にも、金額的にも中小規模の計画が立てられないか。 天文台のリソースを最大限に利用したい。

Scientific Motivation Cosmological parameters がほぼ確定した現在、観測天文学に残された大問題の一つは、宇宙の星形成史とそれに関連するであろう再電離の解釈である。 銀河を使った星形成史研究で問題になるのは、IMFとダストであろう。 z=7 までは、QSOの metal absorption line で、metallicity が追える。 Our galaxy の情報は、Population II,III stars が持っている。

Technical Motivation UK Schmidt Telescope (1.2m)で、SDSSに近い感度で、TDI survey ができることがわかった。

Technical Motivation UH88-inch は空いているとの情報。 世界で2m 級の望遠鏡は軒並みshutdown 既存の2m級望遠鏡を占有し、TDI mode で使った時どれだけのことができるかをSDSSと定量的に比較検討した。 サーベイのスピードはどうか。 サーベイの深さはどうか。 iz band の imaging+低分散分光 なら、point sources に対してSDSSを越えることがわかった。

Optics for UH88

UH88 vs. SDSS FOV per Band Area # of filters On chip int. time Seeing FWHM Moon phase Q.E. of CCDs Frac. Clear Nights Spec. info. UH88 34’x34’ = 0.3 sq.deg D=2.2 10%ob 3.41 m**2 iz 2 136s 1.0” Dark Gray 0.9 at 0.8 um 0.6 at 1um 40~ 50% R~40 Grism TDI SDSS 13’x13’ x6 D=2.5 30%ob 3.43 ugriz 5 54s 1.5” 0.7 at 0.05 at 1 um ? worse than Mauna Kea R ~ 1800 Fiber

UH88 vs. SDSS Survey speed (area coverage) Survey depth Comparable Survey depth iz では background limited Integration time, seeing, QE(CCD)、optical throughput で決まる感度は、i(imaging), z(grism)ともに、SDSS の3倍程度。z(imaging)なら、8倍。 Grism を使うメリットはどれだけあるか。 3倍の感度の向上がサイエンスにどう関わってくるかが問題。

Merit of z band grism Hamamatsu CCD では、z band での感度の向上が大きい iz imaging では、余り赤くないものまで i drop. z band grism spectra を同時に取ることで、follow up が楽になる。 Grism は、0次の像および 2pixels 毎spectral segment の感度ともに、SDSS の z imaging より 3倍よい。

Scanning along a great circle

QSO at z=6.4

Brown Dwarfs

i dropout objects (QSOs) High luminosity end of QSO LF dN/dL ~ L^(-2.6)  at z=4 3 倍感度が上がると、数は17倍増える。  Hamamatsu CCD + z band grism Selection function の redshift dependence がゆるくなる。 Broadband magnitude limit ではなく、Lyman alpha より長波長側のcontinuum flux density limit になる。

i dropout objects (BD) i-z 及び 0.85-1.1um の slope から L/T の区別ができる。M dwarfs も区別できる。 High z QSOs とは区別できる。 600 K  T dwarfs まで検出できる -- いままで最も低温のBDは、750K。

i dropouts (UH88 vs. SDSS) 10,000 sq. deg (est. from 1300 sq. deg data) QSO at z>6 15 255 +  (z=7) T dwarfs 69 352 + (T=600K) M/L dwarfs 342 distinguishable false detection 102 ?

Faint high proper motion objects SDSS と同じ field を 5 年以上の interval でsurvey する。限界等級は、i=21 (10) 。 Photographic survey より time baseline が短い。Photographic survey の maximum proper motion は、5”/yr。 限界等級が深くなることにより stellar populationが変わる。  近傍の population I stars (写真)から少し遠い population II stars が増える。 >5”/yr の天体のなかには galaxy に bound されない星もあるかも知れない。

r mag distribution of stars with >1”/yr in LHS catalog

LHS stars with >1”/yr r=13 の peak の解釈  Pop I で一番多いのは M dwarfs (Mr~8, ~50km/s)  100 pc の所にある M dwarf なら ~1”/yr。  =20”/yr*(Vp/100km/s)*(10pc/d) Pop II はどこにある? Vp=200km/s, ~1”/yr とすると、DM=8。Local subdwarf LF の peak は、Mr~11なので、peak は r=19 あたりに来るはず。LHS catalog は、PopII を十分sample していない。 Vp=200km/s, <5”/yr とすると、d<80pc のPop II, Pop III starsは LHS catalog に入らない。  LHS stars のうち metallicity が最も小さいのは[Fe/H]=-3。

Predicted pop II star count HST star count で calibrate された star count model を用いると、i<21 mag の K,M subdwarfs の surface number density は、370 per sq. deg.(b=90 deg)。 地上CCD parallax は、>5mas程度まで測れる。(~1mas) そういうsubdwarfs の数は、0.22 per sq. deg Proper motion は、>1”/yr*(Vp/100km/s) DM<6.5 apparent i mag = 14~18 一方 LHS stars with >1”/yr は500 個程度で、その殆どは、Pop I stars。 Photographic survey は、magnitudeの点でも、proper motion の点でも、不完全なのでは。 仮に SDSS field を完全にcover すると、200pc 以内の subdwarfsが、2000 個見つかるという予想。気長にfollow up すれば metallicity distribution が求まる?。SDSS photometry だけで何がわかるか。

Differential star count at i (b=90d) 13-15 15-17 17-19 19-21 Pop I + Int PopII 280 per Sq. deg 660 1040 1280 Halo 0.13 1.9 29 347 Mean * interval 215” 140” 110” 89”

Spectra of K subdwarfs (Tsuji)

Spectra of M subdwarfs (Tsuji)

Zero metal stars Do zero metal K,M subdwarfs exist? Theory predicts massive pop III stars (Jeans mass ~ 100Mo). However in pop I, many BDs (<0.08Mo) exist for Jeans mass ~ 1Mo. Accretion of metal rich gas in disk may eliminate zero metal subdwarfs. Intergalactic stars (V>Vesc=400km/s) >80”/yr*(d/10pc) Bottom of zero metal seq  Mi=12 (T=3000K) d<630pc  >1.2”/yr, i<21 mag

Follow up observations K subdwarfs SDSS color だけでは Metallicity の情報がない。 Ca HK の観測が必要なのでは? M subdwarfs  TiO band, CaOH band H2 CIA の効果が大 IR photometry が有効。 Parallax measurements USNO のような専用望遠鏡がいるかもしれない。

Photometry & Astrometry SDSS field を観測する限り、  Photometry & Astrometry 共に SDSS と相対的に行えばよい。特別な calibration 用の観測はいらない。 SDSS field 以外。   iz photometry  standard star network astrometry は USNO catalog に対して相対的に行う。

Final goal 最終目標を 10,000 sq. deg におくと  30 sq.deg/night. Dark+gray nights. Clear night fraction ~40%  3yrs 492 KB/sec. 100GB/night.  夜観測したら、昼のうちに解析して、follow up 計画を立てる。 QSO, BD candidates を拾い出す。  High proper motion objects を拾い出す。 Survey が終わってから follow up するのではなく、同時進行でサイエンスを出したい。

Science & Telescope sites Northern Hemisphere (Hawaii) QSOs, BDs  SDSS を大幅に上回るのが条件。 South Galactic Cap (ALMA)への access は限られる。 Proper motion objects  SDSS data が使える。 Southern Hemisphere (Chile,S. Africa) QSOs  SDSS と相補的。ALMA と一致。 Proper motion objects  2度掃く必要。

Team Core members: Science/Technical advisers/collaborators 水本 (Data archive, VO) 安田 (SDSS experience, data analysis) 高田 (Data pipeline) 宮崎、中屋 (CCDs,dewar,electronics) 中島+genesia (Optics) Science/Technical advisers/collaborators Astro-F? Jasmine (Galactic plane) 海老塚 (Optics/Grism) Core members に大学院生を recruit する必要。 大学巡りを予定している。

UH88 inch について 西村徹郎さんからの情報 Andrew Pickles からの情報 寿命が延びる場合、汎用望遠鏡としてではなく、年限を限って、まとまった時間を買い取るプロジェクトが望まれる。 もし、天文台/日本に買い取るプロジェクトがあれば西村さんが窓口になってくださる。 Andrew Pickles からの情報 UH88 には TDI Scan をやるだけの Non-sidereal tracking の精度はあるはず。